御朱印(埼玉)
川口の九重神社は御神木を描いたカラフルな御朱印で有名です。災難除けや安産、家内安全のご利益があるといわれていますが、アクセスは容易ではありません。
飯能郊外にある鳥居観音は埼玉百選に選ばれる観光スポットで、また代表的な紅葉の名所です。白雲山山上にそびえる救世大観音は高さ27mの展望台に上がることができますが、東京湾観音の頭部の時よりも恐怖を感じました。
秩父の慈眼寺(じげんじ)では「大悲閣」と美しい書体で書いた御朱印を頂けます。秩父三十四ヶ所観音霊場第13番札所であり、目に関する御利益で知られた寺院です。御朱印所ではメグスリノキのお茶である「眼茶」を振舞われました。
秩父の今宮坊では仏教寺院特有の美しい書体の御朱印を頂けます。秩父三十四ヶ所観音霊場第14番札所であり、かつては秩父今宮神社と一体となった広大な敷地を持つ修験寺院でした。
秩父神社では美しい書体の御朱印と紙質の良い御朱印帳もいただけます。三峯神社、宝登山神社と並んで秩父三社の一つとされ、左甚五郎作の彫刻や秩父夜祭に加えて人気アニメ「あの花」の舞台の一つでもあることから秩父観光の目玉ともなっています。美しい書…
秩父の三峯神社では通常御朱印に加えて菖蒲や狛犬が描かれた書置きの御朱印が別に2種類ありますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため現在ではすべて書置き対応のようです。三峯山の山上にある「関東最強パワースポット」と呼ばれる神社で、御朱印にも…
飯能の能仁寺(のうにんじ)ではいかにも大寺院らしい品格のある御朱印を頂けます。広大な敷地に伽藍が整備され、美しい庭園も備わった大寺院で、誠に失礼ながら「何で飯能にこんな寺院が?」と思いました。
飯能の観音寺は江戸時代に林業で栄えた街にあって古くから人々の信仰を集めていた寺で、幕末の動乱の中で焼け野原になりながらも往時の姿を現在にまで残しています。境内にあるうどん屋がテレビで紹介され、大きな話題となっているようです。
川越の中院は830年に喜多院とともに創建された歴史ある寺院で、天海が喜多院(北院)の住職となるまでは川越の中心的寺院でした。仙波東照宮建立のため移転し、現在では美しい庭園が印象的な大変静かな寺院となっています。御朱印は仏教寺院らしい美しい書体…
仙波東照宮は正面の門が開いているのは日曜祝日の日中だけであり、それ以外の日は入ることができません。参道脇の団子屋が御朱印所として知られていますが、御朱印帳に直書きしていただける場所が他にありますので注意が必要です。狛犬は徳川家光の命により…
川越の日枝神社は無人でこじんまりとしていますが、実は千年以上の歴史のある神社で本殿は重要文化財に指定されています。基本的に無人であり、御朱印は書置きのものをセルフで頂きます。
今回は成田山川越別院の御朱印をご紹介します。成田山新勝寺の最初の別院であり、境内にはご利益に満ちた境内社が鎮座しています。御朱印は不動明王にふさわしい力強い書体でした。 成田山川越別院の御朱印 御朱印所 御朱印 成田山新勝寺の最初の別院 アクセ…
川越の蓮馨寺(れんけいじ)は蔵造りの街並みとして知られ川越を代表する観光地である中央通りのちょうど入り口付近に位置しており、毎月8日の縁日は大変に賑わいます。こちらでは芸術的な御朱印を頂けます。
川越大師とも呼ばれる喜多院は徳川家との結びつきが強く、今に残る客殿・書院:庫裏は江戸城紅葉山の別殿を境内に移築したもので、現在でも抜群の存在感を示しています。歴史ある寺院にふさわしく、御朱印も御朱印帳も上質でした。
川越の三芳野神社は創建は平安時代といわれる歴史のある神社で、江戸時代に造営された社殿が現在まで残されています。童謡「通りゃんせ」の発祥の地であるとされており、御朱印にもその旨明記されています。
川越氷川神社は1500年近い歴史があり、毎日20体限定で領付される「縁結び玉」や7月から9月にかけて開催される縁結び風鈴等々、縁結びのご利益で知られています。御朱印は素朴でシンプルな書体です。
川越熊野神社では御朱印は熊野神社と境内社である厳島神社の2体頂けます。境内のあちこちに運気アップのための様々なしかけがなされており、誰もが楽しむことが出来るテーマパークのような雰囲気の神社です。川越のちょうど中心部の「蔵造りの街並み」の入り…
川越八幡宮は1000年近い歴史を持つ神社で、縁結びの他に健脚祈願という意外すぎるご利益が知られています。八幡宮の御使い・御神鳥として鳩が崇められてきたそうで、御朱印にも鳩が描かれています。 川越八幡宮の御朱印 御朱印所 御朱印 意外すぎる御利益 縁…
埼玉県日高市の聖天院(しょうてんいん)では寺院特有の個性的な書体の書置き御朱印を頂けます。朝鮮半島からの帰化人によって武蔵野に設けられた高麗郡の郡司であった高麗王若光の菩提を弔うために設けられた寺院で、美しい境内が印象的です 聖天院の御朱印…
埼玉県日高市の高麗神社(こまじんじゃ)は過去6人もの総理大臣を誕生させた出世のご利益で知られており、今上天皇(現上皇)が私的旅行で訪れたほどの神社です。月ごとに変わる14種類の御朱印を全部集めるといいことがあるようです。 高麗神社の御朱印 御…
西武秩父線の線路沿いに位置する秩父御嶽神社は本殿に向かって延々と続く368段の石段が特色です。小殿から「関東ふれあいの道」を通って竹寺、子の権現と山道を巡ったフィナーレでお参りしましたが、疲れ切った体にとっては地獄そのもので実に印象深い神社で…
子の権現(ねのごんげん)として有名な大鱗山雲洞院天龍寺は「関東ふれあいの道」の中で「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」の途中にある寺院で、「足腰守護の神仏」として知られており、特に重さ約2tで日本一の大きさの鉄のワラジは有名です。御朱印は素朴の極み…
竹寺として知られる医王山薬寿院八王寺はお寺でありながら鳥居があり、インド祇園精舎の守護神である牛頭天王を本尊として、そして薬師如来を本地仏として祀っています。神社と寺院が同一の敷地内に同居した神仏習合の姿をそのまま残す東日本で唯一の寺院と…
飯能の浄心寺は飯能駅から徒歩10分くらいの場所にある静かな寺院で、堂々たる本堂と秋空に映える鐘楼が印象的な寺院です。こちらでは墨の滲み方に味わいがある御朱印を頂けます。
秩父三山の一つである宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は長瀞駅徒歩約11分の場所にあり、ロープウェイで奥宮に上がることもできます。御朱印は2種類で書体が全く違っています。
今回は秩父の聖神社(ひじりじんじゃ)の御朱印をご紹介します。秩父の和銅山は我が国で初めて高純度の自然銅が産出した場所で、そのため「お金に不自由しない」銭神様のご利益で知られています。アクセスは秩父鉄道が便利です。
秩父今宮神社は境内のあちこちから武甲山の伏流水が湧き出ており、また龍神さまが住んでいるという言い伝えのある「龍神木」もあります。御朱印は5種類いただけます。
大宮の安楽寺の御朱印は御朱印帳2ページにわたって仏教の教えを見開きでダイナミックに書いたもので、ただ書くだけでなくその意味についても懇切丁寧に解説してくれました。「御朱印を通して浄土真宗の教えや仏教に興味をもってほしい」という考えから、浄土…