御朱印(島根)
大嶽山の東南山腹に位置する光明寺では仏教の教えを記した御朱印を頂けます。奈良時代から平安時代に創建された歴史ある寺院で、山中にいきなり出現する堂々たる建物に驚かされます。
出雲の宇美神社では出雲大社スタイルの御朱印を頂けます。1000年以上の歴史を持つ神社で、縁切りと縁結びの両方のご利益で有名です。出雲大社で良縁を願う前にお参りすることが推奨されています。
一畑薬師の名前で知られる出雲の一畑寺は御朱印を頂く際に申込書に記入します。山奥に突如出現したテーマパークのような巨大な寺院で、麓から1183段の階段で上がることもできます。全国から奉納された八万四千仏が有名で、薬師如来にお供えした特別なお茶を…
出雲の鰐淵寺(がくえんじ)では書置きとはとても思えぬ格調高い御朱印を頂けます。かつてはこちらで修行した多数の僧兵を抱えた出雲有数の勢力でしたが、現在ではひっそりとした寺院となっています。武蔵坊弁慶も修行したという浮浪の滝は水量こそ少ないもの…
八重垣神社は正式結婚をした初めての大神である素盞鳴尊と稲田姫命を祀っており、縁結び、夫婦和合、授児安産に御利益がある神社とされています。良縁占いで人気があり、コロナ禍でも御朱印は直書きで頂けました。
玉作湯神社では勾玉を描いた朱印が押された御朱印を頂けます。有名な玉造温泉のすぐ手前にある神社で、玉作の神と温泉の神を祀っています。古くから朝廷に献上する玉を創る場所であったことから境内は国の史跡に指定されており、「願い石」「叶い石」のご利…
出雲の山あいに鎮座する須佐神社では近代になるまで名乗っていた社号である「須佐大宮」と記した御朱印を頂けます。緑に囲まれた境内は神秘的な雰囲気に満ちており、あの江原啓之氏により「現代に残る聖地」として紹介されました。
万九千神社(まんくせんじんじゃ)では2種類の御朱印を頂けます。神在月に全国から出雲に集結した神々が旧暦10月26日に最後の酒宴を行う場所で、明年の再会を期した神々はこちらから各地の神社にお帰りになります。
出雲の長浜神社の御朱印は何と13種類あり、その中で金文字と青龍の御朱印を直書きして頂きました。稲佐に浜から南西方向に伸びる「薗の長浜」に面した高台に位置する神社で、出雲造の堂々たる本殿が印象的でした。
韓竈神社(からかまじんじゃ)の御朱印は近隣のコミュニティーセンターで印刷済みの物を頂けます。「素人にはおススメできない」としてテレビで紹介された神社で、曲がりくねった細い道をどこまでも上がった先の山中に位置しており、駐車場からの参道は急斜面…
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)の御朱印は朱印に「奉拝」とだけ記された、出雲大社に倣った書式です。出雲大社から海岸線のドライブウェイを車で約30分走った島根半島の西端に位置する歴史のある神社で、朱色が目立つ境内は国指定の重要文化財で満ち満ち…
出雲大社では拝殿と神楽殿で2種類の御朱印を頂けます。様々なアクセスが可能ですが、サンライズ出雲と一畑電車を利用し、稲佐の浜をスタート地点とするのが上級者だと思っています。縁結びのご利益にあやかり、「縁結びの糸」が人気です。