御朱印(栃木)
佐野厄除け大師として知られる惣宗寺(そうしゅうじ)では書置きながら美しい御朱印を頂けます。意外なほどこぢんまりとした静かな境内では金の梵鐘が一際目立っていました。
足利の鑁阿寺(ばんなじ)では4種類の御朱印を頂けます。後に天下人となる足利氏発祥の地で、境内には武家屋敷の面影がそのまま残されています。国宝の本堂は関東地方に残る数少ない鎌倉時代の建造物です。
男体山の山麓に位置する二荒山神社中宮祠では11種類の御朱印を頂けます。男体山の山麓で中禅寺湖の湖畔に鎮座しており、境内には重要文化財に指定された建物が数多く存在しています。
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の御朱印は神橋と本社拝殿横の2ヶ所で全17種類頂けます。大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の三神を祀っておりそれぞれのご利益が期待されています。1400年以上の歴史を持つ境内は見どころに満ちています。
日光東照宮では2種類の御朱印を頂けます。同じ敷地内の鳴龍は輪王寺の管轄なので注意が必要です。三猿や眠り猫など、境内には様々な見どころがあります。
日光山輪王寺では6ヶ所の御朱印所で10種類の御朱印を頂きました。歴史ある天台宗の寺院でお堂が山中のあちこちに点在しており、それぞれ数多くの見どころがあります。現地で迷うことがないよう、事前の情報収集は必須です。
立木観音の名で知られた中禅寺では3種類の風格ある御朱印を頂けます。日光山を開いた勝道上人が立木に刻んだという千手観音像を本尊として祀っており、男体山の土石流で一度湖底に沈んだ後に復活したことから、苦難や災事を乗り越える力を与えてくれると信仰…
古峯神社は天狗を描いた見開き御朱印で有名で。その数何と全27種類あります。どれになるかは書き手の出勤状況次第ということで、果たして希望する御朱印は頂けるのでしょうか。
滝尾神社は日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座する日光二荒山神社の別宮で、本宮神社と共に「日光三社」の一つとされています。鳥居の中心に開けられた小さな穴に小石を3個投げ、通った数で判断する「運試しの鳥居」や「縁結びの笹」で有名で、御朱印は二…