赤坂の豊川稲荷東京別院では美しい書体の直書き御朱印と最高の紙質の御朱印帳を頂けます。ジャニーズのタレントがお参りする神社としても知られており、芸道を生業とする人々の信仰を集めています。金運アップの御利益があるとされる「融通金」でも有名です。
美しい御朱印と最高の紙質の御朱印帳
御朱印所
豊川稲荷東京別院の御朱印所は本堂右手にある稲荷会館内です。昨年お参りした際には書置き対応でしたが、ついに直書き御朱印が復活しました。
志納金500円
御朱印帳
豊川稲荷東京別院ではカラフルなオリジナル御朱印帳を扱っています。全て大型サイズで紙質も素晴らしいものがありました。御朱印帳は本堂内で購入できます。
価格1500円
御朱印
過去に頂いた御朱印
令和4年8月21日付です。この時は全て書置き対応でした。
平成28年12月16日付です。
豊川稲荷東京別院の由緒
「稲荷」といえば京都の伏見稲荷神社を総本山とする稲荷神を祀る神社ですが、豊川稲荷は仏法守護の善神である豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)を祀る曹洞宗の寺院です。
吒枳尼眞天は曹洞宗法王派の法祖である寒厳義尹が中国での修行から帰国する際の船上に出現した女神で、この出来事に深く感激した寒巌は帰国後その形像を刻み、護法神として尊崇していました。豊川に祀られている像が稲穂を担いでいることから一般には「豊川稲荷」の名で呼ばれるようになったといいます。
江戸時代の名奉行として知られる大岡越前守忠相が、自分の屋敷に豊川吒枳尼真天を勧請し屋敷稲荷として祀ったことが東京別院の起源となります。大岡家の祖先は三河の出で、初代が松平氏に仕えたことで徳川家との関係ができました。大岡家は三河時代から豊川稲荷を信仰していたといいます。
江戸では稲荷信仰が盛んであったため大岡邸では毎月「午の日」と22日には一般庶民の稲荷への参拝を許していましたが、1828年に豊川稲荷妙厳寺が大岡邸の四分の一を借り受けて江戸参詣所を建立したことにより毎日お参りできるようになりました。
大岡邸では手狭となったことから1887年に現在地に移転しています。建物は全て戦災で焼失したため現在のお堂は全て戦後再建されたもので、敷地はすべて豊川稲荷妙厳寺の飛び地境内という扱いになっています。
アクセス
交通
銀座線・丸の内線赤坂見附駅徒歩約5分
有楽町線・半蔵門線・南北線永田町駅徒歩約5分
地図
ジャニーズがお参りする境内
境内の叶稲荷は人間関係の悪縁切りだけではなく、土地、家、方位、厄など全ての悪縁と禍事災難を取り除き、開運招福を授けるご利益があると言われています。また花柳界が発展した赤坂に位置することから芸道を生業とする人々の信仰を集めており、現在でもジャニーズのタレントがお参りする神社としても知られています。
山門
昭和39年の東京オリンピック開催に伴う青山通りの拡張工事に伴って境内が縮小し、現在の地に移されました。
大通りに面した塀の上の提灯は毎日日没から夜8時まで点灯されます。
本殿
本尊の豊川吒枳尼真天が祀られており、お堂に上がってお参りすることが出来ます。
奥の院
赤系統の色が中心となっている境内でひときわ目立つ白い建物が奥之院で、本尊が夜間過ごされる(形式上)場所なのだそうです。
正面に鳥居がありますが、これはお狐様のためのもので奥之院とは関係ありません。
大岡廟
大岡越前守忠相の位牌を祀っています。
融通稲荷
真心を込めて信心すると金銀財宝の融通が叶えられるといわれており、「お金を融通して下さる神様」として近年人気です。
こちらにお参りをして黄色い封筒を頂くと中に10円玉が入っています。この封筒を財布に入れて持ち歩くと金運アップのご利益があり、1年後に利子をつけて奉納します。2022年の神宮球場ライブの日に頂いた融通金を2023年の神宮球場ライブの日にお返ししました。
弁財天
音楽・弁才・知恵を司る神様です。
叶稲荷
因縁除けの守護神として人間関係の悪縁切りだけではなく、土地、家、方位、厄など全ての悪縁と禍事災難を取り除き、開運招福を授けるご利益があると言われています。
霊狐塚
信者が奉納した霊狐を納めています。
三神殿
中央に宇賀神王を祀っています。「宇賀神」とは、身体が白蛇で人間の頭を持つ知恵の神様です。左右に「太郎稲荷」と「徳七郎稲荷」が祀られています。
愛染明王
人間最大の煩悩である愛欲を仏の悟りに変えてくれる仏様です。良縁の御利益もあると言われています。
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。