日光山輪王寺では6ヶ所の御朱印所で10種類の御朱印を頂きました。歴史ある天台宗の寺院でお堂が山中のあちこちに点在しており、それぞれ数多くの見どころと魅力があります。事前に情報収集してみんなで訪れましょう。※2017年4月26日作成。2022年2月1日改定。
- 6か所の御朱印所で計10種類の御朱印を頂いた
- 四本龍寺の御朱印
- 黒門の御朱印
- 三仏堂の御朱印
- 護摩堂の御朱印
- 薬師堂(鳴龍)の御朱印
- 常行堂の御朱印
- 大猷院の御朱印
- 日光山中に点在する天台宗寺院が歩んだ歴史
- アクセス
- 日光山輪王寺の見どころと魅力
- お勧め記事
6か所の御朱印所で計10種類の御朱印を頂いた
神社の敷地内にあっても、鳴龍として知られる薬師堂だけは輪王寺の施設になります。寺院と神社で御朱印を分けている方は注意してください。
日光山輪王寺では御朱印所があちこちに点在しており、今回6ヶ所の御朱印所で全10種類の御朱印が頂きました。※令和2年1月時点
※日光二社一寺で他の御朱印については別の記事をご覧ください。
受付時間10:00~16:00(黒門の御朱印所は昼休みをとっている模様)
志納金300円
四本龍寺の御朱印
御朱印所
四本龍寺の御朱印は三仏堂の御朱印所で併せて頂けます。
※令和2年1月の時点で四本龍寺の御朱印は全て書置き対応のようで、かつ御朱印所に何の案内もないため「四本龍寺の御朱印もください」と言わなければならないようです。
御朱印
黒門の御朱印
御朱印所
黒門の御朱印は隣接した御朱印所で頂けます。正午からしばらくお昼休みに入るようです。
御朱印
三仏堂の御朱印
御朱印所
三仏堂の御朱印所は堂内にあります。
拝観券がなければ入れない拝観コースの一番最後の出口付近にあり、こちらで三仏堂、四本龍寺及び三仏堂修繕工事落慶記念の御朱印を頂くことができます。
御朱印
通常御朱印
三仏堂修繕工事落慶記念御朱印
護摩堂の御朱印
御朱印所
こちらの御朱印は建物の奥の御朱印所で頂けます。
ネットの記事の中には四本龍寺の御朱印は護摩堂で頂くことになっているものが幾つかありましたが、平成29年10月現在護摩堂で四本龍寺の御朱印は扱っていません。
御朱印
芸術的な書体の御朱印です。
薬師堂(鳴龍)の御朱印
御朱印所
こちらの御朱印は堂内の出口付近でいただけます。
御朱印帳
鳴龍で販売している御朱印帳は大型サイズで紙質も最高です。通算で8冊目の御朱印帳として購入しました。
御朱印
平成29年4月25日付
薬師堂はあくまでも寺院ですから、神社と寺院で御朱印帳を分けている方は十分に注意してください。
平成29年10月16日付
薬師堂で御朱印帳を購入した際に書いていただいた御朱印です。書き手によって随分と書体が違います。
常行堂の御朱印
御朱印所
御朱印は堂内で頂けます。
御朱印
大猷院の御朱印
御朱印所
大猷院の御朱印は拝観券受付所で頂けます。大猷院(直書き)と金閣殿(書置き)の2種類頂けます。
御朱印
大猷院
恐らく「大猷院」と記されているのだと思います。
金閣殿
恐らく「金閣殿」と記されているのだと思います。
日光山中に点在する天台宗寺院が歩んだ歴史
日光山輪王寺は日光山中に点在する天台宗の寺院です。
766年に大谷川を渡った勝道上人は現在の「神橋」(しんきょう)の近くに聖地を見つけ千手観音を祀った四本龍寺(しほんりゅうじ)を建てました。これが後の輪王寺の起源となります。
平安時代になると日光には空海や天台宗の高僧である円仁らが来山します。円仁の時代に三仏堂、常行堂が創建されました。
徳川家康の側近だった天海が住職になると日光は繁栄し、この間に日光を代表する建築物が次々と建てられます。
1655年に後水尾上皇の院宣により「輪王寺」寺号が下賜され、上皇の第三皇子である守燈法親王が天台座主と寛永寺貫主と兼務して入山しました。以後輪王寺の住持は出家した男性皇族が務めることとなり輪王寺宮と称します。
明治の神仏分離令により二社一寺に分離した結果、山中の寺院を統合して輪王寺とすることになりました。
アクセス
交通
東武・JR日光駅下車
東武バス「世界遺産めぐり」
・三仏堂・護摩堂・宝物殿・逍遥園へは「勝道上人像前」下車。
・大猷院・常行堂へは「大猷院 二荒山神社前」下車。
地図
日光山の寺社
日光山輪王寺の見どころと魅力
輪王寺発祥の地に立つ四本龍寺
神橋から輪王寺の主要部への参道とは反対方向の右手に進むと日光幼稚園の裏側にひっそりと四本龍寺が建っています。
火災により焼失したものを1685年に再建したもので三重塔は国の重要文化財に指定されています。
輪王寺の表門である黒門
日光山輪王寺の表門である黒門です。皇族を門主と仰ぐ門跡寺としての格式を示しています。
日光山の総本堂である三仏堂
日光山の総本堂です。東日本最大の木造建築物であり、平安時代に創建され大雪により倒壊していたものを1645年に徳川家光が建替えました。
毎日護摩を焚き祈祷を行う護摩堂
三仏堂の裏手の建物が毎日護摩を焚き祈祷を行う護摩堂で、平成10年築という新しい建物です。
輪王寺の管轄下にある薬師堂(鳴龍)
「鳴龍」で知られた薬師堂は東照宮の敷地内にありますが、輪王寺の管轄下にある寺院です。
龍の絵の下で拍子木を打つと龍が鳴いているような音が確かに聞こえてきました。
国の重要文化財である常行堂
次は二荒山神社の前を通り抜けて常行堂にお参りします。848年に創建され、現在の建物は1100年代に再建されたもので国の重要文化財です。
純和風の宝形造で隣の純唐様の法華堂と回廊で結ばれており、こういった形式は他に延暦寺にあるだけです。
絢爛豪華な建物が集中する大猷院
最後にお参りするのが徳川家光の霊廟である大猷院です。どちらかと言うと地味な建物が多かった輪王寺ですが、こちらには絢爛豪華な建物が集結しています。
仁王門(重要文化財)
御水舎(重要文化財)
天井に龍の絵が描かれ、水面に映る姿から「水鏡の龍」と呼ばれています。
天井に描かれた龍の絵です。
二天門(重要文化財)
日光山内で最大の門で、増長天・持国天の二天を安置していることからこの名で呼ばれています。
夜叉門(重要文化財)
四体の夜叉が霊廟を守っています。
唐門(重要文化財)
金閣殿(国宝)
大猷院の中心で、金箔が多く用いられていることから金閣殿と呼ばれています。
金閣殿は拝殿・相の間・本殿の三つの部屋が並んでおり、権現造りとなっています。
皇嘉門(重要文化財)
家光の霊廟へと続いています。
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。
お勧め記事
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。