角瓶はジャパニーズウィスキーのド定番で、これぞまさに日本のウィスキーといった味わいです。日本人に合ったウィスキーを目指した鳥居信治郎の執念の結晶であり、サントリーを倒産の危機から救った救世主のようなウィスキーです。様々な飲み方を試してみましたが、ハイボールが一番うまいという驚きの結果となりました。
日本人に合ったウィスキーを目指した鳥井信治郎
前回書きましたように日本最古の蒸留所であるサントリーの山崎蒸留所初代所長は後にニッカウィスキーを立ち上げる竹鶴正孝です。日本人に合ったウィスキー造りを目指したサントリーの創業者である鳥井信治郎に対し、あくまで本場の味を目指した竹鶴は昭和9年にサントリーを退職し新たに北海道で自分の理想を追求します。
日本にウィスキー文化というものがまだ存在していなかった時代に日本人に合ったウィスキーを造るため残された鳥井はトライアル&エラーを繰り返します。東海道線の食堂車に現れては周囲の人に持参したボトルの酒を飲ませ感想を聞くなど、自分がブレンドしたウィスキーを常に持ち歩いていたそうです。その結果昭和12年に誕生したのが後に「角瓶」と呼ばれるウィスキーです。大正12年以来竹鶴が製造し貯蔵していた原酒がちょうどいい具合に熟成していたということもあるでしょう。
日本人にはおなじみのボトルです。
ド定番の組み合わせ
有吉さんぽ・モヤモヤさま~ず等でも紹介された行列店のガトーショコラ。チョコとウィスキーは最高の組み合わせ!
ストレート
スッキリとしていながら意外にコクと厚みがありました。口当たりがよく滑らかでありながら変な癖がなく、バランスもとれています。これぞ日本のウィスキーといった味わいで、口の中に香味がこもります。ただスコッチのような個性的な強さといったものには欠けているかもしれません。
ロック
冷やした方が断然いいようで、引き締まって爽やかな味わいになりました。とろりとした中に甘さが感じられます。氷を入れてアルコール度数が下がったことにより味がよりわかるようになったように感じました。
水割り
次に水で割ってみます。
合わせる水は箱根の森の天然水です。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない)
滑らかな甘さが印象的で、後口が爽やかです。
ハーフロック(1対1で氷を入れる)
スッキリ爽やかで、「これぞ日本の水割り」というような味です。
ハイボール
某元グルメタレントのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。
炭酸のシュワシュワ感と酸味が加わるとこれまでと全く違う味わいになります。濃厚でありながらスッキリとしており、飲んだ時の爽快感は素晴らしいものがありました。
※ソーダストリームについて詳しくはコチラ
〖必見〗「ソーダストリーム」で自分好みのハイボールをつくってみた - 酒とうどんと御朱印の日々
ハイボールが一番うまいという驚きの結果に
従来までは角瓶はハーフロックが最もうまいと思っていましたが、ハイボールと比べてみると水っぽさを感じました。どうやら角瓶はハイボールで飲むのが一番うまいようです。
相性抜群
蔵前・表参道・京都・鎌倉・伊勢に店舗を構えるチョコレート専門店のガトーショコラ。ウィスキーとのマリアージュをお楽しみください。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
未成年の飲酒は法律で禁じられています。健康のため飲過ぎには注意しましょう。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆ハイボール以外は全然ダメだったトリス
◆姉妹商品である白角の記事
◆角瓶と並ぶ代表ブランドであるオールドの記事
◆ライバルであるニッカの代表商品
◆サントリーの最新商品である「碧Ao」