御朱印(東京)
多摩市の小野神社では2種類の御朱印を頂けます。地味で目立たない場所にある神社ですが、奈良時代の文書に既にその名が残っており、秩父神社や氷川神社と並び称されるとんでもない歴史を持った神社です。
赤坂の豊川稲荷東京別院では美しい書体の直書き御朱印と最高の紙質の御朱印帳を頂けます。ジャニーズのタレントがお参りする神社としても知られており、芸道を生業とする人々の信仰を集めています。金運アップの御利益があるとされる「融通金」でも有名です。
高尾山薬王院では御朱印は10種類以上あると言われています。アクセスとしては徒歩かケーブルカーの二通りで、天狗でいっぱいの境内では様々なご利益を頂くことができます。
こんにゃく閻魔として知られる小石川の源覚寺では「蒟蒻閻魔」と「毘沙門天」を始めとする6種類の御朱印を頂けます。こんにゃくをお供えすることから呼ばれるようになった名前で、閻魔堂には現在もこんにゃくが山積みになっています。
西新井大師の名で知られる總持寺の御朱印は4種類で全て書置きのセルフ対応です。露店で販売されている指輪は厄除、縁結びに効果絶大とされて大変な人気です。
多摩川浅間神社ではカラフルな月替わりの御朱印を頂けます。北条政子にまつわる神社で、「家庭円満」「子宝」「安産」「恋愛成就」「火防」などのご利益があります。映画「シン・ゴジラ」のロケ地としても知られており、ゴジラお守りやゴジラ手ぬぐいが人気…
祐天寺では3種類の御朱印を頂けます。(直書きはそのうち1種類)江戸中期の姿をそのまま残した貴重な文化財で満ちており、創建時の姿を未来まで保存するための最新の対策が施されていました。
町田町田天満宮の御朱印はコロナ対応として全て書置きです。町田さん天神の一つとされており、天満宮だけあって学業成就はもちろん、家内安全・交通祈願・安産祈願などさまざまなご利益があるとされています。
子安神社は4種類の通常御朱印を頂け、それに加えて様々な時期に応じて特別御朱印も頂けるという愛好者にはよく知られた神社です。八王子最古の神社で、安産祈願や厄払いのご利益で知られています。
高幡不動として有名な高幡山金剛寺では御朱印は1日1種類だけしか頂けません。関東三大不動の一つで毎年1月28日のだるま市で大変な盛り上がりを見せます。ご利益としては厄除けが有名で、それ以外に商売繁盛や交通安全などが知られています。
日本橋蛎殻町に鎮座する水天宮では5種類の御朱印を頂けます。もともとは福岡の久留米に起源をもつ神社で、現在は安産祈願のご利益で有名です。
日本橋の福徳神社では通常御朱印の他、6月の祭礼に際に近隣の指定された商店で買い物をした際に特別御朱印を頂けます。宝くじ当選祈願のご利益で知られており、最近は「推し」に出会うためのイベントチケット当選祈願も行っています。
タワー大神宮は東京タワーメインデッキ2階に鎮座する神社で、最近になって個人でも御朱印が頂けるようになりました。高さ150メートルと東京23区内で最高所にある神社で、その分だけ願いが叶いやすいかもしれません。
台東区の元三島神社では独特な書体の通常御朱印の他、季節に応じた限定御朱印を頂くことができます。瀬戸内海にある大三島の大山祇神社を勧請してきたという歴史があり、安全祈願や商売繁盛にご利益があるとされています。鶯谷という立地の関係でアクセスは…
上野の下谷神社(したやじんじゃ)ではパンダのスタンプが押された芸術的な書体の御朱印を頂けます。「都内最古の稲荷神社」と呼ばれるほど歴史が古く、地下鉄の駅名も神社の由来しています。
松陰神社の御朱印は「版木押し」と思われます。幕末の思想家で教育者でもあった吉田松陰を祀る神社で、松下村塾の塾舎や松陰の墓所など境内には見どころが数多くあります。
豪徳寺では招き猫と井伊大老を強調した御朱印を頂けます。招き猫発祥の地とされており、境内は奉納された招き猫で満ち満ちています。境内の「彦根藩主井伊家墓所」は国指定の史跡となっています。
稲城の穴澤天神社の御朱印は現在書置き対応です。湧き水が流れる境内の洞窟は都内でも屈指の金運上昇のパワースポットとして人気で、アクセスはなかなか大変なものがありました。
調布の布多天神社(ふだてんじんしゃ)では3種類の御朱印を頂けます。「ゲゲゲの鬼太郎」の舞台となった神社で、地元の鎮守らしく七五三のお宮参りで賑わっていました。
蛇窪神社(旧上神明天祖神社)では3種類の御朱印を頂けます。境内のあちこちに幸運の使者とされる白蛇像が置かれており、白蛇の錢回しと錢洗いが印象的でした。
穴守稲荷では3種類の御朱印を頂ける他、ANAとタイアップした最高の紙質の御朱印帳を入手することができます。羽田空港に一番近い神社ということで、多くの航空関係者が安全祈願でお参りする場所となっています。
雑司ヶ谷の大鳥神社では都電を描いたスタンプを押した御朱印を頂けます。もともとは鬼子母神堂内に設けられ、明治になって分離された神社です。毎年11月の酉の日には酉の市が開催されます。
雑司ヶ谷の鬼子母神堂の御朱印はツノのつかない鬼の字を用いた御朱印を頂けます。法明寺飛び地境内にあって子授けと安産のご利益で知られており、寺院では珍しい権現造りのお堂は国の重要文化財に指定されています。
文京区大塚の護国寺では力強く美しい書体の御朱印を頂けます。元禄時代に創建された徳川幕府の祈願寺で主要な建物が数々の大災害を乗り切っており、特に本堂は圧巻の美しさでした。
三崎稲荷神社ではコロナ禍の社会情勢でも流れるような美しい書体の直書き御朱印を頂けます。水道橋の駅前にありながらほとんどの人が見逃してしまうような地味な神社ですが、じつは平安時代末期に創建された大変に歴史のある神社です。
神田明神として知られる神田神社の歴代の御朱印を並べてみました。商売繁盛の神様としてあまりにも有名ですが、縁結びや厄除けのご利益もあります。平安時代に乱を起こして朝敵とされた平将門を御祭神として祀っています。
渋谷の東郷神社では東郷平八郎の書体で「勝」と記された御朱印を頂けます。社殿にはZ旗が掲げられており、勝利のご利益があると言われています。
町田の飯守神社の御朱印は菅原神社で頂けます。大國魂神社の例大祭で食事を司ったことからついたと言われる社名で、目立たないながらも地域に密着していることが伺われる神社です。
赤坂の日枝神社では御朱印が全部で6種類あり、栞とストラップも頂けます。3基のエスカレーターを利用して上がった境内では狛猿が印象的です。縁結びや恋愛成就、安産祈願、子育てなどのご利益の他、仕事運や出世運の上昇、商売繁盛のご利益でも知られてい…
柴又帝釈天の名前で知られた帝釈天題経寺(だいきょうじ)では2種類の御朱印を頂けます。勝負運や厄除け、病気平癒などに大きなご利益があると言われており、彫刻と庭園は必見です。