全国の御朱印を制覇したい!!

姉妹ブログ「全国のうどんを制覇したい!」「世界の蒸留酒を制覇したい!」「我が道を究めたい!」も宜しくお願いします。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

〖藤沢〗皇大神宮の御朱印は「お気持ちで」ただしお釣りは出ない

藤沢の皇大神宮では御朱印の初穂料が「お気持ちで」で尚且つ「お釣りは出ません」という事なので、御朱印をいただく際は事前に財布の中身のチェックが必要です。(両替ができる自販機まで少々距離がある。)平安時代からの歴史を持つ神社で境内には独特の雰…

〖鎌倉〗満福寺の美しい筆跡の御朱印と猫がいる境内

鎌倉の満福寺では美しい筆跡の御朱印を頂けます。頼朝から鎌倉入りを拒絶された義経が足止め中に滞在した場所が満福寺で、境内には義経や弁慶ゆかりのものが数多く残されています。寺で猫を飼育しているので運が良ければ境内で見ることができるかもしれませ…

〖腰越〗小動神社の御朱印と江の島を望む展望台

腰越の小動岬に鎮座する小動神社(こゆるぎじんじゃ)ではダイナミックな書体の御朱印を頂けます。東西を結ぶ交通の要衝であることからかつては番所が置かれていましたが、現在では江の島を望む展望台となっています。

〖鎌倉〗上行寺の御朱印と癌封じのご利益

鎌倉の上行寺は大町から松葉ヶ谷方面に向かう街道沿いに位置する寺院ですが、一度見たら忘れられない不思議な外観が印象的です。癌封じの寺として有名であり、鎌倉の寺社の中で唯一鎌倉市観光協会に加盟していない寺院です。御朱印にも「癌封じ」と書かれて…

〖長谷〗光則寺の御朱印と境内の見どころ

長谷の光則寺では法華経の中の言葉を記した御朱印をいただけます。1274年に創建された日蓮宗の寺院で、東慶寺や寶戒寺と並び鎌倉でも有数の花寺であるとともに、日蓮の弟子の日郎が捕らえられて監禁された土牢など、境内は見どころに満ちています。

〖平泉〗高舘義経堂の御朱印と「平泉随一の眺望」

高館義経堂(たかだちぎけいどう)は義経の悲運を象徴するような書体です。奥の細道の旅で平泉を訪れた松尾芭蕉がこの地に立ち、有名な句を詠んだ場所でもあり、「平泉随一の眺望」と評されています。現在の義経堂および高館は、毛越寺の飛び地境内となって…