大阪の住吉大社は一か所で一度に10種類の御朱印を頂けるほど境内には由緒ある摂社と末社があります。大阪を代表する初詣スポットで、家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。アクセスは電車が便利です。
- 御朱印は全一度に10種類頂ける
- 人気初詣スポットのご利益
- アクセスは電車が便利
- 「五大力」のお守りが印象的な境内
- ド迫力の国宝「住吉造」本殿
- 摂社
- 主要な末社
- これまでお参りしてきた中で特に印象に残る神社
- 関連記事
御朱印は全一度に10種類頂ける
御朱印所
御朱印は第三本宮脇にある授与所の隣で受け付けており、ここで何と全10種類の御朱印を頂くことが出来ます。全部頂く場合は結構な時間がかかるため、先に御朱印帳を預けてからお参りをしましょう。
受付時間9:00~16:30頃
初穂料300円
住吉大社の御朱印
住吉大社
住吉大社(神光照梅)
神光照梅は住吉大社を意味します
摂社の御朱印
大海神社
船玉神社
若宮八幡宮
末社の御朱印
侍者社
種貸社
楠珺社
浅沢社
大歳社
人気初詣スポットのご利益
住吉大社は大阪人からは「すみよっさん」として親しまれている神社であり、大阪で初詣といえば「すみよっさん」しか考えられないというような神社なのだそうです。そのため正月三が日の初詣客は毎年200万人を超え、大阪では文句なく1位、全国でもベストテンに毎年入ってくる神社です。
社伝によると211年に神功皇后が住吉大神として知られる底筒男命・中筒男命・表筒男命といわれる三柱の神を祀ったことが住吉大社の起源だとされています。
神功皇后は妊娠中であったにもかかわらず九州を平定し、その後朝鮮半島に進出するのですが、その時お腹にいた子供が後の応神天皇です。凱旋後に守護神であった住吉大神を祀り、そしてのちに自分自身も御祭神となりました。
現在は家内安全や商売繁盛、縁結びのご利益で知られています。
アクセスは電車が便利
交通
南海線住吉大社駅徒歩約3分
阪堺線住吉鳥居駅徒歩約1分
地図
「五大力」のお守りが印象的な境内
住吉大社は阪堺線の線路が敷かれた電車通りに面しています。
大鳥居
境内案内図
光ってよく見えない場所に大海神社、志賀神社、種貸社があります。
反橋
石の橋脚は淀君が奉納したものとされています。
意外な程傾斜が急であるので、足を滑らせないよう注意が必要です。
誕生石
源頼朝の寵愛を受けた丹後局がここで出産した場所と伝えられ、その子が薩摩藩「島津氏」の始祖・島津忠久であることから、島津氏発祥の地とされています。
御田
御田植神事を行う場所です。
五所御前
元々は祭神来臨の神事を行う場所であったとされています。
石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石が混ざっています。
これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があるとのことです。
お守り袋は授与所で扱っています。ちなみに五大力とは体力・知力・財力・福力・寿力を意味します。
石舞台(重要文化財)
豊臣秀頼によって奉納され、日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつとされています。
角鳥居
四角柱による鳥居は大変に珍しいものです。
北高蔵・南高蔵(重要文化財)
第一本宮の裏手にあり、1607年に造営されたもので、現在は祭具収蔵庫として使用されています。
ド迫力の国宝「住吉造」本殿
角鳥居をくぐって本宮に入ると、桧皮葺屋根で直線と曲線が入り混じった重厚な社殿が4棟並んでいます。4棟全て1810年に建てられました。
第一本宮
第二本宮
第三・第四本宮
第一~第三本宮に住吉大神が各一柱ずつ祀られ、第四本宮に神功皇后が祀られています。前面に渡殿と幣殿、背面に本殿という構造は共通しています。
住吉造の本殿は国宝
本殿は住吉造と言われる日本の神社建築の最古の様式の一つであり、4棟とも国宝に指定されています。また渡殿・幣殿は合わせて1棟として計4棟とも重要文化財に指定されています。これだけの建物が並んでいる光景は壮観で、神社建築を見慣れている私でも息をのむほどの迫力がありました。
摂社
大海神社(重要文化財)
豊玉彦命・豊玉姫命という海にまつわる神を祀っています。
志賀神社
九州北端の志賀島に本社があり、海神を祀っています。
船玉神社
船や飛行機の安全を守る神様です。
若宮八幡宮
武勇の神様です。
主要な末社
侍者社
縁結びの神様です。
楠珺社
商売繁盛・家内安全の神様です。
境内には巨大な楠があります。
種貸社
資金調達・子宝の神様です。
市戎大黒社
商売繁盛の神様です。
浅澤社(敷地外)
芸能・美容の神様です。
大歳社(敷地外)
集金満足・心願成就の神様です。
願い事の可否を持ち上げた石の重さで占うおもかる石がこちらにはあります。
これまでお参りしてきた中で特に印象に残る神社
朝一番でお参りしたため当初は境内にほとんど人がおらず、また空気はひんやりとして澄み切っていいたため、4棟の本宮周辺は荘厳な雰囲気が一層際立ったものになっていました。伊勢神宮内宮の拝殿から神明造の社殿が連なる様子を見た時に感じたものに似ていたように思います。
その一方で五所御前の五大力の石や大歳社のおもかる石のようにアトラクション的な要素を持った場所もあり、ここでは単純に楽しむこともできました。
御朱印集めでこれまで数多くの神社や寺院をまわってきましたが、住吉大社はその中でも特に印象に残る場所であったと思います。
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。