2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
両国の回向院では上半期と下半期で色が違う御朱印を頂けます。境内にある「鼠小僧の墓」は長年捕まらなかった強運にあやかろうという人に大人気で、「お前立」を削って持ち帰ることができます。相撲興行が最初に行われた場所であり、かつて国技館が置かれた…
今回はスコッチウィスキーのエンシェントクランをご紹介します。税込みでかろうじて1000円を超える「安ウィスキー」ですが、安いながらも本格的スコッチの味を楽しむことができるコストパフォーマンスに優れた酒です。 コストパフォーマンスに優れた「安ウィ…
伊豆山神社の御朱印は以前は極太で豪快な書体だったようですが、現在ではシンプルでおとなしいものになっていました。。海抜176mという高所にあるためアクセスはバスが賢明で、バス停から社殿まで更に約170段の階段を上らねばなりません。
NGT48の山口真帆さんがファンを名乗る男から暴行を受けた件に関しては運営の説明に対して不動産ライターとして見過ごせない点がいくつかあり、いつも記事を掲載していただいている不動産情報誌に投稿したところ多くの反響がありました。 NGT48騒動について元…
今回は乃木坂46衛藤美彩の卒業ソロコンサートをご紹介します。チケットをとれなかった私はインターネット配信で見ることになりましたが、少しでもリアル感を出すために卒コン当日に都内で聖地巡りを実施しました。どこも普段とは全く違った様子を見せていて…
浦賀の叶神社(かのうじんじゃ)は大願が叶う縁起の良い神社として知られており、浦賀港の両岸に位置する東西両神社にはそれぞれ異なる見どころがありました。東西それぞれで大変に力強い書体の御朱印を頂けます。 叶神社の御朱印 御朱印所 御朱印 西叶神社 …
ニッカ・ザ・麦焼酎はニッカウヰスキーが製造した麦焼酎で、ニッカらしいスモーキーさの秘密は貯蔵・熟成とブレンドにありました。度数は25度で飲み方としてはロックが最適なようです。
今回は幕張メッセで開催された乃木坂46の「22ndシングル発売記念」全国握手会のレポをご紹介します。長らくグループを支えてきた一期生の相次ぐ卒業に驚かされた22枚目シングルですが、土壇場になって衛藤美彩の卒業発表という私にとってとんでもないニュー…
今回は小石川諏訪神社の御朱印をご紹介します。全国に約25,000社ある諏訪神社の一つで室町時代初期からの歴史があるとされており、創建に際してはなかなか興味深い伝説が残されています。出世稲荷神社と同様に普段は無人ですが、御朱印は兼務社の牛天神北野…
米焼酎のメローコヅルエクセレンスは樫樽に詰めて長期間貯槽・熟成した焼酎で、そのためほんのりと琥珀色になっていました。アルコール度数が41度と高く、甘味と香りの強さが印象的でした。
今回は大和の猫トラ亭をご紹介します。東名高速大和トンネルのすぐ近くにある店で、拡張工事のレポートで現地に向かう際にこれまで何度も近くを通っていました。濃厚でありながら柔らかな味わいのスープが特徴の店で、車で行くしかないような立地でありなが…