2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
寿福寺は御朱印対応で苦情をよく見ますが、現在はセルフの書置きので住職の顔も見ずに済み決して怖くはありません。鎌倉五山第三位という格の高い寺院で、鎌倉で最も美しいといわれる石畳や北条政子と源実朝の墓など、境内には様々な見どころがあります。
川ひろは鎌倉の裏小町にあるうどん店で、倉敷うどんの有名店で修行した店主が運営しています。ぶっかけうどんと京風だしうどんが看板メニューの店で、鎌倉でも最強ではないかと思います。
円応寺の魅力は御朱印帳を破かんばかりにたっぷりと墨を含ませ、ありえないくらい太字で書いた超個性派御朱印で知られています。ド迫力の閻魔大王像をはじめとして境内は見どころで一杯でした。
東慶寺の御朱印は全て書置き対応で、境内は全域で撮影禁止になっていました。北鎌倉の歴史ある縁切寺として知られており、一年を通して何かしらの花を楽しむことが出来ます。
「黒真珠」は石垣島で製造されている琉球泡盛で、この地で養殖される美しい真珠の名前からとっています。直火式蒸留という島独自の製法でつくられており、重厚な甘さが素晴らしかったと思います。
多摩川浅間神社ではカラフルな月替わりの御朱印を頂けます。北条政子にまつわる神社で、「家庭円満」「子宝」「安産」「恋愛成就」「火防」などのご利益があります。映画「シン・ゴジラ」のロケ地としても知られており、ゴジラお守りやゴジラ手ぬぐいが人気…
「本場さぬきうどん親父の製麺所」上野店は「めりけんや」の系列店の一つで、JR上野駅の5、6番線ホーム下にあります。中2階という場所の影響で天井の低く店内は圧迫感もありましたが、ていねいにつくられた麺と出汁は駅構内のうどん店としては最高レベル…
祐天寺では3種類の御朱印を頂けます。(直書きはそのうち1種類)江戸中期の姿をそのまま残した貴重な文化財で満ちており、創建時の姿を未来まで保存するための最新の対策が施されていました。
グレンファークラスヘリテージはスコットランド最高峰のベンリネス山から湧き出た水を使用し、ノンピート麦芽で仕込まれたシングルモルトウィスキーです。フルーティーさとビターさが感じられ、濃厚なグレンフィディックのようでした。
町田町田天満宮の御朱印はコロナ対応として全て書置きです。町田さん天神の一つとされており、天満宮だけあって学業成就はもちろん、家内安全・交通祈願・安産祈願などさまざまなご利益があるとされています。
麦焼酎の兼八は裸麦を原料に常圧蒸留で誕生させたもので、栗を思わせる甘さと香ばしさが印象的でした。飲み方としてはストレート・ロック・お湯割りがおすすめです。