2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
サンライズ瀬戸・出雲のチケットの入手方法や各個室の特色、車内設備や車窓等、シャワーカードの並び方、車内での楽しみ方についてまとめました。
子安神社は4種類の通常御朱印を頂け、それに加えて様々な時期に応じて特別御朱印も頂けるという愛好者にはよく知られた神社です。八王子最古の神社で、安産祈願や厄払いのご利益で知られています。
アマハガン ワールドモルト Edition No.1は日本でも最小規模のウィスキー蒸留所である長濱蒸留所で製造されたウィスキーです。輸入原酒に自社モルトをブレンドしたアルコール度数47度のウィスキーは色の薄さと味の力強さが印象的でした。
出雲大社相模分祀の御朱印は節分までは書置き対応です。秦野と渋沢の間に突如出現する堂々たる神社で、まだの方は一度お参りしてみることをお勧めします。
マルタニ製麺はレンタカーを利用しなくても電車でたどり着けます。ガイドブックに掲載されるような店ではありませんが、柔らかいのにコシがあるうどんは香川でも最上級だと思います。
高幡不動として有名な高幡山金剛寺では御朱印は1日1種類だけしか頂けません。関東三大不動の一つで毎年1月28日のだるま市で大変な盛り上がりを見せます。ご利益としては厄除けが有名で、それ以外に商売繁盛や交通安全などが知られています。
「手打ち麺や大島」は高松市を代表するベッドタウンの真ん中の店で、食器の片づけまで自分でやる「真のセルフ」です。麺も出汁も完璧で、私がこれまで食べ歩いてきた中で最高のうどんかもしれません。
手打ちうどん鶴丸のお勧めメニューはカレー天うどんで、ほとんどの客が注文しています。讃岐うどんでは珍しく深夜のみ営業している店で、うどん・カレー・天ぷらの全てが美味いと思いました。
日本橋蛎殻町に鎮座する水天宮では5種類の御朱印を頂けます。もともとは福岡の久留米に起源をもつ神社で、現在は安産祈願のご利益で有名です。
雲辺寺は通常御朱印の他に特別御朱印も頂けます。四国八十八ヶ所の第六十六番札所で全ての霊場の中で最も高所にあり、絶景ブランコのある観光名所です。
西端手打上戸(じょうと)は香川県の最西端で愛媛県との県境の近くに位置する店で、燧灘の絶景が目の前に広がっています。いかにも手打ちした生地を包丁で切ったというような極太麺で、からめの出汁とよく合っていました。
多度津の根ッ子うどんは「温室の中でうどんを食べる店」として知られています。温室を店舗に改造したのではなく最初からうどん店の客席として温室を建てたもので、コシの強い麺と旨味が凝縮した出汁が印象的でした。
日本橋の福徳神社では通常御朱印の他、6月の祭礼に際に近隣の指定された商店で買い物をした際に特別御朱印を頂けます。宝くじ当選祈願のご利益で知られており、最近は「推し」に出会うためのイベントチケット当選祈願も行っています。
麺処綿谷丸亀店は香川県でも屈指の讃岐うどんの大型店で、少しでも客を待たすことなくうどんが提供できるようスタッフの配置に細かい工夫をしています。いかにも機械で大量生産したような麺でしたが、イリコの旨味が凝縮させたような出汁と絡んで大変な美味…
江島神社では数多くの御朱印と御朱印帳を頂けます。お参りには自力で階段を上るかエスカーを利用するか2通りのアクセス方法があり、厄除け、縁結び、学問上達などさまざまなご利益が期待されています。
坂出の山下うどんは香川県内でも数少ない薪を使用して大釜でうどんを茹でる店です。川の土手沿いにある怪しさいっぱいの店で食べたかけうどんは麺も出汁も完璧でした。
四国八十八ヶ所霊場の第八十六番札所の志度寺ではどっしりとした書体の御朱印を頂けます。大化の改新で有名な中臣鎌足の息子である藤原不比等にまつわる寺院で、落ち着いた境内では五重塔が印象的でした。
大山寺の御朱印は本尊の不動明王を思わせる力強い書体でした。大山阿夫利神社と大山ケーブル駅のちょうど中間に位置しており、アクセスとしてはびっくりするような傾斜の急な坂を下らなければなりません。
吉本食品は香川県と徳島県の県境にある東かがわ市にある店で、令和2年度「うどん技能グランプリ2020」では最高賞の農林水産大臣賞を受賞しています。お昼時をかなり過ぎた時間で最後に残っていた2玉にもかかわらず滑らかさとコシはしっかりと残っており、打…
大山阿夫利神社では3種類の御朱印を頂けますが、直書きは一つだけです。紅葉の名所として人気があり、また眺望はミシュラン・グリーンガイドで二つ星の評価を受けるなど意外な見どころがあります。神奈川を代表する初詣スポットでもあります。
「手打ちうどん麦蔵」(むぎぞう)は香川県立中央病院と高松競輪場の間の三角形の空間にあるかしわざるが看板メニューの店です。宮崎県産地鶏を使用した揚げたての天ぷらは強烈なコシのうどんと相性抜群でした。
海老名の有鹿神社(あるかじんじゃ)ではパンダのスタンプが押された書置き御朱印を頂けます。最近では「パンダ宮司」や「ネギの禰宜」がTwitterで取り上げられて話題になっており、境内の至る所にパンダが置かれています。
「手打ちうどんの田」(でん)は角煮うどんが名物の店ですが、厳しい数量制限があるので食べたければ開店前に並ばなければ無理です。代わりに注文したかけうどんは麺も出汁も理想的で感動的な美味さでした。
寒川神社の御朱印のデザインは一度見たら忘れません。渾天儀と北斗七星を描いた御朱印帳も大人気です。「視聴率祈願」という意外なご利益があり、初詣期間中は大変に混雑します。
宮武うどんは初代に弟子入りした二代目がのれん分けを許されて誕生した店で、屋号を初めてして何から何まで譲り受けています。機械を一切使わない「手切り」の店らしいうどんは強めの出汁とよく絡んでいました。
タワー大神宮は東京タワーメインデッキ2階に鎮座する神社で、最近になって個人でも御朱印が頂けるようになりました。高さ150メートルと東京23区内で最高所にある神社で、その分だけ願いが叶いやすいかもしれません。