困ったときこそ酒と神様

ようやくたどり着いた、ストレスフリーで酒やうどんを楽しめる日々。これこそがご利益だったのかもしれません。

2017-01-01から1年間の記事一覧

〖渋谷〗代々木八幡宮の御朱印と芸能人もお参りする出世のご利益

代々木八幡宮は初詣の穴場スポットとして、また芸能人がこっそりとお参りにくるほど出世開運のご利益がある場として最近よく取り上げられるようになっています。 こちらでは神社にしては珍しい書体の御朱印を頂けます。

〖町田〗81番の塩ラーメンは干貝柱の風味がプンプンしていた

町田の「81番」は町田で最もマニアックな空間である町田仲見世商店街の中に位置しており、貝柱の風味がプンプンしている塩ラーメンを味わうことができます。ラーメン激戦区である町田でも異色の店であり、決して期待を裏切らない店です。

〖道頓堀〗今井の究極のきつねうどんは関西を訪れる際は絶対に味わうべき

今回は「道頓堀」今井のきつねうどんをご紹介します。「そばは関東が本場、うどんは関西が本場」とはよく言われることですが、その中でも今井は大阪を代表するきつねうどんの名店です。私自身は究極のきつねうどんだと思っており、関西を訪れる際は絶対に味…

〖京都〗伏見稲荷大社の御朱印と受付時間・お参りの所要時間

伏見稲荷大社は全国に約三万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。広大な境内には朱色の鳥居が山の上まで続く千本鳥居を始めとする無数のみどころで満ちており、お参りに際しては所要時間に注意が必用です。御朱印は3種類で、4時前に閉まる御朱印所があり…

〖あきる野〗大悲願寺の御朱印と白萩伝説

東京都あきる野市の大悲願寺は鎌倉幕府成立の前年に開かれた歴史のある寺院で、江戸時代には秋川で鮎釣りをした伊達政宗が立ちより、庭に咲いていた白萩を所望されたといいます。境内には江戸時代に建てられた歴史のある建築物が数多く残されており、御朱印…

〖世田谷ボロ市〗土曜日の代官餅の行列は1時間半かかった

毎年12月15日・16日と翌年の1月15日・16日には400年以上続く伝統イベントである「世田谷ボロ市」が、世田谷区世田谷の「ボロ市通り」で開催されます。今回はボロ市名物の代官餅をご紹介します。土曜日の行列はなかなかのものがあり、1時間半待ちでした。 世…

御坂峠では太宰治が愛した富士の姿を見ることが出来る

今回は山梨県の御坂峠をご紹介します。中央高速の一宮御坂ICから国道137号線を南下すると通常は新御坂トンネルを通過して一気に河口湖に抜けますが、トンネルの手前でわき道にそれると「御坂みち」を経由して御坂峠に出ることができます。こちらでは登録有形…

〖熱写〗厚木基地周辺を飛ぶ飛行機の種類まとめ

厚木基地周辺で見ることができる飛行機(哨戒機・輸送機・飛行艇・オスプレイ・評価試験機・早期警戒機等々)をまとめました。※2017年12月時点で配備されている飛行機です。 飛行機の撮影に病みつきになった 哨戒機P-3C 哨戒機P-1 輸送機C-130 …

〖評価〗イチローズモルトの最高な飲み方とは?

イチローズモルトホワイトラベルを5通りの飲み方で試しました。まさに国内最強ウィスキーでどの飲み方でも美味く、その中でも氷を入れない水割りが最高な飲み方だったように思います。

〖女性的〗ブラックニッカアロマティックはどの飲み方でもフルーティーだった

今回は数量限定発売のブラックニッカアロマティックをご紹介します。仙台郊外の宮城峡蒸留所のモルトが主体のウィスキーで、ニッカには珍しく女性的でフルーティーな味わいが特徴的でした。 ブラックニッカ数量限定版の第3弾 宮城峡モルトが主体のブラック…

〖浅草〗浄土真宗の東本願寺で頂いた御朱印と見どころ

浅草の東本願寺はかっぱ橋道具街に隣接した浄土真宗の寺院です。浄土真宗の寺院では一般的に御朱印を頂けないと思われがちですが、東本願寺ではしっかりといただくことができました。鉄筋コンクリート造の巨大な本堂は一見の価値があります。

〖浅草〗矢先稲荷神社の馬のスタンプが押された御朱印と「馬乗絵百体」

浅草の矢先稲荷神社はかつてこの地にあった浅草三十三間堂の鎮守として創建され、現在も当地の産土神として人々の崇敬を集めています。天井絵の「馬乗絵百体」で知られており、御朱印にも馬が描かれています。

〖見世物小屋〗花園神社の酉の市と縁起熊手の正しい買い方

今回は花園神社の酉の市をご紹介します。酉の市は毎年11月の酉の日に各地で開催されるもので、当日は縁起熊手を売る数多くの露店で賑わいます。縁起熊手の正しい買い方はどのようなものでしょうか。※「評価に値する」と思われたらブックマークを頂けると励み…

〖浅草〗鷲神社の2種類の御朱印と縁起熊手を売る露店

鷲神社は毎年11月の酉の日に開催される酉の市で有名で、「縁起熊手」を売る賑やかな光景はTVのニュースなどでも取り上げられ、年末の風物詩となっています。新宿の花園神社、府中の大國魂神社と並び、浅草の鷲神社は関東三大酉の市とされ、当日は金色に輝…

〖強烈〗「インドの青鬼」はつまみで舌をリフレッシュさせながら飲むビールだった

今回は長野県のビールメーカー「ヤッホーブルーイング」が発売する「インドの青鬼」をご紹介します。 ビール売り場に挑発的な缶が並んでいた 「インディアン・ペールエール」とは? 試しに飲んでみた つまみで舌をリフレッシュさせながらゆっくり飲むビール…

