酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

〖飲み方〗ジョニ黒は氷を入れない水割りで飲むのが最高

「ジョニ黒」は日本人にとって高級酒の代名詞的存在で、その価格推移がサザエさんのネタになったほどです。スモーキーさを売りにしたスコッチは数多くありますが、「甘さを伴うスモーキー」というのは初めてでした。様々な飲み方を試しましたが、氷を入れな…

〖乙女峠〗ふじみ茶屋で富士山を見ながらの「ほうとう」は絶品

富士山麓の名物としては様々なものが知られていますが、最近では富士吉田周辺で出される「吉田のうどん」が有名になってきました。讃岐うどん同様に体重をかけて生地をしっかりと踏み込むことで生じる強烈なコシの強さが特徴で、茹でキャベツや甘辛く煮た馬…

箱根駅伝5区山登りのコースである国道1号線を愛車で走って考えた

小田原から箱根に上がるルートとしては国道1号線を利用するのが最も一般的だと思いますが、これは正月恒例の箱根駅伝の第5区・第6区のコースとほぼ被ります。駅伝シーズンを前に愛車で実際に走ってみました。 日常と非日常の往復で大人気の箱根駅伝 山登…

〖行き方〗箱根元宮の御朱印は神職不在時は箱根神社で

箱根神社の奥宮である箱根元宮(はこねもとつみや)は箱根神社と同じ書体の御朱印を頂けますが、御朱印所が無人のことが多く確実に頂くためには事前確認が必須です。標高1356mの駒ヶ岳山頂にあり、アクセスはロープウェイが便利です。仕事運・恋愛運・心願…

〖便利〗首都高用賀パーキングエリアの活用法

今回は首都高速用賀PAの利用法についてご紹介します。用賀PAは首都高速3号渋谷線の上り線にのみ設けられたPAで、用賀料金所を過ぎてすぐ左手にあります。首都高速に入って最初のPAということで道路情報の収集や渋滞に入る前にトイレを済ますなど様々…

〖分福茶釜〗茂林寺の御朱印と見どころいっぱいの境内

茂林寺では「本尊釈迦牟尼仏像」と「分福」の2種類の御朱印を頂けます。「分福茶釜」ゆかりの茂林寺には物語に登場したという茶釜が今も残されており、「強運の象徴」たぬきの置物、茅葺屋根の山門や本堂など、境内は見どころでいっぱいです。

〖出雲そば〗羽根屋本店はそばにしっかりと味がありコシもあってのど越しも楽しめる

今回は出雲そばの羽根屋本店をご紹介します。江戸時代に創業した老舗のそば屋であり、出雲大社をお参りした後に昼食をとる場所としてうってつけの立地です。名物の「献上そば」はそば自体にしっかりと味があり、コシもあってのど越しも楽しめます。

〖釜玉〗東京麺通団は間違いなく新宿で一番美味いうどん屋である

今回は新宿の東京麺通団をご紹介します。私が初めて釜玉うどんを食べた店であり、間違いなく新宿で一番美味いうどん屋だと思います。 麺通団とは何か? 釜玉うどんとは? 新宿で一番美味いうどん屋だと思う 麺通団とは何か? 麺通団とはもともと香川のタウン…

〖中止〗皆中稲荷神社の御朱印と「萬事的中」のご利益

皆中稲荷神社の御朱印は現在中止されています。賭け事の神様として知られており、徹底的に「当たる」ことを売りにした神社です。黄金の矢をかたどった「的中守」や「金運かえるお守り」が人気で、絵馬にも的に刺さった矢が描かれています。

〖アクセス〗一遍上人が開基の光触寺は御朱印をお願いすると念仏を唱えてくださった

光触寺(こうそくじ)では御朱印をお願いすると念仏を唱えてくださいます。光触寺は時宗の開祖である一遍上人が開基であるといわれ、簡素な雰囲気が印象的な寺院で、アクセスとしてはバスが便利です。