御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖再確認〗御朱印帳を選ぶポイントはやはりサイズと紙質

私の御朱印集めは平成27年の善光寺御開帳で始まりましたが、現在使用している御朱印帳でちょうど10冊目になります。これまでの10冊を個別にご紹介しますので皆様の御朱印帳選びの参考にしてください。御朱印帳を選ぶポイントはやはりサイズと紙質なのです。 

1冊目 善光寺

サイズ11cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

平成27年に開催中だった善光寺の御開帳に行ってみようと発作的に思いつき、どうせ行くのなら何か記念になるものはないだろうかということで目を付けたのが御朱印です。

善光寺の御朱印帳

知識ゼロであったため特に何も考えずに購入しましたがデザイン・質感等素晴らしく、紙質も良かったため表裏すべて埋めることができました。

表・裏の表紙を合わせた善光寺の御朱印帳

表表紙と裏表紙を合わせるとこうなります。

出雲大社の御朱印

1冊目で最も印象に残っているのが出雲大社の御朱印です。行きたいからと言って簡単に行ける神社ではありませんが、まさか社員旅行で行くことになるとは思いませんでした。

2冊目 寒川神社

サイズ11cm×16㎝

紙質 ☆

寒川神社の御朱印帳

紙が薄く墨が裏まで滲んでしまい、そのため片面しか利用していません。

遊行寺と報国寺の御朱印

右が遊行寺、左が報国寺の御朱印です。

3冊目 高尾山薬王院

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆

高尾山薬王院の御朱印帳

表と裏の表紙を合わせた高尾山薬王院の御朱印帳

こちらも紙が薄く墨が裏まで滲んでしまい、片面しか利用していません。

江北氷川神社の御朱印

3冊目で最も印象的だった江北氷川神社の御朱印です。見開き御朱印というものに初めて出会いました。

4冊目 豊川稲荷東京別院

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

豊川稲荷東京別院の御朱印帳

紙質が素晴らしく、御朱印愛好者の間で有名な円応寺の超極太御朱印もしっかりと受け止め、墨が裏まで滲むということはありませんでした。

円応寺の御朱印

当然ながら表と裏の両面使用しました。

大宮の安楽寺の御朱印

4冊目で印象に残っているのは大宮の安楽寺の御朱印です。見開きで記入した仏教の教えの意味についてしっかりと解説していただけます。

5冊目 鳩居堂

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

初めて文具店を利用しました。有名な銀座の鳩居堂なら上質の御朱印帳が選び放題だと思っていたのですが大半がペラペラの紙質で、納得できるものを見つけるのは大変でした。

銀座鳩居堂の御朱印帳

2500円しただけあって質感は抜群で、表と裏の両面埋めることができました。

伊勢神宮の御朱印

5冊目の御朱印帳で念願の伊勢神宮の御朱印を頂くことができました。

6冊目 中尊寺

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

世界遺産である中尊寺の御朱印帳はデザインの面でも秀逸です。

中尊寺の御朱印帳

表・裏表紙を合わせた中尊寺の御朱印帳

中尊寺は広大な敷地に数多くのお堂が配され、私が数えた範囲では11か所の御朱印所で13体の御朱印を頂くことができます。

中尊寺金色堂の御朱印

御朱印帳は境内のあちこちで販売していますが、金色堂の御朱印所で見開き御朱印を頂けるのは堂内で購入した御朱印帳だけです。

7冊目 焼津千手大観音

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

焼津千手大観音の御朱印帳

デザイン面では地味ですが紙質は素晴らしく、戸隠神社や諏訪大社の太字の御朱印を難なく受け止め、表と裏の両面とも埋めることができました。

息栖神社と鹿島神宮の御朱印

7冊目では各地に遠征しましたが、写真は東国三社の息栖神社と鹿島神宮の御朱印です。

8冊目 日光東照宮(鳴龍)

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

日光東照宮薬師堂の御朱印

「鳴龍」として知られる日光東照宮の薬師堂の御朱印帳です。東照宮の敷地内にはありますが、管理しているのは輪王寺で薬師堂は寺院です。

表と裏の表紙を合わせた日光東照宮薬師堂の御朱印帳

表と裏の表紙を合わせると龍の姿が完成します。

伏見稲荷大社の御朱印

8冊目では初めてお参りした伏見稲荷大社が最も印象に残っています。

9冊目 高徳院

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆

高徳院の御朱印帳

「鎌倉大仏」として知られる高徳院の御朱印帳です。紙質は悪くはないと思ったのですが、墨が裏まで滲んでしまうため片面だけ使用しました。

根津神社の御朱印

元禄時代の姿をそのまま現在まで残す根津神社の御朱印です。

10冊目 喜多院

サイズ12cm×18㎝

紙質 ☆☆☆

喜多院の御朱印帳

現在使用しているのは川越の喜多院で購入した御朱印帳で、紙質も素晴らしく現在は裏面の中間まで埋まっています。

気象神社の御朱印

高円寺の氷川神社の御朱印と境内社である気象神社の御朱印です。気象神社はその日の天気に応じて内容が変わります。

やはりサイズと紙質こそ御朱印帳の命

「サイズと紙質こそ御朱印帳の命である」という記事を昨年4月に書きましたが、そこから1年半以上経過してもやはり同じ考えです。

10冊の御朱印帳10冊目の御朱印帳が完全に埋まるまでもう少しかかると思いますが、11冊目としては伊勢原の日向薬師の御朱印帳にしようと考えています。

このブログのイチオシ記事

◆11冊目~15冊目の御朱印帳はコチラ

www.goshuinbukuro.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。