困ったときこそ酒と神様

ようやくたどり着いた、ストレスフリーで酒やうどんを楽しめる日々。これこそがご利益だったのかもしれません。

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

〖論外〗夜間のハイビーム義務化なんてとんでもない!

今回は車のハイビームについて述べます。教習所でハンドルの持ち方についての指導法が変化しているようですが、最近はそれだけではなく夜間のライトの点け方についても変わってきているようです。指導法だけならともかく最近では夜間はハイビームが義務化さ…

〖府中〗「うどん処一進」は何回も来なければいけない

今回は府中の「うどん処 一進」をご紹介します。讃岐うどんと武蔵野うどんというタイプのまったく異なるうどんを両方扱う「いいとこ取り」のため、真価を味わうためには何回も来て両方味あわなければなりません。 武蔵野うどんと讃岐うどんのいいとこ取りら…

〖断言〗ハンドルの持ち方で「10時10分」は基本なんかじゃない!

今回は車のハンドルの持ち方についてご紹介します。私は教習所で「10時10分」と習いましたが、こんなものは基本とは言えず、免許取得後は自分なりの考えで別の持ち方をしています。車の運転方法は人それぞれですから何事も「自分で考える」ということが大切…

〖つけ麺〗TETSUの「焼き石」はスープを香ばしくする

つけめんTETSUは太麺と濃厚なスープが特徴となっており、ぬるくなったスープを再加熱する「焼き石」で香ばしさも感じることができます。あざみ野店は田園都市線と横浜地下鉄の乗り換え口の反対側に位置しています。

〖中野〗新井薬師の御朱印と一見の価値がある十二神将像

新井薬師として知られる梅照院の御朱印は仏教寺院特有の美しい書体で、本堂内の十二神将の像は大変に力強い表情が一見の価値があります。

〖一般公開〗旧乃木邸は見事なものだった

乃木神社の隣地にある旧乃木邸は年3回一般公開されています。乃木将軍が殉死した場所ですが決して怖くはありません。乃木将軍が自ら設計した建物で、建物を余すところなく使用して無駄なスペースが一切ない見事なものでした。

〖中野〗沼袋氷川神社の御朱印とご利益

沼袋氷川神社は西武線の沼袋駅から線路に沿って新宿方面に進むとすぐに見えて来る明るい雰囲気の神社で、境内には欅坂46とけやき坂46(現日向坂46)メンバーが書いた絵馬が展示されています。御朱印には神社の住所まで書かれています。

〖評価〗オークマスター樽薫るのおすすめ飲み方

「オークマスター樽薫る」を5通りの飲み方で試しました。640mlで1000円を切るという価格帯にもかかわらず、飲んでみると驚くほどの本格的味わいで、そのコスパの良さは驚異的でした。

横田基地の「日米友好祭」で最新鋭輸送機の機長席に座った

今回は本日と明日の2日間開催されている横田基地の「日米友好祭」をご紹介します。(台風がやってくる明日どうなるかわかりませんが。) 横田基地は福生市から武蔵村山市にかけて5市1町に跨がっていて、沖縄以外に置かれた米軍基地としては最大の規模になり…

〖飯能〗秩父御嶽神社の御朱印とご利益と延々と続く階段

西武秩父線の線路沿いに位置する秩父御嶽神社は本殿に向かって延々と続く368段の石段が特色です。小殿から「関東ふれあいの道」を通って竹寺、子の権現と山道を巡ったフィナーレでお参りしましたが、疲れ切った体にとっては地獄そのもので実に印象深い神社で…

〖飯能〗浅見茶屋は見るからに硬そうなうどんだったがそれが良かった

今回は飯能の浅見茶屋をご紹介します。選び抜いた1等級の小麦粉を使い、その粉と最も合う特別な塩で毎日「手ごね足ふみ」で練り上げられたうどんが評判で、子の権現へと向かう山道の中腹というような立地にもかかわらず客足が途切れることがありません。見る…

〖飯能〗子の権現の御朱印と足腰守護の象徴である鉄ワラジ

子の権現(ねのごんげん)として有名な大鱗山雲洞院天龍寺は「関東ふれあいの道」の中で「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」の途中にある寺院で、「足腰守護の神仏」として知られており、特に重さ約2tで日本一の大きさの鉄のワラジは有名です。御朱印は素朴の極み…

〖飯能〗竹寺の御朱印と神仏習合の姿を残す境内

竹寺として知られる医王山薬寿院八王寺はお寺でありながら鳥居があり、インド祇園精舎の守護神である牛頭天王を本尊として、そして薬師如来を本地仏として祀っています。神社と寺院が同一の敷地内に同居した神仏習合の姿をそのまま残す東日本で唯一の寺院と…

〖飯能〗浄心寺の御朱印は墨の滲み方に味わいがある

飯能の浄心寺は飯能駅から徒歩10分くらいの場所にある静かな寺院で、堂々たる本堂と秋空に映える鐘楼が印象的な寺院です。こちらでは墨の滲み方に味わいがある御朱印を頂けます。

〖埼玉〗宝登山神社の御朱印と縁結びや金運アップのご利益

秩父三山の一つである宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は長瀞駅徒歩約11分の場所にあり、ロープウェイで奥宮に上がることもできます。御朱印は2種類で書体が全く違っています。

〖埼玉〗聖神社の御朱印とアクセスと銭神様のご利益

今回は秩父の聖神社(ひじりじんじゃ)の御朱印をご紹介します。秩父の和銅山は我が国で初めて高純度の自然銅が産出した場所で、そのため「お金に不自由しない」銭神様のご利益で知られています。アクセスは秩父鉄道が便利です。

〖埼玉〗秩父今宮神社の御朱印とパワースポットの龍神木

秩父今宮神社は境内のあちこちから武甲山の伏流水が湧き出ており、また龍神さまが住んでいるという言い伝えのある「龍神木」もあります。御朱印は5種類いただけます。

【書評】「編集手帳」の文章術 言葉を吟味する感性の鋭さには憧れるしかない

御朱印を頂きに各地の寺院や神社をお参りしておりますが、車に乗りまくっていた初期の頃に比べて最近は電車やバスといった公共交通機関を極力利用するようにしています。特に青春18きっぷや高速バスを利用して遠方に行く場合は移動時間が長くなるため、車中…

西武秩父駅で「イチローズモルト」を飲んでみた!

イチローズモルトは秩父の小さな酒造メーカーで製造販売されているウィスキーですが、海外のオークションで高値で落札されるなど世界から注目される存在となっています。酒屋で手軽に買えるようなものではありませんが、西武秩父駅構内にある商業施設の「ち…