御朱印(栃木)
古峯神社は天狗を描いた見開き御朱印で有名で。その数何と全27種類あります。どれになるかは書き手の出勤状況次第ということで、果たして希望する御朱印は頂けるのでしょうか。
滝尾神社は日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座する日光二荒山神社の別宮で、本宮神社と共に「日光三社」の一つとされています。鳥居の中心に開けられた小さな穴に小石を3個投げ、通った数で判断する「運試しの鳥居」や「縁結びの笹」で有名で、御朱印は二…
足利市の鑁阿寺(ばんなじ)は四方に門を設け寺の境内の周りには土塁と堀を巡らせた様式で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を現在にまで伝えていることに加え、本堂は国宝に指定されています。鑁阿寺では火を噴くような力強い書体の御朱印を頂けます。
今回は日光二荒山神社の御朱印をご紹介します。日光二荒山神社は摂末社の数が多く、日光山の表玄関である神橋も管轄としては二荒山神社に属しています。御朱印所は2ヶ所で、御朱印は全17種類もあります。 御朱印所は2ヶ所、御朱印は全17種類ある 御朱印所 神…
本日は日光東照宮の御朱印と御朱印所をご紹介します。平成29年3月10日に日光東照宮の目玉である国宝「陽明門」の大修理が竣工したことから、テレビの情報番組でも日光が取り上げられることが増えていまます。御朱印所は陽明門の脇と奥宮の2ヶ所あります。 御…
日光山輪王寺のお堂は山中のあちこちに点在しており、6ヶ所の御朱印所で9種類の御朱印を頂けます。現地で迷うことのないよう事前の情報収集は必須で、本記事にて可能な限り分かりやすくまとめてみました。
佐野厄除け大師として有名な惣宗寺(そうしゅうじ)は初詣のテレビCMで有名で、年末年始には「ゴーン」という鐘の音がテレビ・ラジオでガンガン流れます。コロナ禍で初詣の自粛が呼びかけられた2020年の年末でも同様でした。御朱印は常に書置きです。