2024-01-01から1年間の記事一覧
松山の湯神社では書置きの御朱印を頂けます。大地震で温が止まるたびに祈祷が行われた道後温泉の文字通りの守護神で、現在では本館の全景を眼下に眺める最高の撮影スポットとなっています。
松山の伊佐爾波神社では書置きの御朱印を頂けます。道後温泉駅前から一直線に延びた石段の上にある神社で、日本に三例しかない八幡造りの社殿がみごとです。境内には需要文化財が数多くあり、見どころだらけです。
子の権現(ねのごんげん)として有名な大鱗山雲洞院天龍寺では3種類の直書き御朱印を頂けます。「足腰守護の神仏」として知られており、特に重さ約2tで日本一の大きさの鉄のワラジは有名です。アクセスは完全に登山です。
貴船神社では見るからに京都の神社らしい優雅な書体の御朱印を頂けます。縁結びの御利益で有名な神社で、夏には「貴船の川床」を楽しめます。
鞍馬寺では仏教寺院らしい直書き御朱印を頂けます。鞍馬山の南斜面に広がる境内は貴船神社までつながっており、叡山電車で「もみじのトンネル」を抜けるアクセスが最適です。
京都の宇治上神社(うじがみじんじゃ)では9種類の御朱印を頂けます。現存する最古の拝殿と本殿がある神社で、「ユネスコの世界遺産」に登録されています。
宇治神社の御朱印は4種類あります。宇治川の対岸にある平等院の鎮守で、古くて複雑な歴史をもっています。うさぎが神の使いとされています。
京都の平等院では2種類の惚れ惚れするような御朱印を頂けます。藤原頼道が建てたという鳳凰堂があまりにも有名で、昼も夜も美しさは格別でした。
京都の安井金比羅宮では印象的な書体の直書き御朱印を頂けます。悲劇の生涯を送った崇徳上皇を祭神の一人として祀っており、悪縁を断ち切るご利益で有名です。
京都の高台寺では美しい書体の直書き御朱印を頂けます。豊臣秀吉の正室であるねねが亡き夫の供養をするために創建した寺院で、桃山文化を凝縮したような境内は紅葉が見頃でした。
古峯神社は天狗を描いた見開き御朱印で有名でその数何と全27種類あります。どれにするかは選べないようで「2年待ち」というのはデマでしょう。
群馬県の妙義神社では歴史の深さを感じる御朱印を頂けます。境内はアニメ「鬼滅の刃」のモデルとなったと言われており、アクセスはタクシーか徒歩しかありません。
小淵沢の大滝神社では完全セルフで2種類の御朱印を頂けます。名水百選の一つである大滝湧水が湧き出ている場所に鎮座する神社で、堂々たる石垣の上にそびえる姿はただ者ではないものを感じました。
小淵沢の身曾岐神社(みそぎじんじゃ)では品格が感じられる御朱印を頂けます。その名の通り「みそぎ」の大切さを伝える神社で、ゆずが能楽殿で度々ライブを開催することでも知られています。
久留米の水天宮では2種類の御朱印を頂けます。「筑紫次郎」筑後川沿いに鎮座する全国にある水天宮の総本宮で、境内には様々な見どころがあります。
夢崎明神は角島大橋で有名な角島の一番奥に位置する神社で、重要文化財の灯台から5分くらいの距離にあります。自然石の石垣に囲まれた境内は神秘的な雰囲気に満ちており、パワースポットとして有名なストーンヘンジに似ていました。
山口県の元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は日本海に向かって連なる123基の赤い鳥居で世界的に有名な神社です。御朱印は完全セルフでアクセスも半端なく大変ですが、訪れると自然そのものの超絶景を楽しむことができます。
福岡県の宮地嶽神社で毎年2月と10月にしか出現しない「光の道」を8月下旬に予約して見に行きました。あいにく曇り空だったので思っていたものとはかなり違っていましたが、雰囲気だけは楽しむことができました。
館山の安房神社ではいかにも格が高そうな直書き御朱印を頂けます。歴史と伝統を兼ね備えた神社で、境内は神秘的な雰囲気に満ちています。金運のご利益で有名で、日本三大金運神社の一つとされています。
崖観音として有名な館山の大福寺では堂々たる書体の直書き御朱印を頂けます。崖から飛び出るかのように建てられた観音堂の姿が印象的な寺院で、お堂の前からは日本百景にも選ばれた風景を堪能できます。
深川不動堂の御朱印は火の出るような激しさを感じさせるものでした。新しい本堂での護摩焚きが和楽器集団の演舞のようで印象的でした。
富岡八幡宮では神輿が描かれた品格のある書体の珠玉の直書き御朱印を頂けます。東京十社に連なる由緒ある神社であり、相撲の聖地でもあります。一方で世間を震撼させたショッキングな事件も発生しました。
赤坂の日枝神社ではクッキリとした鮮やかな書体の通常御朱印の他、歴代の印影を押した御朱印が5種類あります。アクセスとしてはエスカレーターが便利で、神の使いである狛猿が印象的です。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印は金刀比羅宮特有の丸金紋と天狗の団扇が押されています。毎月10日には白蛇を首に巻いたキャラクターである「白蛇神様」の店が出店されます。境内社が縁結びのご利益で人気になっており、お守りと赤い紐がセットになった「良縁祈願…
水沢観音として知られる五徳山水澤観世音では2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂けます。1300年以上の歴史を持つ寺院で、七難即滅七福即生のご利益で知られています。アクセスとしてはバスが便利です。
榛名神社では平日は直書きで土日は書置きの御朱印を頂けます。巨岩と巨木に満ちた境内は群馬最強のパワースポットともいわれており、2025年12月まで重要文化財の建物は修繕工事中です。
高崎の少林山達磨寺では様々な段階を経てから有難みのある御朱印を頂けます。「達磨出現の霊地」とされており、縁起だるまもこちらで誕生しました。恒例のだるま市は露天商とのトラブルにより現在は分離して開催されています。
十番稲荷神社では書置きの御朱印を頂けます。最も麻布十番らしい、一番目立つ場所に鎮座する神社で、境内には意外な見どころがありました。
麻布氷川神社では例大祭限定の書置き特別御朱印を頂きました。元麻布ヒルズに隣接した神社で、境内は「美少女戦士セーラームーン」の聖地でもありました。
箱根神社では御朱印を御神印と呼び、以前は直書きでしたが「版木押し」に変わりました。芦ノ湖の水中鳥居は「平和の鳥居」と呼ばれており、箱根を代表する光景となっています。