2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
藤沢の皇大神宮では御朱印の初穂料が「お気持ちで」で尚且つ「お釣りは出ません」という事なので、御朱印をいただく際は事前に財布の中身のチェックが必要です。(両替ができる自販機まで少々距離がある。)平安時代からの歴史を持つ神社で境内には独特の雰…
今回は鎌倉に行った際に、小町通りでソーセージとともに味わって気に入った「鎌倉ビール星」をご紹介します。上面発酵で酵母をろ過していないため、常温での長期間の保存が不可能で、買って帰る際に店員からしつこいくらい「冷やしてくださいね」と念押しさ…
鎌倉の満福寺では美しい筆跡の御朱印を頂けます。頼朝から鎌倉入りを拒絶された義経が足止め中に滞在した場所が満福寺で、境内には義経や弁慶ゆかりのものが数多く残されています。寺で猫を飼育しているので運が良ければ境内で見ることができるかもしれませ…
腰越の小動岬に鎮座する小動神社(こゆるぎじんじゃ)ではダイナミックな書体の御朱印を頂けます。東西を結ぶ交通の要衝であることからかつては番所が置かれていましたが、現在では江の島を望む展望台となっています。
今回は大涌谷をご紹介します。火山活動によって立ち入り禁止となっていましたが、一部のエリアを除いて規制解除となり、箱根ロープウェーも全線運行を再開しました。これにより訪れる観光客が激増しているようですが、車で行くには注意が必要な場所です。大…
鎌倉の上行寺は大町から松葉ヶ谷方面に向かう街道沿いに位置する寺院ですが、一度見たら忘れられない不思議な外観が印象的です。癌封じの寺として有名であり、鎌倉の寺社の中で唯一鎌倉市観光協会に加盟していない寺院です。御朱印にも「癌封じ」と書かれて…
長谷の光則寺は1274年に創建された日蓮宗の寺院で、東慶寺や寶戒寺と並び鎌倉でも有数の花寺であるとともに、日蓮の弟子の日郎が捕らえられて監禁された土牢があることでも有名です。こちらでは法華経の中の言葉を記した御朱印をいただけます。
今回は鎌倉最大の繁華街である小町通りに位置する「鎌倉美水(かまくらみすい)」をご紹介します。小町通りのメインルートからは一本裏側に入った場所に位置していますが、いつ訪れても行列ができているかなりの人気店です。「美水」という店名の通りうどん…
水沢観音として知られる五徳山水澤観世音では2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂けますが、その内の一つは意外な場所にあります。1300年以上の歴史を持つ寺院で、境内は六角堂が特に印象的です。
今回は盛岡じゃじゃ麺「HOTjaja」をご紹介します。盛岡でわんこそば、冷麺とならんで盛岡三大麺料理と称されているのが「じゃじゃ麺」で、独特の平打ち麺に特製の肉味噌ときゅうりやネギをかけて食べます。「HOTjaja」は盛岡駅前にあるじゃじゃ麺の…
高館義経堂(たかだちぎけいどう)は義経の悲運を象徴するような書体です。奥の細道の旅で平泉を訪れた松尾芭蕉がこの地に立ち、有名な句を詠んだ場所でもあり、「平泉随一の眺望」と評されています。現在の義経堂および高館は、毛越寺の飛び地境内となって…
今回は伊勢角屋麦酒のブラウンエールをご紹介します。伊勢を訪れた際に最後に立ち寄った二見ヶ浦の土産物屋で飲んだもので、コクがあって何とも美味であったため土産としてさらに1本購入したのです。ローストした麦芽を使用することによる香ばしい甘みやロ…
今回は三軒茶屋の「三角地帯」をご紹介します。三軒茶屋で分岐した玉川通りと世田谷通り挟まれた地域に無数のマニアックな店が集結しており、他では見ることができない独特な街並みを形成しています。一度はまったら抜け出せない、麻薬性を帯びた街かもしれ…
フォアローゼスはどんな飲み方でも、何で割ってもフルーティーでした。バーボンの中では世界で2番目に飲まれているという大変に人気のある酒で、そのブランドとラベルのマークにはロマンティックな由来があります。