困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

〖足つぼ〗川越熊野神社の御朱印とテーマパークのようだった境内

川越熊野神社では3種類の直書き御朱印を頂けます。あちこちに運気アップのための様々なしかけがなされたテーマパークのような境内で、誰もが楽しむことが出来る見どころの多い神社です。

〖八王子駅〗いろり庵きらくの武蔵野うどんは正統派で驚いた

いろり庵きらくでは八王子店と三鷹店で武蔵野うどんが食べられます。生めんをちゃんと茹でている模様で、極太の平打ち麺が甘さ控えめのつゆとあっていて誠に美味でした。このような本格的うどんが駅構内の店で食べられるとは驚きです。

〖アクセス〗高尾山薬王院で頂けるという10種類の御朱印と御朱印帳

高尾山薬王院では御朱印は10種類以上あると言われています。アクセスとしては徒歩かケーブルカーの二通りで、天狗でいっぱいの境内では様々なご利益を頂くことができます。

〖北鎌倉〗長寿寺の御朱印とあじさいも紅葉も美しい境内

北鎌倉の長寿寺では美しい書体の御朱印を頂けます。紅葉とあじさいの時期の週末だけ限定で公開するという鎌倉でも珍しい寺院で、明月院や建長寺の混雑と比べると別世界のような静かな環境で見どころだらけの境内を鑑賞することができます。

〖名古屋〗神宮店の宮きしめんは関東風雑煮のようだった

宮きしめん神宮店は熱田神宮の境内に店を構える名古屋きしめんをだ代表する店で、餅のような麺とカツオやムロ節などからとっただしの組み合わせは関東風の雑煮のようでした。

〖3種類〗熱田神宮の御朱印の種類や値段は?受付時間と場所も

熱田神宮では2か所で計3種類の御朱印を頂けます。三種の神器の一つをご神体とする神社で、正門のすぐ前にある「あつた蓬莱軒」のひつまぶしは外せません。

〖名古屋〗山本屋総本家の味噌煮込みうどんは硬い麺がつゆを受け止めている

山本屋総本家は名古屋名物「味噌煮込みうどん」の名店です。味噌味のつゆは濃厚でコクがあり、塩を使わずに打った硬いうどんがしっかりと受け止めていました。最初は面喰っても慣れれば美味いうどんです。

〖夫婦岩〗お伊勢参りにおすすめ 二見興玉神社の御朱印が変わった

二見興玉神社の御朱印は大きく変わりました。夫婦岩があまりにも有名な神社で、古来よりお伊勢参りに際して事前にみそぎを行う場所でした。

〖御朱印〗 伊勢神宮から徒歩圏内のみちひらきの神、猿田彦神社

伊勢の猿田彦神社では2種類の御朱印を頂けます。「天孫降臨」の神話まで遡る神社で、物事の始まりの際に道標となってくれる神様です。「みちひらき」「八方除け」のご利益があるとされています。

〖伊勢うどん〗岡田屋は麺とタレが素晴らしい

伊勢のおはらい町にある岡田屋は70年続く伊勢うどんの名店です。甘さ控えめのタレのとろみが餅のような麺に独特な食感を加え、美味さと心地よさの両方を味わえるうどんとなっていました。

〖外宮・内宮〗伊勢神宮の御朱印巡りの手順と注意点

伊勢神宮の御朱印は内宮も外宮もシンプルの極みです。アクセスとしては天皇や首相も利用する宇治山田駅がお勧めです。外宮と内宮の見どころをすべてまとめました。

〖評価〗ジェムソンはハイボールが最も適した飲み方

アイリッシュウイスキーのジェムソンは地元の原材料のみを使用し、240年以上にもわたって伝統的製法を守ってウイスキーづくりを続けてきました。スモーキーさのないまろやかで飲みやすい味に仕上がっており、ハイボールが最も適した飲み方でした。

〖百合ヶ丘駅〗そばうどん元長は確かにワンランク上の味わいだった

そばうどん元長百合ヶ丘店は小田急線百合ヶ丘駅構内の駅そば店です。打ちたて・茹でたてに加えて揚げたてにもこだわったかき揚げそばは確かにワンランク上の味わいでした。