困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

〖本堂〗日向薬師の優雅な御朱印、見たくはないか?

伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)では華麗で華やかな書体の御朱印が頂けます。奈良時代に創建されたという伝承を持つ寺院で、重要文化財の本堂は17世紀に建てられた頃の美しい姿をそのまま残しており、絶対に見ておくべき建物です。

日向薬師の優雅な御朱印

御朱印所

本堂内左手にある御朱印所御朱印は本堂内左手にあります。

受付時間: 9:00~17;00(4月~10月)

     10:00~16:00(11月~3月)

     ※雨天等悪天候の際はお休みとなるようです

志納金:300円

御朱印帳

日向薬師の御朱印帳の表表紙

日向薬師の御朱印帳の裏表紙

日向薬師の御朱印帳は大型サイズで見本を触ってみたところ紙質も良好でした。デザインも良かったので、次の11冊目はこちらにしようかと思っています。

価格:御朱印込みで1500円

御朱印

歴史のある寺院にふさわしい、日向薬師の華麗で鮮やかな書体の御朱印

歴史のある寺院にふさわしい優雅で鮮やかな書体の御朱印です。

過去に頂いた御朱印

歴史ある寺院にふさわしい日向薬師の鮮やかな書体の平成30年6月22日付御朱印

平成30年6月22日付です。

日向薬師の由緒

日向薬師は正式には日向山宝城坊という名称となっています。

もともとは霊山寺(りょうぜんじ)といい、多数の坊を擁した修験道場として栄えてきました。寺伝では716年に行基により創建されたとされていますが、境内からは奈良時代にさかのぼる寺院跡は発掘されておらず、実際の創建は10世紀頃と推定されています。

鎌倉時代には幕府要人の信仰を集め、源頼朝が1回、北条政子が2回参詣し、それ以外にも頼朝は政子の安産祈願や自身の歯痛平癒といった目的で度々代参をたてていたといいます。

近世の日向薬師には別当坊の宝城坊を含め13坊があり、それ以外にすでに廃絶した坊もいくつかあったということですから、全盛期には相当な規模の寺院であったことは間違いありません。山内にはそれ以外にも七所権現社や東照宮などもあり、神仏習合の信仰が行われていました。

明治になってからの神仏分離令とそれに伴う廃仏毀釈の嵐の中で多くの堂舎が失われ、本堂、鐘堂、仁王門などをわずかに残すのみとなっています。霊山寺の別当坊(最高位の僧が住む坊)であった宝城坊が寺を引き継いでいます。

アクセス

交通

小田急線伊勢原駅より日向薬師行バスで約20分。終点下車。

地図

日向薬師の参道

参道入り口

参道入り口

参道のアジサイちょうどアジサイが見ごろでした。

上り階段の始まり本堂までは10数分上りが続きます。

上り階段の上にある仁王門仁王門が見えてきました。

仁王門

朝日にか輝く仁王門

仁王門はもともと楼門(ろうもん)造りであったといいますが、1831年に発生した火災により焼失し、規模を小さくして同年中に再建されました。

仁王門左側の金剛力士像

仁王門右側の金剛力士像左右の金剛力士像は仁王門とともに焼失し、1833年に復元されたものです。

日向薬師の森

日向薬師の森日向薬師周辺の山林は保健保安林として維持されており、山林が保全されるとともに散策道なども整備されています。

森の中の石段の上に本堂遠くの石段の上に本堂の姿を望みますが、きっとここで息をのむはずです。

絶対に息をのむ日向薬師の本堂

梵鐘(重要文化財)

茅葺屋根の梵鐘1340年の銘文を持っています。鐘楼は1763年築と考えられています。

二本杉

梵鐘の隣に生える二本杉足利基氏が幡をかけ、平和と五穀豊穣を祈ったとされています。

本堂(重要文化財)

重要文化財の本堂1660年に幕府から寄進された丹沢の立木百本を使って修造されたのが現存の本堂ですが、柱や梁などにはそれ以前の本堂の古材が再利用されています。

平成22年から7年の歳月をかけて実施した平成の大修理が竣工したばかりです。屋根や彫刻などの部材を一度解体し、修復を施したのち組み直した結果、創建当時の美しい姿を取り戻しています。

本堂の大屋根大屋根は微妙なカーブを描き、重厚な美しさを見せています。

龍や獅子、象の彫刻大屋根の下の龍や獅子、象の彫刻も化粧直しがされ、本堂を飾っています。

神木のぼり

神木(しぎ)のぼり日向薬師では春の例大祭の際のメインイベントとして「神木(しぎ)のぼり」が行われています。これは修験者が峰入の修行の前後に安全を祈願して行った儀式で、明治になって一旦途絶えていたものが昭和49年に復活したものです。

神木斧で護摩壇を清め、弓矢で四方の邪気を祓い、不動明王の前で剣を振って煩悩を断ち切り、最後に神木に登って祈願分を読み上げます。その後護摩壇の薪木に火が入って火渡りの儀になるというもので、毎年4月15日に行われています。

駐車場についての注意点

日向薬師にはバス停隣接駐車場と境内入り口駐車場の2ヶ所の駐車場があります。

駐車場バス停隣接駐車場は奥に張ってあるロープの向こう側ですが、手前の「一般車進入禁止」という看板が気になって通り過ぎてしまいがちです。進入禁止は手前だけで奥は進入可能で、バス停の裏側の店の奥に入り口があるのでそこから入ってください。

バス停隣接駐車場を通り過ぎると薬師林道を七沢方面に登り、境内入り口駐車場に入るしかありませんが、寺院の上部にあるため参道や仁王門を通ることなく直接本堂に到着してしまい、面白さに欠けます。

★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

左下のボタンでB!ブックマークをお願いします。

◆日向薬師から少し奥まった場所にある浄発願寺の記事

www.goshuinbukuro.com

◆日向地区で最も奥まった場所に位置する石雲寺の記事

www.goshuinbukuro.com

◆厚木の奥地に思わぬ寺院があった記事

www.goshuinbukuro.com

◆お金を洗うと何倍にもなって戻ってくるという錢洗弁財天 

www.goshuinbukuro.com