全国の御朱印を制覇したい!!

神宮球場のライブが終わったら「乃木坂46」も専門ブログ「『我が道』を極めたい!」に引っ越します。

御朱印(京都)

仁和寺の3種類の御朱印は優雅な直書き アクセスは嵐電に限る

京都の仁和寺(にんなじ)では2か所の御朱印所で3種類の優雅な直書き御朱印を頂けます。国宝や重文に指定されたお堂が立ち並ぶ境内と書院や庭園が集中する本坊の二つで構成されており、アクセスには嵐電が便利です。

龍安寺の御朱印は極太で「石庭」 境内の見どころも石庭

龍安寺(りょうあんじ)は「ロックガーデン」として世界的に有名な石庭がある寺院で、御朱印にも「石庭」と直書きで記して頂けます。室町時代中期からの歴史を持つ寺院で、金閣寺から徒歩約20分ほどで着くことが可能です。

金閣寺の御朱印は意外なほど豪快 境内の見どころは舎利殿

金閣寺として有名な鹿苑寺では豪快な直書き御朱印を頂けます。もともとは室町幕府第3代将軍足利義満が建てた山荘で義満の死後に禅寺となったもので、金閣を中央に据えた庭園の美しさは格別でした。

北野天満宮の「格が違う」御朱印と秀頼が造営した社殿

北野天満宮の御朱印は19種類もありますが、直書きはそのうちの1種類で格の違いが感じられます。梅が見頃だった境内では秀頼が造営した社殿が見事でした。

東寺の御朱印は超達筆で「弘法大師」 見どころは五重塔

東寺(とうじ)の御朱印は9種類ありその内で直書きは1種類です。平安時代から皇室や武家の信仰を集め続けた寺院で、国宝の五重塔は京都のシンボル的存在です。

下鴨神社の御朱印は6種類で優雅な書体 「みたらし団子」の由来である境内

下鴨神社として知られる加茂御祖神社の御朱印は6種類で、京都の神社らしい優雅な書体です。紀元前に誕生していたという歴史のある神社で、「みたらし団子」の由来となった境内には数多くの見どころがあります。

銀閣寺の御朱印は流れるような美しい書体

銀閣寺として知られる京都の慈照寺では2種類の流れるような美しい御朱印を頂けます。もともとは室町幕府8代将軍足利義政が建てた隠居後の山荘で、アクセスとしては南禅寺から「哲学の道」を歩くのがベストです。

八坂神社のクッキリ鮮やかな御朱印は直書き1種類・書置き12種類

「祇園さん」として親しまれている京都の八坂神社では直書き1種類・書置き12種類の御朱印を頂けます。清水寺から八坂の塔を見ながら徒歩15分くらいの距離にあり、国宝や重文だらけの境内は見どころでいっぱいです。

清水寺の芸術的御朱印は他社の書き手が感嘆

清水寺では他の神社の書き手が感嘆するような芸術的書体の御朱印を頂けます。京都を代表する超人気スポットであるだけにアクセスのバスはすし詰め状態となります。国宝の本堂や三重塔、音羽の滝など境内は見どころで満ちています。

南禅寺の書置き御朱印と水路閣を流れる琵琶湖疎水

南禅寺の御朱印は書置きが1種類のみです。「別格」として京都五山と鎌倉五山よりもさらに上位に格付けされた寺院で、三門と方丈庭園と水路閣が最大の見どころです。

東福寺の御朱印は全6種類で和様の穏やかな書体 紅葉の写真が有名

京都五山第四位の東福寺の御朱印は6種類です。紅葉の時期の写真は誰もが見たことのある寺院で、国宝の三門や三名橋、「八相の庭」など境内は見どころに満ちています。

三十三間堂の典雅で美しい直書き御朱印 見える物全てが国宝

京都の三十三間堂では典雅で美しい直書き御朱印を頂けます。鎌倉時代まで遡れる歴史ある寺院で、本堂は建物も中身も全て国宝であり、境内は見どころだらけです。

〖京都〗伏見稲荷大社の御朱印と受付時間・お参りの所要時間

伏見稲荷大社は全国に約三万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。広大な境内には朱色の鳥居が山の上まで続く千本鳥居を始めとする無数のみどころで満ちており、お参りに際しては所要時間に注意が必用です。御朱印は3種類で、4時前に閉まる御朱印所があり…