全国の御朱印を制覇したい!!

姉妹ブログ「全国のうどんを制覇したい!」「世界の蒸留酒を制覇したい!」「我が道を究めたい!」も宜しくお願いします。

住吉大社の直書き御朱印はシンプルだが品格がある

大阪の住吉大社では品格を感じさせる直書き御朱印を頂けます。本殿は国宝で、四棟並ぶ本宮の姿は息を飲むほどのド迫力でした。※2017年12月23日作成 2024年6月5日改定。

是非こちらもご覧ください

全国のうどんを制覇したい!

世界の蒸留酒を制覇したい!

「我が道」を究めたい!

品格を感じる直書き御朱印

御朱印所

住吉大社の御朱印所

御朱印は第三本宮脇にある授与所の隣で受け付けて扱っています。

限定御朱印の見本

こちらでは通常御朱印に加え、月ごとの限定御朱印も頂けます。通常御朱印のみ直書きのようです。

受付時間 9:00~17:00

初穂料 500円~1000円

御朱印

住吉大社の2024年4月27日付通常御朱印

今回は通常御朱印のみ頂きました。グレードの高い神社特有の、シンプルでありながら品格を感じさせられる直書き御朱印です。

過去に頂いた御朱印

2017年(平成29年)12月21日にお参りした際は全10種類の御朱印を頂くことができました。

住吉大社

住吉大社の2017年12月21日付御朱印

住吉大社(神光照梅)

住吉大社の神光照梅と書かれた2017年12月21日付御朱印

神光照梅は住吉大社を意味します

大海神社

住吉大社の摂社大海神社の2017年12月21日付御朱印

船玉神社

住吉大社の摂社船玉神社の2017年12月21日付御朱印

若宮八幡宮

住吉大社摂社若宮八幡宮の2017年12月21日付御朱印

侍者社

住吉大社の末社侍者社の2017年12月21日付御朱印

種貸社

住吉大社の末社種貸社の2017年12月21日付御朱印

楠珺社

住吉大社の末社楠珺社の2017年12月21日付御朱印

浅沢社

住吉大社の末社浅沢社の2017年12月21日付御朱印

大歳社

住吉大社の末社大蔵社の2017年12月21日付御朱印

オリジナル御朱印帳

住吉大社のカラフルな御朱印帳

住吉大社では4種類のカラフルな御朱印帳を扱っています。全て大型サイズで紙質は良好です。

価格 2000円~3000円

「すみよっさん」の由緒

住吉大社は大阪人からは「すみよっさん」として親しまれている神社であり、大阪で初詣といえば「すみよっさん」しか考えられないというような神社なのだそうです。社伝によると応神天皇の母である神功皇后が九州を平定して朝鮮半島にも進出し、凱旋後の211年に住吉大神を祀ったことが住吉大社の起源とされています。そして後に自身も祭神として祀られました。

平安時代には貴族階級から、鎌倉時代以降は武家からの崇敬を受けるようになります。1606年から翌年にかけて豊臣秀頼により境内が整備され、この時の建造物のうち反橋石桁・南門・東西楽所・石舞台は現在も残されています。1810年には現在の本宮本殿が造営されました。

アクセスは路面電車が便利

交通

南海線住吉大社駅徒歩約3分

阪堺線住吉鳥居駅徒歩約1分

神社の前を通る阪堺線

神社の真ん前を阪堺線が通っています。路面電車区間と専用軌道区間が次々と出現する、乗っていて楽しくなる電車でした。

地図

国宝建築物

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

境内の見どころ

社号標

住吉大社の2024年4月27日の社号標

大鳥居

住吉大社の2024年4月27日の大鳥居

境内案内図

案内図

反橋

2024年4月27日の反橋の橋脚

現在の橋は1981年に架けられたものですが、石の橋脚は江戸時代以前のもので、豊臣秀頼もしくは淀君が奉納したものとされています。

2024年4月27日の反橋の下り

反橋は渡るだけでお祓いになるとの信仰もあります。意外な程傾斜が急であるので、足を滑らせないよう注意が必要です。

誕生石

2024年4月27日の誕生石源頼朝の寵愛を受けた丹後局がここで出産した場所と伝えられ、その子が薩摩藩「島津氏」の始祖・島津忠久であることから、島津氏発祥の地とされています。

五所御前

2024年4月27日の五所御前

元々は祭神来臨の神事を行う場所であったとされています。

2024年4月27日の小石石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石が混ざっています。これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があるとのことです。

2024年4月27日のお守り袋お守り袋は授与所で扱っています。ちなみに五大力とは体力・知力・財力・福力・寿力を意味します。

石舞台(重要文化財)

2024年4月27日の石舞台豊臣秀頼によって奉納され、日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつとされています。

角鳥居

2024年4月27日の角鳥居

四角柱による鳥居は大変に珍しいものです。

北高蔵・南高蔵(重要文化財)

2024年4月27日の北高蔵・南高蔵

2024年4月27日の北高蔵・南高蔵

第一本宮の裏手にあり、1607年に造営されたもので、現在は祭具収蔵庫として使用されています。

四棟並ぶ本宮は息を飲むほどのド迫力

角鳥居をくぐって中に入ると目の前に本宮が目の前に出現します。

2024年4月27日の四棟の本宮

桧皮葺屋根で直線と曲線が入り混じった重厚な社殿が4棟並んでいます。4棟全て1810年に建てられました。

第一本宮

2024年4月27日の第一本宮の渡殿・幣殿

2024年4月27日の第一本宮の本殿

第二本宮

2024年4月27日の第二本宮の渡殿・幣殿

2024年4月27日の第二本宮の本殿

第三・第四本宮

2024年4月27日の第三・第四本宮の渡殿・幣殿

2024年4月27日の第三・第四本宮の本殿

第一~第三本宮に住吉大神が各一柱ずつ祀られ、第四本宮に神功皇后が祀られています。前面に渡殿と幣殿、背面に本殿という構造は共通しています。

住吉造の本殿は国宝

2024年4月27日のそれぞれの本宮

それぞれの本宮は前面から渡殿・幣殿・本殿とつながっており、本殿は住吉造と言われる日本の神社建築の最古の様式の一つです。4棟とも渡殿・幣殿は重要文化財、本殿は国宝に指定されています。これだけの建物が並んでいる光景は壮観で、神社建築を見慣れている私でも息をのむほどの迫力がありました。

このブログのイチオシ記事

www.goshuinbukuro.com

www.kamageudon.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。