御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖神奈川〗大山寺の御朱印とびっくりするようなアクセス

大山寺の御朱印は本尊の不動明王を思わせる力強い書体でした。大山阿夫利神社と大山ケーブル駅のちょうど中間に位置しており、アクセスとしてはびっくりするような傾斜の急な坂を下らなければなりません。

大山寺の御朱印

御朱印所

大山寺の本堂

御朱印は本堂内右手の授与所でいただけます。

大山寺の御朱印の見本

こちらでは不動明王と十一面観音の2種類の御朱印を頂けます。

志納金400円

御朱印

力強い書体の大山寺の御朱印ご本尊の不動明王を思わせる力強い書体の御朱印です。

過去に頂いた御朱印

大山寺の不動明王を思わせる力強い書体の御朱印

平成28年11月23日付です。 

大山寺の由緒

大山は古くから山岳信仰の対象とされており、山頂付近での発掘調査によると信仰開始の時期はかなり古い時代にまでさかのぼることができると推定されており、8世紀前半には大山阿夫利神社が創建されていたと考えられています。

奈良の東大寺を開いた良弁僧正が大山寺を開山したのが755年で、寺伝によれば弘法大師が第3代住職であったとされています。

鎌倉時代以降荒廃しますが、江戸時代になって徳川家康、家光の保護により再興しました。大河ドラマの主人公になった春日局がここにこもり、家光が世継ぎとなるよう不動明王に祈願したと言います。

大山参りが江戸の庶民の娯楽としてブームになると全盛期を迎えますが、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の中で現在の阿夫利神社下社の場所にあった伽藍は完全に破壊され、1885年に現在の地に再建されました。

びっくりするようなアクセス

直接大山寺へ向かう場合は大山ケーブルの中間駅を利用するのが便利ですが、私は大山阿夫利神社をお参りしてから山を下りました。

男坂と女坂の看板

大山には男坂と女坂がありますが男坂は大山ケーブル駅と大山阿夫利神社を直接結んでいるため、神社から徒歩で大山寺へ出るには女坂を下らなくてはなりません。

女坂

男坂は傾斜がきつく女坂はなだらかという区別が一般的ですが、大山の場合は女坂の傾斜も相当なものがあります。

女坂の鎖場

なんと鎖場までありました。

カーブルカー

途中ケーブルカーのすぐ脇を通ります。

本尊の鉄造不動明王像は必見

本堂

大山寺の本堂

現在の大山阿夫利神社下社の場所にあった本堂は明治の廃仏毀釈によって破壊されましたが、1885年に現在の地に再建されました。

本尊の鉄造不動明王像(重要文化財)は1264年に鋳造されたもので、大山の荒廃を憂いた願行上人が江ノ島の龍穴で祈り、浜の砂鉄を集めて土の像よりとった型に流し込んで鋳造したといわれています。鉄は銅に比べて衣文などの細部の鋳造が難しく表面の仕上げも困難なのですが、大山寺の不動明王像は鎌倉時代の鉄仏のなかでも秀作の1つとされており、両眼を見開いた憤怒の表情は特に印象深いものでした。通常は秘仏で毎月8・18・28日のみ開帳されています。

大師堂

大山寺の大師堂

1907年に建立され、1915年に現在の地に移されました。

宝篋印塔

宝篋印塔

1795年に建立され、明治の廃仏毀釈によりバラバラに壊されましたが、1915年に再建されました。

鐘楼

鐘楼

徳川家光が奉納した梵鐘は廃仏毀釈により破壊され、現在の鐘は1945年に奉納されたものです。この鐘は1回200円で撞くことができます。

八大童子

八大童子の像

倶利伽羅龍の滝

倶利伽羅龍の滝

かわら投げ

かわら投げをしている人

崖下に設置された福輪

300円で2枚投げることができます。がけ下に直径2.5mの福輪があり、その中をくぐれば幸運をもたらすとされています。

境内社

倶利伽羅堂

倶利伽羅堂

大山唯一の朱塗りの建物で大山最古の堂です。

前不動堂

前不動堂

小田急のポスターに登場する紅葉

大山寺の紅葉

参道脇の紅葉

大山寺は大山阿夫利神社と同様に神奈川を代表する紅葉の名所です。

本堂前の階段の上から見た紅葉

本堂前の階段の舌から見た紅葉

小田急線の駅のポスターで使用されるのはたいていこの場所の映像です。

七不思議

女坂には七不思議と呼ばれるものがあります。私は大山阿夫利神社から坂を下ったため、上から順にご紹介します。

眼方石

眼方石手を触れて祈れば眼の病が治るとされています。

潮音洞

潮音洞洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませば潮騒が聞こえるといいます。

無明橋

無明橋話をしながら通ると悪いことが起こるとされています。

逆さ菩提樹

逆さ菩提樹上が太く下が細い、逆さに生えているように見えるといいます。

爪切り地蔵

爪切り地蔵弘法大師が一夜に内に手の爪だけで掘ったと伝えられています。

子育て地蔵

子育て地蔵祈ると子供がすくすく育つとされています。

弘法の水

弘法の水弘法大師が岩に杖を突いたところ、そこから水が湧き出たといいます。

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。

関連記事

www.goshuinbukuro.comwww.goshuinbukuro.com

 www.goshuinbukuro.com

 www.goshuinbukuro.com

 www.goshuinbukuro.com