酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖駅〗伊勢神宮の御朱印は内宮も外宮もシンプルの極み

伊勢神宮の御朱印は内宮も外宮もシンプルの極みです。アクセスとしては天皇や首相も利用する宇治山田駅がお勧めです。外宮と内宮の見どころをすべてまとめました。

〖評価〗ジェムソンはハイボールが最も適した飲み方

アイリッシュウイスキーのジェムソンは地元の原材料のみを使用し、240年以上にもわたって伝統的製法を守ってウイスキーづくりを続けてきました。スモーキーさのないまろやかで飲みやすい味に仕上がっており、ハイボールが最も適した飲み方でした。

〖百合ヶ丘駅〗そばうどん元長は確かにワンランク上の味わいだった

そばうどん元長百合ヶ丘店は小田急線百合ヶ丘駅構内の駅そば店です。打ちたて・茹でたてに加えて揚げたてにもこだわったかき揚げそばは確かにワンランク上の味わいでした。

〖飲み方〗サントリーオールドはハイボールよりも水割りがうまい

サントリーオールドは独特な形状のボトルでも知られたウイスキーです。急増する国内需要をカバーするため混ぜ物だらけになった時代もあったようですが、現在でもジャパニーズウイスキーを代表するブランドで、ハイボールより水割りがうまいようです。

〖御朱印〗四寺廻廊2023年春は新緑がやたらにまぶしかった

四寺廻廊は山寺・立石寺、松島・瑞巌寺、平泉・中尊寺、平泉・毛越寺の四寺を巡る巡礼コースで、専用の御朱印帳が用意されています。2023年春の四寺廻廊は新緑のまぶしさが印象的でした。

〖藤沢駅〗大船軒のかき揚げそばはつゆの甘さが最高

大船軒は東海道線藤沢駅のホーム上にある昔ながらの駅そば店です。一度見たら忘れられない外観と伝統を感じさせる濃いめのつゆが最大の特徴で、こういう個性的な店は残さなければなりません。

〖乃木坂46〗斎藤飛鳥の東京ドーム卒コンは何もかも様子が違った

乃木坂46の最後の1期生である齋藤飛鳥の卒業コンサートが5月17日・18日の両日に東京ドームで開催され、18日に参加してきました。大エースの卒業ライブだけあって何もかもこれまでと様子が違い、質も高かったと思います。

〖仙台駅〗杜の上かき揚げは天ぷらも麺も素晴らしかった

「杜」は仙台駅構内の立ち食いそば屋で、早朝から開いている利便性の高い店です。上かき揚げそばは天ぷらも麺も素晴らしく、「駅そばとしては」ではなく大変によくできたそばだと思います。

〖アクセス〗達谷窟毘沙門堂の御朱印と「最強のお札」

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)では3種類の御朱印を頂けます。坂上田村麻呂が戦勝のお礼に京都の清水の舞台に似せて建てたもので、「最強のお札」も扱っています。アクセスはレンタサイクルに限ります。

〖世界遺産〗毛越寺の御朱印とみどころだらけの伽藍

平泉の毛越寺(もうつうじ)では大変に美しい書体の御朱印を頂けます。最盛期には「古今無双」と評されたほどの大寺院で、境内は学術上の価値が高くユネスコ世界遺産に登録されています。

〖金色堂〗中尊寺の御朱印全13種類すべてご紹介します

中尊寺では11か所の御朱印所で13種類の御朱印を頂けます。2017年に次ぐ二度目のお参りでようやく13種類の御朱印がすべてそろいました。中尊寺では金色堂で購入した御朱印帳にのみ見開きの御朱印を頂けます。中尊寺で御朱印を頂く注意点をまとめました。

〖五大堂〗瑞巌寺の御朱印と見どころだらけの本堂

松島の瑞巌寺では2種類の御朱印を頂けます。伊達政宗が心血を注いで完成させた建物がそのままの姿で残されており、境内は見どころであふれています。

〖立石寺〗山寺の8か所で頂く11種類の御朱印と1070段の階段で巡る境内

山寺の名前で知られている宝珠山立石寺では8か所で11種類の御朱印を頂けます。荘厳で雄大な霊場で境内の階段は1070段あり、五大堂からは素晴らしい絶景を楽しむことができます。

〖源覚寺〗こんにゃく閻魔の6種類の御朱印とこんにゃくが山積みの閻魔堂

こんにゃく閻魔として知られる小石川の源覚寺では「蒟蒻閻魔」と「毘沙門天」を始めとする6種類の御朱印を頂けます。こんにゃくをお供えすることから呼ばれるようになった名前で、閻魔堂には現在もこんにゃくが山積みになっています。

〖宇多津〗郷照寺の御朱印と厄除け・うどん

宇多津の郷照寺は美しい書体の直書き御朱印を頂けます。四国霊場で唯一の2つの宗派が共存する「厄除けの寺」として知られており、讃岐うどんの超人気店の近隣にあります。