酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖新羽〗西方寺の御朱印と周囲とは別世界だった伽藍

新横浜近隣の新羽(にっぱ)に位置する西方寺(さいほうじ)ではオーソドックスな書体の御朱印をいただけます。緑に囲まれた境内に江戸時代に建てられた伽藍がきちんと維持されている寺院で、周囲とは別世界のような空間となっていました。

西方寺の御朱印

御朱印所

御朱印所である客殿の奥にある寺務所御朱印は客殿の奥にある寺務所でいただけます。

志納金300円

御朱印

西方寺の極めてオーソドックスな書体の御朱印

オーソドックスな書体の御朱印です。ちょうど住職による御詠歌教室の真最中ということで、今回も書置きとなりました。令和になってこれで3連続の書置きです。

江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福

周囲とは別世界だった伽藍

西芳寺は乃木坂46のライブが開催された横浜アリーナのある新横浜から地下鉄で2駅の新羽駅徒歩5分という場所に位置しています。

私にとって新羽といえばどうしても産業道路に町工場というイメージとなってしまい、実際に行政地図を見ると駅周辺は準工業地域を示す紫色で塗りつぶされています。

緑に囲まれた別世界のような参道

緑に囲まれた別世界のような境内しかし実際にお参りしてみると西方寺もまたトラックやバスがひっきりなしに通る産業道路に面していましたが、境内はそのような場所からは切り離され、伽藍と周囲の景観が調和した別世界のような空間となっていました。

平安時代末期に創建された西方寺

西方寺の誕生は鎌倉幕府まだ誕生していない1190年で、現在の極楽寺坂切通しの崖の上の地に創建されたといいます。1259年に忍性が鎌倉に招かれて広大な伽藍を擁する極楽寺を創建するとその内部に移りました。

鎌倉時代末期になると極楽寺坂は鎌倉に侵入しようとする新田義貞軍とそれを阻止しようとする幕府軍の戦場となり、寺も戦禍を被って衰微してしまいます。北条氏が滅亡して足利幕府の時代になると極楽寺も縮小し、西方寺も海路から鶴見川を遡り1495年に現在の新羽に移転しました。

アクセス

交通

横浜市営地下鉄ブルーライン新羽駅徒歩約5分

地図

日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ

西方寺の境内

山門

西方寺の茅葺屋根の山門

西方寺の四本脚の山門茅葺屋根の四脚門という大変に珍しい門で、江戸時代末期の1844年ごろに建てられたものです。派手さはありませんが、「只者ではない」という雰囲気を醸し出しています。

鐘楼堂

西方寺の茅葺屋根の鐘楼堂1708年に建てられたものです。当時の梵鐘は先の大戦中に出された金属供出令により供出してしまい、現在の梵鐘は昭和五十年に再鋳されました。

本堂

西方寺の茅葺屋根の本堂正面

斜め方向からの西方寺の茅葺屋根の本堂1721年に建てられたもので、平成の大修理によって屋根が茅葺きになり江戸時代の姿に復元されました。

観音堂

観音堂

西方寺が鎌倉から移転してくる以前からこの地にあった十一面観音像を祀っており、「子宝安産」「治水」のご利益があるといわれています。平安時代後期である12世紀頃の特色が顕著な仏像で、12年に一度、子年の春に公開されます。

とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです

◆横浜周辺で頂ける御朱印

www.goshuinbukuro.com 

◆新横浜の横浜アリーナで開催された乃木坂46アンダーライブ

www.goshuinbukuro.com

◆新横浜ラーメン博物館で食べ歩いた

www.goshuinbukuro.com