2021-01-01から1年間の記事一覧
法隆寺の直書き御朱印は2種類です。境内は世界最古の木造建築物群で、国宝の五重塔など見どころでいっぱいで観光スポットめぐりに適しています。奈良の中心部から離れているのでアクセスは少々厄介です。
薬師寺の伽藍は壮大で見どころに満ちています。ほとんどの建物は昭和になって再建されたものですが、国宝の東塔だけが創建時の姿を現在に伝えています。こちらでは流れるような美しい書体の御朱印を頂けます。
唐招提寺では3種類の珠玉の御朱印が頂けます。もともとは鑑真の私寺で、死後に弟子たちが伽藍を整備しました。奈良時代の建物が数多く残る境内は古都奈良でも別格と言っていいもので、国宝の金堂を始めとして境内には数多くの見どころがあります。
春日大社では御朱印は2か所で4種類頂けます。奈良公園の最も奥まった場所にあり、重要文化財で満ちた境内は必見スポットだらけです。
東大寺では少なくとも5か所の御朱印所で11種類以上の華麗な書体の御朱印がいただけます。有名な大仏以外でも大仏殿以外にも南大門や二月堂などの国宝建造物があり、境内は見どころに満ちています。
興福寺の御朱印所は2か所あり、いただける御朱印は少なくとも7種類あります。奈良公園の入口のような場所に位置しており、有名な五重塔や阿修羅像など国宝やら重要文化財やらで満ち満ちた境内のお勧めスポットをまとめました。
大宮の武蔵一宮氷川神社では流れるような書体の美しい御朱印を頂けます。約2㎞あるとされる参道は日本一の長さで、境内は神秘的雰囲気に満ちたパワースポットでした。
重岩(かさねいわ)は小豆島を代表するパワースポットです。切り立った崖の上に大きな岩が積み重なっていて、今にも落ちてしまいそうで決して落ちない不思議な光景は必見です。
小豆島八十八ヶ所霊場の第58番札所の西光寺では住職の人柄がにじみ出たような御朱印を頂けます。「迷路のまち」と呼ばれる地域の中央に位置してアクセスが大変です。本堂の地下には「戒壇めぐり」あり有名です。
大阪の今宮戎神社は福娘で有名な十日戎で知られた神社で、えびす様を祀る神社らしく何かと鯛が目につきます。御朱印にも鯛のいスタンプが押されていました。
大阪の住吉大社は一度に10種類の御朱印を頂けるほど境内には由緒ある摂社と末社があります。大阪を代表する初詣スポットで、家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。アクセスは電車が便利です。
ホワイトホース・ファインオールドは飲んでみると武骨な力強さと何とも言えない「クセ」がありました。現在では最も容易に手に入れることができるスコッチですが、かつて黒澤明も愛飲した超高級酒だった時代がありました。
小豆島八十八ヶ所霊場第60番札所の江洞窟(ごうどうくつ)は寶珠山の岩窟に弁財天を本尊として祀っている洞窟霊場です。海が目の前にあることから竜宮城を思わせるような造りとなっており、現在ではパワースポットとして大変に人気があります。
小豆島八十八か所霊場第72番奥之院の笠ヶ瀧は島の中央部の断崖絶壁の中腹に位置しており、鎖をしっかりと握らないと到底本殿までたどりつけません。縁結びにご利益があるという願掛指輪が人気で、堂内にはお礼参りで返納された指輪が山積みとなっています。
11月20日に東京ドームで開催された乃木坂46のライブのチケットが当たったので参加してきました。当日のドーム周辺にあふれていた人々の間にはワクワク感が満ちており、3席につき2人の観客が配置されていた場内はほぼ満席状態でした。
香川の滝宮天満宮では御朱印とともに福梅も頂けます。かつて菅原道真が讃岐国国司として実際に住んでいた場所に創建された神社で、「うどん発祥の地」ともされています。
讃岐国分寺の御朱印は力強く躍動感があります。奈良時代に全国に建てられた国分寺の中の一つで国の特別史跡に指定されています。1200年前に弘法大師が造ったといわれる東寺の大日如来像(1486年に焼失)の再建に取り組んでおり、現在ではクラウドファンディ…
香川の根香寺(ねごろじ)では力強い書体のいかにも仏教寺院らしい御朱印をいただけます。四国八十八ヶ所霊場の第八十二番札所で瀬戸内海に瀬戸内海に張り出した五色台の中腹に位置しており、近隣からは瀬戸内海の見事な眺望を楽しめます。牛鬼伝説が残る境…
香川の白峯寺では力強くカッコいい御朱印を頂けます。四国八十八ヶ所霊場の第八十一番札所で、瀬戸内海国立公園内の五色台に位置しており、境内は重要文化財で満ち満ちています。
乃木坂46の28thシングルアンダーライブが立川ステージガーデンで開催され、初日に参加してきました。収容人員2500人という現在の乃木坂46ではありえないくらいのコンパクトな会場でのライブは意外な難点はあったもののステージまでの近さを存分に楽しむこと…
今戸神社では2種類の御朱印を頂けます。「招き猫発祥の地」であるとともに「沖田総司終焉の地」であるとされ、縁結びのご利益で有名です。
亀有香取神社の御朱印はさすが亀有にある神社だけあって亀にこだわっています。境内の見どころも亀と両さんであり、勝負・開運厄除・足腰健康にご利益があるとされています。
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)では御朱印にも「富士山眺望日本一」と書かれています。厄除け・家庭円満・安産のご利益があるといわれ、人気の五重塔にたどり着くには398段の階段を上がらなければなりません。
富士吉田の新屋山神社(あららやまじんじゃ)の御朱印には富士山の姿が描かれています「日本最強の金運のご利益」として知られており、「金運カード」大人気です。
山梨の北口本宮冨士浅間神社では「北口本宮」と「諏訪」の2種類の御朱印を頂けます。日本神話の女神とその夫を祭神としており、縁結びのご利益で知られています。江戸時代に各地に誕生した冨士講によって境内が整備され、拝殿天井の巨大な天狗のお面もこの時…
日の出製麺所は製麺業第一が徹底された店で、本業に支障をきたさないよう毎日お昼前後の1時間だけに限って食べることができます。うどん玉だけが入ったどんぶりに自分でだしをかけたうどんは全体的にしゃきっとしていました。 讃岐うどん店の3タイプ 一般店 …
善通寺の宮川製麺所はうどんの玉をせいろから取るところから自分でやらなければならない「完全セルフ」の店で、尋常じゃないほどイリコにこだわっただしが名物の店です。柔らかく滑らかでありながらしっかりとした弾力がある麺にイリコが効いただしがからみ…
琴平の「手打ちうどん むさし」はマルナカ琴平店に隣接した場所にあり、20時まで開いていることから夕食として訪れるのに適しています。カレーうどんが有名な店で、濃厚なカレーをモチモチとした麺がしっかりと受け止めていました。
善通寺市の山下うどんはぶっかけうどん発祥の店として知られており、休日は県外ナンバーの車が集まる超人気店です。コシの強さが話題のぶっかけうどんはずっしりとした重量感があり、ワシワシと噛みしめて食べました。
長田うどんはかつて「西の長田」とまで呼ばれたほどの人気店です。「満濃うどんトライアングル」と呼ばれた超激戦区に位置しており、お家騒動が勃発したもののだしの改良で盛り返してきました。メニューは釜あげうどん・釜あげたらいうどん・冷やしうどんだ…