御朱印(群馬)
今回は高崎市の市街地に位置する於菊稲荷神社の御朱印をご紹介します。「於菊」という社名は大変に美しい物語に由来しており、こちらでは「菊」の字が狐の尻尾に見える美しい見開き御朱印を頂けます。 「菊」の字が狐の尻尾に見える美しい見開き御朱印 御朱…
水沢観音として知られる五徳山水澤観世音では2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂けますが、その内の一つは意外な場所にあります。1300年以上の歴史を持つ寺院で、境内はそれにふさわしい見どころに満ちています。
榛名神社は赤城山、妙義山と並んで上毛三山と呼ばれる榛名山の南西麓に位置し、巨岩と巨木に満ちた境内は群馬最強のパワースポットともいわれています。こちらでは最初の「奉拝」から最後の日付まで流れるような書体の美しい御朱印を頂けます。
桐生天満宮は桐生駅徒歩25分の場所に位置する歴史のある神社で、社殿の外壁に施された精巧で華麗な彫刻は日光東照宮を思わせる見事さです。こちらでは力強くカラフルな御朱印を頂くことができます。
群馬県桐生市の宝徳寺は住職が見開きで描いた絵入りの御朱印で知られており、まさに思い出に残るような美しいものでした。山奥に位置しているためアクセスが大変でしたが、美が詰め込まれたような境内が印象的でした。
「分福茶釜」ゆかりの茂林寺には物語に登場したという茶釜が今も残されています。「強運の象徴」たぬきの置物、茅葺屋根の山門や本堂など、境内は見どころでいっぱいで、御朱印も美しい書体です。