酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

御朱印(群馬)

〖桐生〗宝徳寺の思い出に残る御朱印と「床もみじ」の絶景

桐生の宝徳寺では思い出に残るような御朱印を頂けます。群馬県を代表する紅葉の名所で、見頃の美しい景色が床に映りこむ「床もみじ」は絶景です。

〖アクセス〗榛名神社の御朱印と群馬最強パワースポットである境内

榛名神社では流れるような書体の美しい御朱印を頂けます。巨岩と巨木に満ちた境内は群馬最強のパワースポットともいわれており、アクセス路は自転車乗りにとっての聖地となっています。

〖読み方〗於菊稲荷神社の美しい御朱印とアクセス

高崎市の於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)では「菊」の字が狐の尻尾に見える美しい見開き御朱印を頂けます。高崎線も利用可能ですが、アクセスとしては車が便利です。

〖骨董市〗桐生天満宮の御朱印と日光東照宮を思わせる彫刻

桐生天満宮では力強くカラフルな御朱印を頂けます。社殿の外壁に施された精巧で華麗な彫刻は日光東照宮を思わせる見事さです。毎月開催される骨董市は関東三大骨董市の一つとされて大変に賑わいます。

〖見どころ〗水沢観音は2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂ける

水沢観音として知られる五徳山水澤観世音では2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂けますが、その内の一つは意外な場所にあります。1300年以上の歴史を持つ寺院で、境内はそれにふさわしい見どころに満ちています。

〖分福茶釜〗茂林寺の御朱印と見どころいっぱいの境内

茂林寺では「本尊釈迦牟尼仏像」と「分福」の2種類の御朱印を頂けます。「分福茶釜」ゆかりの茂林寺には物語に登場したという茶釜が今も残されており、「強運の象徴」たぬきの置物、茅葺屋根の山門や本堂など、境内は見どころでいっぱいです。