出雲の宇美神社では出雲大社スタイルの御朱印を頂けます。1000年以上の歴史を持つ神社で、縁切りと縁結びの両方のご利益で有名です。出雲大社で良縁を願う前にお参りすることが推奨されています。
宮司の自宅で書いてもらう御朱印
御朱印所
宇美神社の御朱印は境内に隣接した宮司のご自宅で頂けます。
初穂料 300円
御朱印
朱印と「参拝」と日付だけという出雲大社スタイルの御朱印です。出雲大社は書置き対応でしたが、こちらでは御朱印帳に直に記入していただきました。
(広告)
宇美神社の歴史
宇美神社の創建は不詳ですが、733年に完成した出雲国風土記において宇美社、927年に完成した古代法典である延喜式において宇美神社と記載されており、その時代から存在する社格の高い神社であったと考えられています。当時は今よりもやや北の丘陵上にあって廻大明神と呼ばれており、現在地には1394年に勧請された熊野権現が鎮座していました。
その後、1588年に熊野権現、平田天満宮、伊勢宮、春日神社、若宮神社、大歳神社、廻大明神を合祀し、1693年に廻大明神と改称します。1872になって現在の宇美神社に改称しました。
祭神である布都御魂神が出雲国にやってきた際、海上より上陸になった所から「宇美」という社号となったといわれています
縁切りの神を祀っており、前途の妨げとなる様々な悪縁を切ってしまうことで良縁を結びやすくするご利益があるとされています。そのため出雲大社で良縁を願う前にお参りすることが推奨されています。
アクセス
宇美神社は宍道湖西岸からの水路を利用した物流の拠点であった木綿街道に面しています。
交通
一畑電車雲州平田駅下車徒歩約10分
出雲大社より車で約25分
地図
(広告)
縁切りのご利益で有名な境内
大鳥居と社号標
社号標の脇に駐車場があります。
随身門
拝殿
主祭神の布都御魂神(ふつのみたまのかみ)は八岐大蛇を斬ったという霊剣の神であり、荒ぶる神を退ける力を持つといわれております。「ふつ」は宝剣で物を断ち切る音を表しております。
併せて祀られる事解男命(ことさかのおのみこと)は伊邪那岐命と伊邪那美命が別れたところで誕生した神で、悪縁を切ることを象徴しています。
本殿
出雲で見慣れた大社造のようです。
縁結びのご利益で知られる境内社
平田天満宮は随身門をくぐってすぐ左手、それ以外は社殿右手後方にあります。縁結神社が特に有名です。
平田天満宮
古来より出雲三天満宮の一つとされていたといいます。尼子氏の時代に勧請された菅原道真と江戸時代中期に勧請された少彦名命を祀っています。
伊勢宮
稲荷神社・幸神社
船霊神社
祖神社
金屋子神社
縁結神社
江戸時代からこの地に祀られている歴史のある神社です。生前の伊邪那美命と伊邪那岐命のご縁から「縁結神社」として祀られており、良縁成就、家庭円満、益々繁栄のご神徳が得られるといわれています。
絵馬は拝殿の賽銭箱の上にあります。
城前神社
(広告)国内最大級宿泊予約サイト!「宿泊+航空券」「宿泊+新幹線」が可能!
★スマホで御覧の方はPCでも見て頂きますと写真がよく見えます。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチッとして頂きますと幸いです
◆おすすめの出雲の寺社