全国の御朱印を制覇したい!!

姉妹ブログ「全国のうどんを制覇したい!」「世界の蒸留酒を制覇したい!」「我が道を究めたい!」も宜しくお願いします。

水沢観音の御朱印と見どころを徹底紹介

水沢観音として知られる五徳山水澤観世音では2ヶ所の御朱印所で3種類の御朱印を頂けます。1300年以上の歴史を持つ寺院で、七難即滅七福即生のご利益で知られています。アクセスとしてはバスが便利です。※2017年7月15日作成、2024年9月29日改定。

是非こちらもご覧ください

全国のうどんを制覇したい!

世界の蒸留酒を制覇したい!

「我が道」を究めたい!

2か所で3種類の直書き御朱印

御朱印所

御札場

釈迦堂

水沢観音の御朱印所は本堂の向かいにある御札場(上)と大駐車場に隣接した釈迦堂(下)の2ヶ所で、3種類の直書き御朱印を頂けます。コロナ禍で書置きだらけになった時期も一貫して直書きでした。

閉堂の看板

但し、私がお参りした日は釈迦堂が閉堂していたためいただけませんでした。

受付時間

8:00~17:00(御札場)

9:00~16:00(釈迦堂)

志納金500円

御朱印

御札場の御朱印

水沢観音の2024年9月22日付千手観音の御朱印

水沢観音の2024年9月22日付六地蔵尊の御朱印

御札場は本堂の真向かいにあります。こちらでは本堂の千手観音(上)と六角堂の六地蔵尊(下)という2種類の御朱印を頂けます。

釈迦堂の御朱印

釈迦三尊と記された2020年10月4日付水沢観音釈迦堂の御朱印

釈迦堂の御朱印は入り口から入ってすぐ左手です。釈迦堂では釈迦三尊の御朱印をいただけます。今回は閉堂していて頂けなかったため、前回頂いた御朱印を掲載します。

過去に頂いた御朱印

水沢観音の2020年10月4日付御朱印

2020年(令和2年)10月4日付です。

水沢観音の2017年7月12日付御朱印

2017年(平成29年)7月12日付です。

オリジナル御朱印帳

水沢観音では数多くの御朱印帳を扱っています。

御朱印帳の見本

サイズ、デザインともバラエティに富んでおり、紙質は良好です。

価格1500円~2000円

1300年の歴史とご利益

水沢観音の創建年代については不詳ですが、寺伝によればおよそ1300年前に推古天皇・持統天皇の勅願により高麗の高僧 恵灌僧正が開いた寺院で、推古天皇が自ら筆を執って書いた額名により五徳山水澤寺と呼ばれるようになったとされています。

当時は現在地の南東700mくらい離れた場所にあったといい、30以上のお堂に1200体以上の仏像を安置していたといいます。しかし再三の火災によって焼失してしまい、現在の建物は18世紀半ばの大改築によって完成しました。

創建時に国司であった高野辺家成の三女 伊香保姫の持仏であったと伝わる十一面千手観世音菩薩を本尊としており、七難即滅七福即生のご利益で知られています。鎌倉時代に制定されたという坂東三十三ヶ所観音霊場においては第16番札所に定められており、現在でも巡礼の人々が絶えません。

アクセスは高崎駅からバス

交通

JR高崎線・高崎駅より群馬バス「伊香保温泉行き」乗車「水沢観音」バス停下車(約1時間)

※ちなみに榛名神社までは車で1時間くらいの距離があり、直接結ぶ公共交通機関の便はないようです。

地図

周辺の寺社

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

 www.goshuinbukuro.com

幻想的な雰囲気の境内の見どころ

2024年9月22日の水沢山

水沢観音は標高1194mで鋭い山容が印象的な水沢山の山麓にあり、水沢うどんの店が連なる「水沢うどん街道」に面しています。

境内図

2024年9月22日の境内案内図

バスではなく車を利用する場合、仁王門手前の第二駐車場を利用することをお勧めします。

仁王門

2024年9月22日の仁王門と寺号標

門前の第二駐車場に面した場所にあります。大駐車場を利用すると全く違う場所から境内に入ることになります。

2024年9月22日の仁王門

仁王門は1787年に建てられた極彩色の大変に印象的な建物です。これを見ないで帰ってしまうのは誠にもったいないので、極力第二駐車場をりようするようにしてください。

本堂

2024年9月22日の水沢観音の本堂

仁王門から続く階段を上がりきると正面にあります。1787年築の建物で、本尊の十一面千手観世音菩薩像を祀っています。

2024年9月22日の斜めから見た本堂

山中のうっそうとした森を開いた中に建つ歴史的建造物であり、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

六角堂

2024年9月22日の六角堂

地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間界・天人界の六道を守る地蔵尊を祀っています。

台座を左に真心を込めて静かに3回廻すとお願い事が叶うというということですが、かなり重く三回転してから止めるのが少々厄介です。

鐘楼

2024年9月22日の鐘楼

一打百円で誰でも撞くことができます。

鐘楼の賽銭箱金運アップの御利益があるといいます。

このブログのイチオシ記事

www.goingwyway.com

www.goshuinbukuro.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。