困ったときこそ酒と神様

ようやくたどり着いた、ストレスフリーで酒やうどんを楽しめる日々。これこそがご利益だったのかもしれません。

〖大阪〗住吉大社の御朱印で多彩な神社体験が味わえる

大阪の住吉大社は一か所で一度に10種類の御朱印を頂けるほど境内には由緒ある摂社と末社があります。大阪を代表する初詣スポットであるとともに夏祭りでも有名で、家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。

御朱印は10種類頂ける

御朱印所

御朱印は第三本宮脇にある授与所の隣で受け付けており、ここで何と全10種類の御朱印を頂くことが出来ます。全部頂く場合は結構な時間がかかるため、先に御朱印帳を預けてからお参りをしましょう。

受付時間9:00~16:30頃

初穂料300円

住吉大社の御朱印

住吉大社

住吉大社の御朱印

住吉大社(神光照梅)

住吉大社の神光照梅と書かれた御朱印

神光照梅は住吉大社を意味します

摂社の御朱印

大海神社

住吉大社の摂社大海神社の御朱印

船玉神社

住吉大社の摂社船玉神社の御朱印

若宮八幡宮

住吉大社摂社若宮八幡宮の御朱印

末社の御朱印

侍者社

住吉大社の末社侍者社の御朱印

種貸社

住吉大社の末社種貸社の御朱印

楠珺社

住吉大社の末社楠珺社の御朱印

浅沢社

住吉大社の末社浅沢社の御朱印

大歳社

住吉大社の末社大蔵社の御朱印

住吉大社の由緒とご利益

社伝によると211年に神功皇后が住吉大神として知られる底筒男命・中筒男命・表筒男命といわれる三柱の神を祀ったことが住吉大社の起源だとされています。

住吉大社神功皇后は妊娠中であったにもかかわらず九州を平定し、その後朝鮮半島に進出するのですが、その時お腹にいた子供が後の応神天皇です。凱旋後に守護神であった住吉大神を祀り、そしてのちに自分自身も御祭神となりました。

現在は家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。

初詣でも夏祭りでも有名な住吉大社

住吉大社は大阪人からは「すみよっさん」として親しまれている神社であり、大阪で初詣といえば「すみよっさん」しか考えられないというような神社なのだそうです。そのため正月三が日の初詣客は毎年200万人を超え、大阪では文句なく1位、全国でもベストテンに毎年入ってくる神社です。

また夏祭りである住吉祭は「大阪三大祭り」の一つとされ、大阪の夏祭りの締め括りとも言われて古くから多くの人に親しまれています。

アクセスは電車が便利

交通

南海線住吉大社駅徒歩約3分

阪堺線住吉鳥居駅徒歩約1分

地図

「五大力」のお守りが印象的な境内

住吉大社の境内住吉大社は阪堺線の線路が敷かれた電車通りに面しています。

大鳥居

大鳥居

境内案内図

境内案内図光ってよく見えない場所に大海神社、志賀神社、種貸社があります。

反橋

反橋石の橋脚は淀君が奉納したものとされています。

反橋

反橋意外な程傾斜が急であるので、足を滑らせないよう注意が必要です。

誕生石

誕生石源頼朝の寵愛を受けた丹後局がここで出産した場所と伝えられ、その子が薩摩藩「島津氏」の始祖・島津忠久であることから、島津氏発祥の地とされています。

御田

御田御田植神事を行う場所です。

五所御前

五所御前元々は祭神来臨の神事を行う場所であったとされています。

小石石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石が混ざっています。

五・大・力と書かれた小石これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があるとのことです。

お守り袋お守り袋は授与所で扱っています。ちなみに五大力とは体力・知力・財力・福力・寿力を意味します。

石舞台(重要文化財)

石舞台豊臣秀頼によって奉納され、日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつとされています。

角鳥居

角鳥居四角柱による鳥居は大変に珍しいものです。

北高蔵・南高蔵(重要文化財)

北高蔵・南高蔵第一本宮の裏手にあり、1607年に造営されたもので、現在は祭具収蔵庫として使用されています。

ド迫力の国宝「住吉造」本殿

重厚な社殿角鳥居をくぐって本宮に入ると、桧皮葺屋根で直線と曲線が入り混じった重厚な社殿が4棟並んでいます。4棟全て1810年に建てられました。

第一本宮

第一本宮

第二本宮

第二本宮

第二本宮

第三・第四本宮

第三・第四本宮

第一~第三本宮に住吉大神が各一柱ずつ祀られ、第四本宮に神功皇后が祀られています。前面に渡殿と幣殿、背面に本殿という構造は共通しています。

住吉造の本殿は国宝

住吉造りの本殿本殿は住吉造と言われる日本の神社建築の最古の様式の一つであり、4棟とも国宝に指定されています。また渡殿・幣殿は合わせて1棟として計4棟とも重要文化財に指定されています。これだけの建物が並んでいる光景は壮観で、神社建築を見慣れている私でも息をのむほどの迫力がありました。

摂社

大海神社(重要文化財)

大海神社豊玉彦命・豊玉姫命という海にまつわる神を祀っています。

志賀神社

志賀神社九州北端の志賀島に本社があり、海神を祀っています。

船玉神社

船玉神社船や飛行機の安全を守る神様です。

若宮八幡宮

若宮八幡宮武勇の神様です。

主要な末社

侍者社

侍者社縁結びの神様です。

楠珺社

楠珺社商売繁盛・家内安全の神様です。

巨大な楠境内には巨大な楠があります。

種貸社

種貸社資金調達・子宝の神様です。

市戎大黒社

市戎大国社商売繁盛の神様です。

浅澤社(敷地外)

浅澤社芸能・美容の神様です。

大歳社(敷地外)

大歳社集金満足・心願成就の神様です。

おもかる石

おもかる石願い事の可否を持ち上げた石の重さで占うおもかる石がこちらにはあります。

これまでお参りしてきた中で特に印象に残る神社

朝一番でお参りしたため当初は境内にほとんど人がおらず、また空気はひんやりとして澄み切っていいたため、4棟の本宮周辺は荘厳な雰囲気が一層際立ったものになっていました。伊勢神宮内宮の拝殿から神明造の社殿が連なる様子を見た時に感じたものに似ていたように思います。

その一方で五所御前の五大力の石や大歳社のおもかる石のようにアトラクション的な要素を持った場所もあり、ここでは単純に楽しむこともできました。

御朱印集めでこれまで数多くの神社や寺院をまわってきましたが、住吉大社はその中でも特に印象に残る場所であったと思います。

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。

関連記事

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com