御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖ネギを自分で刻む〗伝説の「なかむら」で食べるのはかけうどんに限る

丸亀の「なかむら」は「客が裏の畑へ行って自分でネギを抜いて刻む店」という伝説的なうどん店です。しなやかなコシのある麺とイリコの味と香りが効いた出汁、サクサクした天ぷらの組み合わせは感動的な美味さでした。

讃岐うどんにおける「セルフ」とは?

現在の讃岐うどんでは「はなまるうどん」や「丸亀製麺」のようにカウンターの最初で注文し、天ぷらやおでん、いなり等を取りながら進むとその先で完成されたうどんが出てくるというタイプが主流で、これが「セルフ」と呼ばれています。

しかし私が高松に住んでいた1995年~1996年頃は、「セルフ」といえば麺を茹でることと冷水で締めること以外のほとんどを自分でやらなければならない店のことを指しており、そのため客は渡されたうどん玉をテボに入れ、自分で湯煎して温める必要がありました。

ここで「最も極端な場合、裏の畑に行って自分でネギを抜いて刻むという店もあったといいます。」と何度も書いてきましたが、その店こそ今回紹介する「なかむら」です。

伝説の「ネギを自分で刻む」店

四国新聞によればなかむらの創業は1972年12月で、「店の人間がとやかく言わず、客が自分で食べたいように食べる」をモットーにしていたといいます。店のHPにも「ネギを入れたいお客さんは、となりの畑で必要な量だけとってきてご自分で包丁で刻んでトッピングしていましたし、卵に至っては、となりの鶏舎からご自分でとってきてパかっとと割って召し上がっていたほどです。」と書かれています。

なかむらを世に紹介した「恐るべきさぬきうどん」第一巻

なかむらは1993年に初版が発行された讃岐うどんの伝説的ガイドブック「恐るべきさぬきうどん」第1巻で紹介されており、そこには「中村は、我々の期待をはるかに上回った。のれんをくぐるとウワサに聞いた通り、目の前の台にマナ板があり、そこにネギと包丁が置いてある。我々が到着したのが1時半頃(だいぶロスした)。おそらくラッシュも終わった後で、客は我々だけであったが、前の客がきざんで余したネギが残っていた。もちろん、残っていなければ自分できざむのだ」(この当時は「中村うどん」と表記していた)と紹介されています。

その余りにもマニアックなスタイルが様々な媒体で紹介され、現在では遠方から客が押し寄せるような店となっています。

現在のなかむらはすっかり綺麗になった

なかむらの全景

かつてのなかむらは「恐るべきさぬきうどん」の編集者が何度も迷ったり行きすぎたりしてようやくたどり着いた場所ですが、現代ではナビに電話番号を入力すれば土地カンゼロでも一切迷うことなく店の駐車場までくることができます。

なかむらが麓にある讃岐冨士の名で知られる飯野山

簡単に言うと「水がほとんど流れていない一級河川」土器川沿いで、「讃岐冨士」の名前で知られる飯野山がきれいに見える場所にあります。

納屋と間違えられた建物

当時の編集者たちが納屋と間違えた建物も今ではすっかり綺麗になっています。1960年代に初代店主がこの辺りで養鶏を営んでいたこともあって、あの小屋は昔「鶏小屋だった」という話がマニアの間で伝わっていますが、もともとは鶏のエサや道具を入れる倉庫だったそうです。

川沿いからつながる道

かつて川沿いから店につながる10mの道は「まるで『来るな』と言わんばかりのシビアな道幅」だったといいますが、現在ではすんなり入れるようになり、駐車場も広々としています。

なかむらの店内

なかむらの店内

昔はその辺で適当に座って食べていたようですが、現在は屋根の下で食べることができます。

なかむらのセルフの仕組み

讃岐うどんブームの中で全国からから客が殺到したせいなのか、現在では自分でネギを刻まなくても良くなりました。それでもなかむらにはかつてのセルフの姿がそのまま残されています。 

www.youtube.com

なかむらでの一連の動きを撮影した動画です。

なかむらのメニュー

かけうどんを注文した場合、茹でた後に冷水で締めたうどん玉をどんぶりに入れて渡されます。

自分でうどんを温めている人

客は受け取った麺を自分でテボを使って温めます。細麺なら5秒、太麺なら10秒くらいが目安で、湯切りの際にテボから落ちる湯でどんぶりも温めてしまうと通っぽくなります。

なかむらの店内に置かれた薬味を入れた容器

好みの天ぷらを取ってレジで会計を済ませ、こちらで薬味をかけて出汁をかけます。なかむらのかけうどんにしょうがは必須です。

なかむらで食べるのはかけうどんに限る

なかむらを訪れるのはこれで3回目です。2021年9月に訪れた際はかけうどん(小)を注文しました。

感動的美味さだったなかむらのかけうどん(小)

麺はさぬきうどんにしては細めで、モチモチツルツルとしており、柔らかな食感である一方でノビもあってしなやかなコシがあります。だしはイリコの味と香りがプンプンして優しい細麺とよく合っており、その美味さに感動したことを今でもよく覚えています。

二度目が2023年3月で、この時に注文したのは釜たまです。

なかむらの釜たま

しなやかな細麺でフワフワしていながらほんのりとしたコシがありましたが、かけうどんを食べた時のようなあの感動はなく、少々物足りなさが残りました。

初回に美味さに感動して2回目で物足りなさを感じたのは須崎食料品店の時と同様で、なかむらが果たして感動的に美味い店なのか否かをもう一回訪れて確認したいというのが今回の旅の主要な動機となっています。

かけうどん小

今回は初回の時と同様にかけうどん(小)を注文しました。薬味のネギとしょうがを多めにかけています。もう芸術的と言っていい美しさではないでしょうか。出汁が異次元と言ってよく、うま味も香りも素晴らしいものがありました。

細くてしなやかな麺

細くてしなやかな麺はコシ・口当たり・のど越しのどれをとっても最高で、手打ち麺特有の適度な縮れがあることで出汁とよく絡みます。そして両者の良さを多めに加えたしょうがが引き立てていました。

かけうどん小とちくわ天

天ぷら初回と同じちくわ天です。サクサクした食感が素晴らしく、最高のサイドメニューと言ってもいいでしょう。やはりなかむらは感動的に美味い店でした。

www.goshuinbukuro.com

なかむらについて

主なメニュー

かけうどん小        250円

醤油うどん小   250円

釜たま小     310円

ぶっかけうどん小 340円

地図

店舗概要

なかむら

香川県丸亀市西坂元1373-3

営業時間

9:00~14:00(売り切れ次第終了)

定休日 火曜  第2・第4水曜

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。

お勧め記事

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com