全国の御朱印を制覇したい!!

神宮球場のライブが終わったら「乃木坂46」も専門ブログ「『我が道』を極めたい!」に引っ越します。

〖喘息〗等覚院の御朱印と「つつじ寺」と呼ばれる境内

川崎市宮前区の等覚院では大変にありがたみがありそうな御朱印を頂けます。詳しい沿革などはほとんどわかっていない寺院ですが、江戸時代末期に再建された本堂を持つただものではない雰囲気の寺院で、あじさい寺の妙楽寺に対して「つつじ寺」と呼ばれています。

等覚院の御朱印

御朱印所

等覚院の御朱印所である本堂右手の寺務所

等覚院の御朱印は本堂右手の寺務所でいただけます。

志納金300円

御朱印

令和元年6月23日付

等覚院の大変に有難みがありそうな令和元年6月23日付御朱印

大変に有難みのありそうな御朱印です。

令和3年4月11日付

等覚院の令和3年4月11日付書置き御朱印

「つつじ寺」と呼ばれる境内

妙本寺は川崎市宮前区の神木本町に位置しています。南武線の登戸から久地にかけてのエリアは私が平成9年に不動産業界に転身した際に担当エリアとして割り当てられた地域で、神木本町は王禅寺・枡形・堰と並んで最初に覚えた懐かしの地名です。

地名の由来としては神話の時代にまで遡り、日本武尊が東方遠征でこの地を訪れた際に激しい渇きを覚えたことがきっかけとされています。たまたま鶴が舞い降りたことから冷泉を発見して飲むとあら不思議、渇きが癒えただけでなく気力も漲ってきました。

神の霊水であると感じた日本武尊は1本の木を植え、それが地域の人から神木と呼ばれて崇められたことから現在の地名となったと伝えられています。

等覚院の仁王門と寺号標

等覚院は1573年に中興したという記録が残っているようですが、詳しい沿革などはほとんどわかっていません。しかしただものではない雰囲気を持った境内であることは間違いありません。

境内一面に植えられたつつじ

あじさい寺の妙楽寺に対して「つつじ寺」と呼ばれており、境内一面に植えられた約2000株のツツジが花を開く頃には大変に賑わいます。

つつじが美しい寺社

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

アクセス

交通

JR・東急線「溝の口駅」南口から市営バス溝15~19系統「神木本町」下車、徒歩10分。

JR・小田急線「登戸駅」から市営バス登05系統「神木不動」下車、徒歩5分。

地図

長尾の里めぐり

長尾の里めぐりの看板等覚院はあじさい寺として有名な妙楽寺と同じく「長尾の里めぐり」に組み込まれておいます。

道標

森の中の道登戸から続く上り坂が頂点を超えて下り坂の転じる場所で、妙楽寺からは門前の道を10数分進み、途中から森の中を下った先にあります。

等覚院の境内

仁王門

明治31年築である等覚院の仁王門

明治31年築です。

絵馬堂

平成6年に仁王門の横に再建された絵馬堂

平成6年に再建されたものです。

絵馬堂の壁を埋め尽くす「ぜんそく完治」のお礼の札

等覚院はぜん息封じのお寺として喘息患者にも広く知られており、毎年9月15日には「ぜん息平癒祈願」が行われます。絵馬堂内は「ぜんそく完治」のお礼の札でいっぱいでした。

本堂

等覚院の本堂

1860年に再建されたもので、堂内に上がってお参りすることができます。本尊の不動明王像は秘仏ですが、天台宗開宗1200年を記念して平成19年に制作された不動明王像を拝むことができます。

万福稲荷

本堂左手奥のつつじの上にある万福稲荷

等覚院本堂の左手奥で、境内脇の坂道を上がった場所にあります。

万福稲荷のお堂

令和2年に建てられたできたばかりのお堂です。

このブログのイチオシ記事

◆あじさい寺として知られる妙楽寺

www.goshuinbukuro.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。