〖渋谷〗宮益御嶽神社の御朱印と「宮益」という地名が誕生した歴史

宮益御嶽神社は宮益坂の途中に位置する神社であり、「お宮さんのご利益にあずかりたい」ということから「宮益」という地名が誕生したという逸話を持っています。御朱印は基本的に書置き対応ですが、例外的に直書きしてくれる日があります。

〖渋谷〗金王八幡宮の2種類の御朱印とパワースポットとして知られる境内

渋谷の金王八幡宮では2種類の御朱印を頂けます。武を司る応神天皇を祀った神社であることから出世・子授け・交通安全のご利益で知られており、境内は「渋谷のパワースポット」とも呼ばれています。

〖大手町〗「二〇加屋長介」はだしが抜群に美味しかった

今回はうどん居酒屋として博多で大人気(らしい)の「二〇加屋長介」(にわかやちょうすけ)の「博多丸天うどん」をご紹介します。初めて食べた博多うどんはだしが抜群に美味しく、うどん好きなら一度試してみることをおススメします。 博多のソウルフードは…

〖8区〗遊行寺の御朱印と箱根駅伝の重要地点である「遊行寺の坂」

遊行寺という名で知られる清浄光寺は一遍を開祖とする時宗の総本山で、歴代の法主が宗派の指導者である遊行上人を継承しています。寺の前を通る「遊行寺坂」は箱根駅伝のコースとなっており、往路と復路のいずれにおいても重要ポイントとなっています。御朱…

〖必見〗鎌倉の寺院で楽しむ京都に負けない「庭園」8選+α

今回は鎌倉の寺院で鑑賞することが出来る庭園をご紹介します。全て私が自分の足で集めた情報で、誰もが知っている有名な場所から普段は非公開の完全な穴場まで、鎌倉を訪れた際に是非おススメしたい庭園を選んでみました。

〖箱根神社〗「俺のうどん赤」は病みつきになってしまうレベル

「俺のうどん赤」は不思議な見た目と不思議な味わいが印象的で、病みつきになってしまいそうです。うどん日本一決定戦と銘打ったコンテストで入賞したメニューだけのことはあります。

〖日光〗滝尾神社の御朱印と運試しの鳥居

滝尾神社は日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座する日光二荒山神社の別宮で、本宮神社と共に「日光三社」の一つとされています。鳥居の中心に開けられた小さな穴に小石を3個投げ、通った数で判断する「運試しの鳥居」や「縁結びの笹」で有名で、御朱印は二…

〖必見!〗鎌倉で抹茶と和菓子を楽しめる寺院5選+α

今回は鎌倉の寺院で味わうことが出来る抹茶と和菓子をまとめてみます。 鎌倉の寺院の中には境内で抹茶と和菓子を楽しめる「お寺カフェ」のような場所がいくつかあります。落ち着いた雰囲気の寺院で美しい庭園を眺めながらいただく抹茶と和菓子は格別の味わい…

〖必見!〗スタッドレスタイヤが氷を掴む仕組みとは

今回はスタッドレスタイヤの仕組みについて書いてみたいと思います。ゴムで氷を掴むというのがスタッドレスタイヤの特色ですが、それを実現するため各メーカーで様々な技術を開発していますが、今回は東京モーターショーに出品していたブリヂストン、横浜ゴ…

〖2色の炎〗ブラックニッカクロスオーバーは、確かに予想を裏切る味だった

数量限定発売のブラックニッカクロスオーバーは、ブレンダーズスピリットに次ぐ限定品の第二弾で、販売中なのは知っていたものの私の活動範囲には置いている店が無く、先日渋谷を歩いていて1本だけ置いてあるのを見つけてようやく手に入れることができました…

〖埼玉〗聖天院の御朱印と美しい境内

埼玉県日高市の聖天院(しょうてんいん)では寺院特有の個性的な書体の書置き御朱印を頂けます。朝鮮半島からの帰化人によって武蔵野に設けられた高麗郡の郡司であった高麗王若光の菩提を弔うために設けられた寺院で、美しい境内が印象的です 聖天院の御朱印…

〖隈研吾〗ミシュラン常連の釜竹はメニューも「釜揚げ」と「ざる」だけ

根津の「釜竹」(かまちく)は隈研吾氏が手がけた店舗が印象的です。メニューは釜揚げうどんとざるうどんの2種類しかないこだわりの塊のような店で、さすが「釜揚げうどん専門店」を名乗っているだけあって、理想的なうどんでした。

〖埼玉〗高麗神社の御朱印と6人の総理大臣を誕生させた出世のご利益

埼玉県日高市の高麗神社(こまじんじゃ)は過去6人もの総理大臣を誕生させた出世のご利益で知られており、今上天皇(現上皇)が私的旅行で訪れたほどの神社です。月ごとに変わる14種類の御朱印を全部集めるといいことがあるようです。 高麗神社の御朱印 御…

〖傾向と対策〗「煽り運転」にあわないためドライブレコーダーを買う前にすべきこと

今回は最近話題になっている「煽り運転」の傾向と対策について書きます。煽り運転というのは確かに弁護の余地のないとんでもない行為ですが、「私もしょっちゅう煽られている」と声高に主張している人に対しては「お前は日頃どういう運転をしているんだ?」…

〖長野駅前〗「らぁめんみそ屋」はパンチの効いた味噌の風味が印象的だった

長野駅前の「らぁめんみそ家」は先日1泊2日で長野を旅行した際にたまたま入って気に入った店で、長野を離れる直前の夕食でも再度入りました。長野は信州そばだけでなく味噌の本場でもあり、パンチの効いた味噌の風味には素晴らしいものがありました。