御朱印(神奈川)
伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)では2種類の御朱印が頂けます。奈良時代に創建されたという伝承を持つ寺院で、重要文化財の宝城坊本堂は17世紀に建てられた頃の美しい姿をそのまま残しています。アクセスはバスに限ります。
飯山観音として知られる長谷寺(ちょうこくじ)では力強さの中に柔らかさのある御朱印を頂けます。厚木の郊外にある真言宗の寺院で、神秘的な雰囲気の大変に印象的な寺院でした。アクセスは本厚木駅からバスが便利です。
北鎌倉の長寿寺では美しい書体の御朱印を頂けます。紅葉とあじさいの時期の週末だけ限定で公開するという鎌倉でも珍しい寺院で、明月院や建長寺の混雑と比べると別世界のような静かな環境で見どころだらけの境内を鑑賞することができます。
海蔵寺では品格を感じられる美しい御朱印を頂けます。境内は魅力で一杯であり、四季の花や本堂裏庭園、十六井戸、底抜けの井など様々な見どころがあります。
寿福寺は御朱印対応で苦情をよく見ますが、現在はセルフの書置きので住職の顔も見ずに済み決して怖くはありません。鎌倉五山第三位という格の高い寺院で、鎌倉で最も美しいといわれる石畳や北条政子と源実朝の墓など、境内には様々な見どころがあります。
円応寺の魅力は御朱印帳を破かんばかりにたっぷりと墨を含ませ、ありえないくらい太字で書いた超個性派御朱印で知られています。ド迫力の閻魔大王像をはじめとして境内は見どころで一杯でした。
東慶寺の御朱印は全て書置き対応で、境内は全域で撮影禁止になっていました。北鎌倉の歴史ある縁切寺として知られており、一年を通して何かしらの花を楽しむことが出来ます。
出雲大社相模分祀の御朱印は節分までは書置き対応です。秦野と渋沢の間に突如出現する堂々たる神社で、まだの方は一度お参りしてみることをお勧めします。
江島神社では数多くの御朱印と御朱印帳を頂けます。お参りには自力で階段を上るかエスカーを利用するか2通りのアクセス方法があり、厄除け、縁結び、学問上達などさまざまなご利益が期待されています。
大山寺の御朱印は本尊の不動明王を思わせる力強い書体でした。大山阿夫利神社と大山ケーブル駅のちょうど中間に位置しており、アクセスとしてはびっくりするような傾斜の急な坂を下らなければなりません。
大山阿夫利神社では3種類の御朱印を頂けますが、直書きは一つだけです。紅葉の名所として人気があり、また眺望はミシュラン・グリーンガイドで二つ星の評価を受けるなど意外な見どころがあります。神奈川を代表する初詣スポットでもあります。
海老名の有鹿神社(あるかじんじゃ)ではパンダのスタンプが押された書置き御朱印を頂けます。最近では「パンダ宮司」や「ネギの禰宜」がTwitterで取り上げられて話題になっており、境内の至る所にパンダが置かれています。
寒川神社の御朱印のデザインは一度見たら忘れません。渾天儀と北斗七星を描いた御朱印帳も大人気です。「視聴率祈願」という意外なご利益があり、初詣期間中は大変に混雑します。
妙本寺では大変に素朴な御朱印が頂けます。かつて北条氏との権力争いに敗れた比企氏が皆殺しにされた血なまぐさい歴史のある地に立つ寺院で、境内には様々な見どころがあります。
鎌倉の八雲神社ではどっしりとした、いかにもご利益のありそうな御朱印を頂けます。厄除のご利益で有名で、「鎌倉最古の厄除の杜」とまで呼ばれています。アクセスとしては妙本寺から南に向かい、「ぼたもち寺」として知られる常栄寺の前を通り抜けた先の住…
菊名神社ではユニークなデザインのカラフルな御朱印を頂けます。実は千年以上の歴史を持つ由緒ある神社で、200年以上も我慢強く手水鉢を支えている「がまんさま」の石像で有名です。
弘明寺(ぐみょうじ)では何と12種類の御朱印を頂けます。直書きは1種類のみで他は全て書置き対応です。「横浜最古」と言われる歴史のある寺院で、境内はそれにふさわしい風格が感じられます。
鶴岡八幡宮では2種類の御朱印と4種類の御朱印帳を頂けます。鎌倉の歴史そのものと言ってもいい神社で、境内には数多くの見どころがあります。
川崎の琴平神社では2種類の御朱印を頂けます。田園都市線と小田急線のちょうど中間にあり、お参りにはバスが必須です。境内の中では本殿だけが飛び地内に位置しています。
宝戒寺の御朱印は全部合わせると5種類あります。鎌倉幕府歴代執権の屋敷跡に建てられた北条氏の慰霊のための寺です。「花の寺」と呼ばれ鎌倉を代表する梅の名所でもあります。
杉本寺では坂東三十三ヶ所観音霊場、鎌倉三十三ヶ所観音霊場に加えて書置きの3種類の御朱印を頂くことができます。1300年の歴史を持つ鎌倉最古の寺院で、境内では歴史的な建造物や古建築を見ることができます。
鎌倉五山第五位の浄妙寺では3種類の御朱印を頂けるようです。最盛期には23か所の塔頭を有する大寺院で、境内の茶堂では鎌倉でも断トツの抹茶と和菓子を楽しむことができます。アクセスはバスが便利です。
報国寺では3種類の御朱印を頂けます。14世紀前半に創建された約700年の歴史を持つ寺院で、約2千本の孟宗竹からなる竹林や庭園を鑑賞しながら抹茶と和菓子を楽しむことができます。ミシュラングリーンガイドでは鎌倉で2か所しかない三ツ星を獲得しています。
銭洗弁財天の名で知られる宇賀福神社では北条氏の家紋が中央に押された御朱印を頂けます。北条時頼が霊水で錢を洗ったことから歴史が始まった神社で、お金を洗って金運アップを目指しましょう。
佐助稲荷神社では大河ドラマ関連を含め3種類の御朱印を頂けます。佐殿と呼ばれた源頼朝を助けた稲荷神ということで名付けられた神社で、49基の鳥居を抜けた先には神秘的な神域が広がっていました。
高徳院では指定すれば2種類の御朱印の他、オリジナルの御朱印帳を頂けます。高さ約11.3mの「鎌倉大仏」で有名な鎌倉観光の定番で、境内は見どころでいっぱいです。
荏柄天神社の御朱印には天神社を象徴する梅の紋章や臥牛が描かれています。菅原道真を祀る「鎌倉の学問の神様」で境内には様々な見どころがあります。
鎌倉宮では3種類の通年御朱印の他に月ごとの園庭御朱印があり、8月は何と合計12種類ありました。後醍醐天皇の皇子で足利直義に殺された護良親王を祭神として祀っており、明治天皇の勅令により創建された神社です。
川崎大師として有名な平間寺で御朱印は境内の4箇所で計4種類いただくことができます。境内は見どころ満載で参拝してご利益をあずかりましょう。
鎌倉の御霊神社(ごりょうじんじゃ)では4種類の御朱印を頂けます。五霊から転じて御霊という名になったという歴史がある神社で、眼病平癒のご利益で知られています。境内は現在撮影禁止です。