日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の御朱印は神橋と本社拝殿横の2ヶ所で全17種類頂けます。癒しと縁結びで知られており、1400年以上の歴史を持つ境内は見どころに満ちています。※2017年4月28日作成。2022年2月3日改定。
御朱印所は2ヶ所、御朱印は全17種類ある
御朱印所
二荒山の御朱印は神橋の渡橋券受付と本社拝殿横の2ヶ所の御朱印所でいただけます。
受付時間10:00~16:00
初穂料300円
神橋の渡橋券受付
本社拝殿横の御朱印所
日光二荒山神社は摂末社の数が多く、こちらの御朱印所で扱っている御朱印は何と全16種類あります。
ちなみに本社のみ直書きで、それ以外は全て書置きです。
御朱印
実際にお参りした神橋・二荒山神社・本宮神社及び、後日お参りした滝尾神社・滝尾稲荷神社の御朱印を頂きました。
神橋の御朱印
直書きで、まことに堂々たる書体です。
二荒山神社
「二荒山神社」の御朱印だけは直書きです。
本宮神社
御朱印は常に書置きです。
滝尾神社
滝尾稲荷神社
日光二荒山神社の歴史
大谷川を渡って766年に日光に入った勝道上人は767年に二荒山(男体山)の神様を現在の四本龍寺の近くに祠を作って祀りました。後に少し離れた場所に社殿が建てられ、神様も移ります。そして新たにできた場所が新宮、元の場所は本宮と呼ばれます。
また大谷川を渡る神橋も二荒山神社の施設となります。
新宮が後に二荒山神社となったことから、現在の本宮神社のあたりが二荒山神社発祥の地と呼ばれるようになりました。
アクセス
交通
東武・JR日光駅下車
東武バス「世界遺産めぐり」で「大猷院 二荒山神社前」下車。
地図
日光山中の寺社
癒しと縁結びで有名な日光二荒山神社
日光二荒山神社の範囲は広く、日光山内の神社で東照宮以外は全て含まれると考えてもいいかもしれません。縁結びの神である大己貴命や、子授け、安産、子育ての神である田心姫命、農業、漁業の神である味耜高彦根命の三神を祀っており、特に癒しと縁結びで知られています。
日光山の表玄関である神橋
日光山の表玄関に位置するのが大谷川を渡る重要文化財の神橋(しんきょう)です。日光に来る多くの方がここから観光をスタートさせているのではないでしょうか。
奈良時代に勝道上人が日光に入ろうとした際に大谷川に阻まれてしまい、この地で神仏のご加護を願ったところ深沙大王が2匹の大蛇で橋を架け、それにより上人は日光入りできたという言い伝えが残っています。東照宮造営の際に橋も架け替えられ、現在のような構造となりました。
木製でありながら石の橋脚に支えられ、全体が漆塗りで高欄や飾り金具がついている大変に珍しい橋で、錦帯橋・猿橋と並び日本三大奇矯に数えられています。
もともとは将軍や勅使といった位の高い人しか渡れない橋でしたが、現在では渡橋料を払えば誰でも渡ることが出来ます。
日光山全体の原点である本宮神社
神橋から輪王寺の三仏堂や東照宮といった日光山の主要部とは反対方向に進むと四本龍寺や本宮神社があります。日光山全体の原点と言っても良いような場所です。
開運の石鳥居
左手前に立ち、一礼して左足から鳥居をくぐります。そして敷地内の「笈掛け石」に触ると運が開くと言われています。
開運石
祈願木で開運石を三回鳴らし、左右どちらかに移動してお祈りします。右に移動すれば金運、左なら健康運です。迷わず右に動かしました。
笈掛け石
勝道上人が笈を掛けたと言われます。
本宮神社本殿(重要文化財)
空海が建てたと言われる滝尾神社と合わせ、二荒山神社本社と本宮神社は日光三社と呼ばれています。本宮神社の御朱印は二荒山神社本社の御朱印所で頂けます。(書置き)
二荒山神社本社
上神道
三仏堂や東照宮のお参りを済ませて二荒山神社に向かいます。東照宮の表門を出てすぐ右に進む参道は「上神道」といい、二荒山神社の楼門が近づいたちょうどこのあたりが強力なパワースポットなのだそうです。
銅鳥居(重要文化財)
ここは脇の入口にあたるため、輪王寺の常行堂と大猷院のお参りを済ませ、正面鳥居から入り直しました。
縁結びの御神木
縁結びのパワースポットとしての二荒神社を象徴する縁結びの御神木は杉に楢が宿り木しています。「杉楢いっしょに」(すきならばいっしょに)という意味だそうです。
拝殿(重要文化財)
二荒山神社拝殿は1617年の東照宮造営の際にこの地に移されたもので、現在の建物はこの時のものです。
パワースポットでもある神苑
拝殿に隣接した神苑には様々な境内社が集まっています。
化け灯篭(重要文化財)
夜になって火をともしてもすぐに脂が尽きて火が消える、またまわりのものが二重に見えたり灯篭そのものの形が変化したりしたことから呼び名が付きました。
警備にあたっていた武士が怪しんで刀で斬りつけたため、刀傷が残っています。
日枝神社(重要文化財)
御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
高天原
周囲を注連縄で囲まれたこの場所は「神々が降りてくる場所」として高天原(たかまがはら)と呼ばれています。高天原神事ではここで神楽を奏します。
神輿舎(重要文化財)
例祭で使われる神輿三基が納められています。
大黒天(重要文化財)
金運アップの神様である
縁結びの笹
手前の御神木は樹齢約700年、太さ約6.35m、高さ約60mの杉の巨木です。
笹の代わりに結び札に願いを書いて結び所に結びます。
子授け・安産の石
「縁結びの笹」の奥にあります。
朋友神社(重要文化財)
学問・知恵の神様です。
二荒霊泉
日光の霊水です。
知恵がつき、眼病に効き、若返るとされています。こちらではお水取りができますのでペットボトルを用意しておくことをお勧めします。
この水で銭を洗うと福が舞い込むといわれる日光で唯一の銭洗い所が霊泉の脇にあります。
日光連山の遥拝所
このブログのイチオシ記事
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。