2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
法隆寺の境内は古都奈良の中でも別格で、国宝の五重塔が特に見事です。奈良の中心部から離れているのでアクセスは少々厄介です。西円堂と聖霊院で2種類の直書き御朱印を頂けます。
薬師寺の伽藍は壮大で見どころに満ちています。ほとんどの建物は昭和になって再建されたものですが、国宝の東塔だけが創建時の姿を現在に伝えています。こちらでは流れるような美しい書体の御朱印を頂けます。
唐招提寺では3種類の珠玉の御朱印が頂けます。もともとは鑑真の私寺で、死後に弟子たちが伽藍を整備しました。奈良時代の建物が数多く残る境内は古都奈良でも別格と言っていいもので、国宝の金堂を始めとして境内には数多くの見どころがあります。
春日大社は奈良公園の最も奥まった場所にあり、アクセスは意外に大変です。重要文化財で満ちた境内は見どころだらけで、御朱印は2か所で4種類頂けます。
東大寺では有名な大仏以外でも大仏殿以外にも南大門や二月堂などの国宝建造物があり、境内は見どころに満ちています。少なくとも5か所の御朱印所で華麗な書体の御朱印がいただけます。
興福寺は奈良公園の入口のような場所に位置しており、有名な五重塔や阿修羅像など国宝やら重要文化財やらで満ち満ちた境内は見どころに満ちています。2か所の御朱印所で華麗な書体の御朱印を頂けます
大宮の武蔵一宮氷川神社では流れるような書体の美しい御朱印を頂けます。約2㎞あるとされる参道は日本一の長さで、境内は神秘的雰囲気に満ちたパワースポットでした。
重岩(かさねいわ)は小豆島を代表するパワースポットです。切り立った崖の上に大きな岩が積み重なっていて、今にも落ちてしまいそうで決して落ちない不思議な光景は必見です。
小豆島八十八ヶ所霊場の第58番札所の西光寺では住職の人柄がにじみ出たような御朱印を頂けます。「迷路のまち」と呼ばれる地域の中央に位置してアクセスが大変です。本堂の地下には「戒壇めぐり」あり有名です。
大阪の今宮戎神社は福娘で有名な十日戎で知られた神社で、えびす様を祀る神社らしく何かと鯛が目につきます。御朱印にも鯛のいスタンプが押されていました。
大阪の住吉大社は一度に10種類の御朱印を頂けるほど境内には由緒ある摂社と末社があります。大阪を代表する初詣スポットで、家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。アクセスは電車が便利です。
ホワイトホース・ファインオールドは飲んでみると武骨な力強さと何とも言えない「クセ」がありました。現在では最も容易に手に入れることができるスコッチですが、かつて黒澤明も愛飲した超高級酒だった時代がありました。
小豆島八十八ヶ所霊場第60番札所の江洞窟(ごうどうくつ)は寶珠山の岩窟に弁財天を本尊として祀っている洞窟霊場です。海が目の前にあることから竜宮城を思わせるような造りとなっており、現在ではパワースポットとして大変に人気があります。
小豆島八十八か所霊場第72番奥之院の笠ヶ瀧は島の中央部の断崖絶壁の中腹に位置しており、鎖をしっかりと握らないと到底本殿までたどりつけません。縁結びにご利益があるという願掛指輪が人気で、堂内にはお礼参りで返納された指輪が山積みとなっています。