ローヤルはサントリーで長らく最高グレードに位置付けられていたウィスキーで、現在でもその名残をしっかりと残しています。フルーティーな味と香りはどの飲み方でもしっかりと感じることができました。
かつては富裕層の贈答用の酒だった
ローヤルはサントリーの創業60周年を記念して昭和35年に発売されました。サントリーの創業者であり初代マスターブレンダーである鳥井信治郎は日本人が本当においしいと感じる味わいを求め続け、長年にわたるウィスキーづくりの過程で自身が培った香り・味・色の「黄金比」を体現化した最後にして最高の名作がローヤルとされています。
発売当時に最高級酒であったオールドよりも上のクラスであったことから途方もない値段がつき、一部の富裕層が主に贈答用として買うということが多かったようです。リビングの戸棚の中にある父のウィスキーを盗み飲みするところから私の酒歴はスタートしましたが、記憶をたどってみてもローヤルが置かれていたことはなかったと思います。
「山崎」や「響」の登場によりサントリーのラインナップの中では中堅どころとなり、また酒税法改正により以前よりも求めやすい価格になってはいますが、それでも超高級酒だった時代の名残をしっかりと残しています。
独得なボトルの形状には秘密があった
今回購入したのは660mlの「スリムボトル」ですが、通常版のローヤルのボトルは発売開始から現在までの約60年間ほとんど変化していません。
「高級酒」という雰囲気をプンプンさせているその形状は漢字の「酒」のつくりの部分である「酉」をかたどっています。この文字は毎年11月の「酉の市」で知られる十二支の十番目の「とり」で、同時に酒の壺や酒器をも意味します。また、微妙なカーブを描く栓は、山崎蒸溜所の奥にある神社の鳥居にちなんだものです。
開封するためにはナイフでスパッと紐を切らなければならず、こんなところでも高級酒を演出しています。(スリムボトルにはそこまでの演出はありません.)
まるで本物のようなデザインとは裏腹に、神戸フランツのプレミアムチョコレートのみを使用した本格派です。
ストレート
フルーティーな味と香りです。濃厚な味わいが口の中で膨らみますが、それでいてスッキリとした後味です。
ロック
氷を入れることにより少し滑らかになったものの、それでも味は強めでよりフルーティーになりました。
水割り
次いで水で割ります。
合わせる水は東急電鉄の公式グッズで、山梨県甲州市で採水された天然水である「のるるんWater」です。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない)
水を加えている時点で香りが漂ってきました。当然ながら何もかもストレートより柔らかくなりますが、水を加えることにより味と香りが活性化したようであり、ストレートやロックよりもフルーティーさを感じることができるようになりました。それでいてストレートの時の強さはしっかりと残っています。
ハーフロック(1対1で氷を入れる)
スッキリ爽やかな「これぞサントリー」というような味わいといなりました。
ハイボール
上戸彩さんのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。
炭酸のほろ苦さがウィスキーに合っており、味に厚みが加わりました。シャキッとした部分もあり、ゴクゴク飲むことができます。酸味と甘みのバランスがいいと思いました。
〖必見〗「ソーダストリーム」で完全に自分好みの炭酸水をつくってみた - 酒とうどんと御朱印の日々
フルーティーさが印象的だった
5通りの飲み方を試してみて、全体に共通するフルーティーさが特に印象に残りました。ボトルの質感と相まって、いかにもかつての超高級酒という雰囲気がプンプンしています。
メディアで大好評!お取り寄せスイーツ【壷プリンの神戸フランツ】バレンタインにもホワイトデーにも強い!
★未成年の飲酒は法律で禁止されています。飲過ぎには十分に注意しましょう
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂きますと幸いです
◆サントリーのウィスキー