芝公園の幸稲荷神社では書置きの御朱印を頂けます。氏子・信者中に幸事が続出したことに由来した縁起のいい社名の神社で、氏子である東京タワーと深い関係があります。
タワー大神宮は東京タワーメインデッキ2階に鎮座する神社で、最近になって個人でも御朱印が頂けるようになりました。高さ150メートルと東京23区内で最高所にある神社で、その分だけ願いが叶いやすいかもしれません。
四国八十八箇所第51番札所の石手寺では3種類の御朱印を頂けます。道後温泉本館から徒歩圏というお参りしやすい寺院で、境内には国宝や重要文化財などの見どころが豊富にあります。
松山の三津厳島神社では2種類の直書き御朱印を頂けます。1400年以上の歴史を持つ神社で、神輿と神輿をぶつけ合うけんか神輿で知られています。
椿神社として知られる松山の伊豫豆比古命神社(いよずひこじんじゃ)では3種類の通常御朱印を頂きます。縁起開運、商売繁昌、家内安全のご利益で有名な神社で、境内には様々な見どころがあります。
松山の湯神社では書置きの御朱印を頂けます。大地震で温が止まるたびに祈祷が行われた道後温泉の文字通りの守護神で、現在では本館の全景を眼下に眺める最高の撮影スポットとなっています。
松山の伊佐爾波神社では書置きの御朱印を頂けます。道後温泉駅前から一直線に延びた石段の上にある神社で、日本に三例しかない八幡造りの社殿がみごとです。境内には需要文化財が数多くあり、見どころだらけです。
子の権現(ねのごんげん)として有名な大鱗山雲洞院天龍寺では3種類の直書き御朱印を頂けます。「足腰守護の神仏」として知られており、特に重さ約2tで日本一の大きさの鉄のワラジは有名です。アクセスは完全に登山です。
貴船神社では見るからに京都の神社らしい優雅な書体の御朱印を頂けます。縁結びの御利益で有名な神社で、夏には「貴船の川床」を楽しめます。
鞍馬寺では仏教寺院らしい直書き御朱印を頂けます。鞍馬山の南斜面に広がる境内は貴船神社までつながっており、叡山電車で「もみじのトンネル」を抜けるアクセスが最適です。
京都の宇治上神社(うじがみじんじゃ)では9種類の御朱印を頂けます。現存する最古の拝殿と本殿がある神社で、「ユネスコの世界遺産」に登録されています。
宇治神社の御朱印は4種類あります。宇治川の対岸にある平等院の鎮守で、古くて複雑な歴史をもっています。うさぎが神の使いとされています。
京都の平等院では2種類の惚れ惚れするような御朱印を頂けます。藤原頼道が建てたという鳳凰堂があまりにも有名で、昼も夜も美しさは格別でした。
京都の安井金比羅宮では印象的な書体の直書き御朱印を頂けます。悲劇の生涯を送った崇徳上皇を祭神の一人として祀っており、悪縁を断ち切るご利益で有名です。
京都の高台寺では美しい書体の直書き御朱印を頂けます。豊臣秀吉の正室であるねねが亡き夫の供養をするために創建した寺院で、桃山文化を凝縮したような境内は紅葉が見頃でした。