2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は吉田うどん「つるや食堂」の肉うどんをご紹介します。吉田うどんはどう見ても硬そうであったのでこれまで敬遠していましたが、今回思い切って初挑戦してみました。 「硬い」というイメージでこれまで避けてきた吉田うどん 初めて食べてみようと思った …
浅草の東本願寺はかっぱ橋道具街に隣接した浄土真宗の寺院です。浄土真宗の寺院では一般的に御朱印を頂けないと思われがちですが、東本願寺ではしっかりといただくことができました。鉄筋コンクリート造の巨大な本堂は一見の価値があります。
浅草の矢先稲荷神社はかつてこの地にあった浅草三十三間堂の鎮守として創建され、現在も当地の産土神として人々の崇敬を集めています。天井絵の「馬乗絵百体」で知られており、御朱印にも馬が描かれています。
今回は花園神社の酉の市をご紹介します。酉の市は毎年11月の酉の日に各地で開催されるもので、当日は縁起熊手を売る数多くの露店で賑わいます。縁起熊手の正しい買い方はどのようなものでしょうか。 関東三大酉の市の一つである花園神社 縁起熊手には正しい…
鷲神社は毎年11月の酉の日に開催される酉の市で有名で、「縁起熊手」を売る賑やかな光景はTVのニュースなどでも取り上げられ、年末の風物詩となっています。新宿の花園神社、府中の大國魂神社と並び、浅草の鷲神社は関東三大酉の市とされ、当日は金色に輝…
今回は長野県のビールメーカー「ヤッホーブルーイング」が発売する「インドの青鬼」をご紹介します。 ビール売り場に挑発的な缶が並んでいた 「インディアン・ペールエール」とは? 試しに飲んでみた つまみで舌をリフレッシュさせながらゆっくり飲むビール…
宮益御嶽神社は宮益坂の途中に位置する神社であり、「お宮さんのご利益にあずかりたい」ということから「宮益」という地名が誕生したという逸話を持っています。御朱印は基本的に書置き対応ですが、例外的に直書きしてくれる日があります。
渋谷の金王八幡宮では2種類の御朱印を頂けます。武を司る応神天皇を祀った神社であることから出世・子授け・交通安全のご利益で知られており、境内は「渋谷のパワースポット」とも呼ばれています。
今回はうどん居酒屋として博多で大人気(らしい)の「二〇加屋長介」(にわかやちょうすけ)の「博多丸天うどん」をご紹介します。初めて食べた博多うどんはだしが抜群に美味しく、うどん好きなら一度試してみることをおススメします。 博多のソウルフードは…
遊行寺という名で知られる清浄光寺は一遍を開祖とする時宗の総本山で、歴代の法主が宗派の指導者である遊行上人を継承しています。寺の前を通る「遊行寺坂」は箱根駅伝のコースとなっており、往路と復路のいずれにおいても重要ポイントとなっています。御朱…
今回は鎌倉の寺院で鑑賞することが出来る庭園をご紹介します。全て私が自分の足で集めた情報で、誰もが知っている有名な場所から普段は非公開の完全な穴場まで、鎌倉を訪れた際に是非おススメしたい庭園を選んでみました。
「俺のうどん赤」は不思議な見た目と不思議な味わいが印象的で、病みつきになってしまいそうです。うどん日本一決定戦と銘打ったコンテストで入賞したメニューだけのことはあります。
滝尾神社は日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座する日光二荒山神社の別宮で、本宮神社と共に「日光三社」の一つとされています。鳥居の中心に開けられた小さな穴に小石を3個投げ、通った数で判断する「運試しの鳥居」や「縁結びの笹」で有名で、御朱印は二…
今回は鎌倉の寺院で味わうことが出来る抹茶と和菓子をまとめてみます。 鎌倉の寺院の中には境内で抹茶と和菓子を楽しめる「お寺カフェ」のような場所がいくつかあります。落ち着いた雰囲気の寺院で美しい庭園を眺めながらいただく抹茶と和菓子は格別の味わい…
今回はスタッドレスタイヤの仕組みについて書いてみたいと思います。ゴムで氷を掴むというのがスタッドレスタイヤの特色ですが、それを実現するため各メーカーで様々な技術を開発していますが、今回は東京モーターショーに出品していたブリヂストン、横浜ゴ…