2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は三軒茶屋の三角地帯の中に店を構える武蔵野うどんの「じんこ」をご紹介します。 日本全国に「ご当地うどん」は数多くありますが、東京の西部から埼玉にかけての武蔵野台地で広く食べられているのが「武蔵のうどん」です。 これらの地域はもともとは関…
三軒茶屋の最勝寺は目青不動尊という通称で有名です。縁結びのご利益があると言われ、御朱印はシンプルな中にも力強さがあります。
鎌倉・御成町の太陽堂は陽気な店主と開放的な店構えが印象的な店で、動物系+魚介系ラーメン特有の複雑でパンチの効いた味わいが特色となっています。御成町は鎌倉駅でも西口側の比較的地味な場所であるため、東口よりも若干観光色が薄れて落ち着いた雰囲気…
ブラックニッカブレンダーズスピリットは発売60周年記念として数量限定で発売されたもので、ブラックニッカ誕生の年である1956年に蒸留された60年物のモルトや25年以上熟成されたグレーンウィスキーなどこれまでの歴史の全てを込めたようなブレンドとなって…
伊勢神宮外宮別宮である月夜見宮の御朱印は「月夜見宮印」と日付だけというシンプルさです。月夜見尊と月夜見尊の荒々しい魂の働きである月夜見尊御荒魂を御祭神として祀っており、外宮の裏参道とは神路通によってひっそりと結ばれています。
伊勢神宮内宮別宮の倭姫宮の御朱印は「倭姫宮印」と日付だけというシンプルさです。伊勢神宮の創建者である倭姫命(ヤマトヒメノミコト)をお祀りしており、お参りの際は御幸道路に出現する巨大な鳥居が目印となります。
伊勢神宮内宮別宮の月讀宮では朝の5時半から御朱印が頂けます。伊勢神宮内宮において正宮について尊い存在とされ、夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊といった夫婦の神を祀っていることから夫婦円満や絵縁結び、子宝などのご利益があるとされています。
今回は伊勢神宮内宮に隣接したおはらい町とおかげ横丁をご紹介します。参宮街道に沿って昭和初期の建築様式の木造建築が立ち並んだ街並みが人気となっており、伊勢市を代表する観光地となっています。おはらい町の中間点で垂直方向に分岐しているのがおかげ…
今回は「ふくすけ」をご紹介します。全国各地に存在するご当地うどんの中でも伊勢うどんは超個性的な存在で、平成25年の実施された式年遷宮の際によくテレビで紹介されていましたが、私はこれまで食べたことがありませんでした。麺類を主要テーマの一つとす…
スーパーニッカはニッカウィスキーがブレンド技術の粋を盡し、更にボトルにまでこだわり抜いた、その時点での集大成のようなブランドです。ニッカらしさが随所に現われており、もっと評価されるべき酒であると私は思っています。
「飛不動」の通称で知られる正宝院は英語名が「FLYING GOD TEMPLE」というとてつもなくかっこいい名前の寺院です。こちらではそれにふさわしい躍動感のある実にかっこいい御朱印を頂けます。