穴守稲荷では3種類の御朱印を頂ける他、ANAとタイアップした最高の紙質の御朱印帳を入手することができます。羽田空港に一番近い神社ということで、多くの航空関係者が安全祈願でお参りする場所となっています。
御朱印は3種類ある
御朱印所
穴守稲荷神社の御朱印は社殿向かって左手の社務所で頂けます。
こちらでは①穴守稲荷神社、②奥之宮、③稲荷山登拝印の3種類の御朱印を頂けます。
初穂料
①のみ 500円
①+② 800円
①+②+③1000円
希望する札を取って窓口に提出します。
御朱印
今回は①の御朱印のみ頂きました。
御朱印とともに境内神田で穫れた稲穂を使用した実寿穂を頂けます。
ANAとタイアップした御朱印帳
穴守稲荷神社では全日本空輸(ANA)とタイアップした御朱印帳を頂くことができます。
富士山とANA機をイメージしたもの、神社の千本鳥居とANA機をイメージしたものの2種類あり、神社では千本鳥居を描いたもののみ扱っています。
商品 – ANA UP-CYCLE PROJECT SHOP「ANAウィングフェローズ・ヴイ王子株式会社」
富士山を描いたものはANAグループのANAウィングフェローズ・ヴイ王子(株)が手掛ける通販サイト「ANA UP-CYCLE PROJECT SHOP」で扱っています。
大型サイズで紙質は最高です。
価格3500円
JALともタイアップしていた
穴守稲荷神社は何と日本航空(JAL)ともタイアップしていました。
神社の千本鳥居とANA機をイメージしており、サイズは大型で紙質は最高です。
[JALオリジナル]【穴守稲荷神社×JAL】オリジナル御朱印帳 | JALショッピング
穴守稲荷神社社務所および通販ショップ「JALショッピング」で扱っています。
羽田空港と関係の深い歴史
穴守稲荷神社は東京を代表する稲荷神社であり、その立地から航空安全や旅行安全の神社として知られています。
創建は19世紀初頭で、現在の羽田空港がある場所は葦が密生した干潟となっており、そこに堤防を作って埋め立てて開墾が進行していました。海沿いの地域であったことから風雨波浪等による被害を受けることも多く、ある時ついに堤防に大穴が開いて海水が侵入寸前の事態に陥ります。そこで小さな祠を建てて稲荷大神を祀ったところ特に被害もなく、無事に作物も実りました。
「風浪が作りし穴の害より田畑を守り給う稲荷大神」ということで「穴守稲荷神社」という社号が官許を受けたのが1886年で、この頃には川崎大師と並ぶ有名寺院となり、正月三が日には両社寺を掛け持ちで巡る人が多かったといいます。
1902年には京浜電鉄(現京急)の穴守線(現空港線)が開通して以降は鉱泉や海水浴場、競馬場などで周辺は一大レジャースポットとなって大いに賑わいます。神社には多くの鳥居が奉納されてその数何と46797基にまでなり、「鳥居の下に入れば雨にも濡れぬ」とまで言われました。
1945年の敗戦に際しては連合軍による羽田空港拡張工事のため48時間以内の退去を命じられ、御神体、神輿、数点の神宝は羽田神社に遷されます。その他の神社の施設や設備はほぼすべて放棄されて連合国軍によって取り壊されることになりますが、大鳥居だけはロープが切れるなどしてどうしても壊すことができませんでした。さらに作業員の怪我や病死などの変事が続いたことから「穴守さまのたたり」などといううわさも流れたことからそのまま残され、大鳥居は結局1999年まで羽田空港内に残されました。(京急空港線の大鳥居駅とは無関係のようです。)
1947年に地元崇敬者有志により境内地が寄進されて遷座し、現在に至っています。その立地から羽田空港との関係が深く、現在でも空港から最も近い神社であることから多くの航空関係者が安全祈願でお参りする神社となっています。
アクセス
交通
京浜急行空港線穴守稲荷駅徒歩約3分
駅前に鳥居があり、参道には幟が立てられているので迷いません。
東京モノレール天空橋駅徒歩約5分
地図
穴守稲荷神社の境内
案内図
表参道
門被之松
クロマツの枝が横に一直線に伸びており、『おおたの名木選』平成29年度「総合部門」8本のうちの1つに選ばれています。
水琴窟
羽田穴守町鎮座時代の氏子宅で用いられていた水甕が奉納されたもので、都内随一の大きさの水甕が埋まっています。そのためこのあたり一帯にきれいな音色の音がほのかに流れていました。
井戸
羽田一帯は豊富な地下水に恵まれており、汲み上げられた地下水は水琴窟を通じて再び地中に戻ってゆきます。
拝殿
GHQによる強制退去で遷座となってからしばらくは仮殿でしたが、1964年に再建されました。
千本鳥居
拝殿横から奥之宮までびっしりと鳥居が建てられています。
境内社
必勝稲荷
かつては羽田競馬場、現在では大井競馬場や川崎競馬場が近隣にある関係で、必勝を願う競馬関係者から篤い崇敬を集めています。
開運稲荷
出世稲荷
繁栄稲荷
奥の宮
本殿に次ぐ存在であり、他の境内社とは別格です。高さ約11mの稲荷山の足元に設けられており、「あなもりの砂」と呼ばれる御神砂を頂くことができます。
穴守稲荷上社
伏見稲荷大社のご神体山を模してつくられた稲荷山の上部にあります。
御嶽神社
1906年に南多摩郡横山村から遷座されてきたもので、2020年に木曽御嶽山社のご神石を据えています。
築山稲荷・幸稲荷・末廣稲荷・航空稲荷
一番奥の航空稲荷は元々は羽田空港旧ターミナルビル屋上に祀られていた穴守稲荷の空港分社でしたが、空港沖合展開に伴って旧ターミナルビルが撤去されると穴守稲荷神社の本社に戻され、令和の大改修の際に「航空稲荷」として。再出発しました。
毎月17日には各航空会社の幟旗も並びます。
穴守稲荷神社とイナリワン
穴守稲荷神社の社務所では中央競馬の競走馬イナリワンゆかりの品々を直に見ることができます。イナリワンは天皇賞・宝塚記念・有馬記念などのG1レースを制してオグリキャップ、スーパークリークと共に「平成三強」と呼ばれた馬で、馬主が穴守稲荷神社の熱心な崇敬者だったといいます。命名にあたって神職と相談し、穴守稲荷に由来する「イナリ」に「一番出世してほしい」との願いを込めて「ワン」をつなげた「イナリワン」にしたと伝えられています。
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。
関連記事