荏柄天神社の御朱印には天神社を象徴する梅の紋章や臥牛が描かれています。菅原道真を祀る「鎌倉の学問の神様」で境内には様々な見どころがあります。
梅の紋章や臥牛が描かれた御朱印
御朱印所
御朱印は拝殿の向かいにある授与所でいただけます。接触防止のため全て書置きによる対応となっていました。
初穂料500円
御朱印帳
荏柄天神社では大変にシンプルなデザインのオリジナル御朱印帳を頂くことができます。全て小型サイズで紙質は良好です。
価格700円
御朱印
天満宮と言えば臥牛です。荏柄天神社の境内には見ることはありませんでしたが、御朱印に描かれていました。
過去に頂いた御朱印
天神様を象徴する梅の紋章が押されていました。
鎌倉の学問の神様
荏柄天神社は天神様として知られる菅原道真を御祭神としてお祀りした神社です。1104年に晴天がにわかにかき曇り、激しい雷雨の中で天神画像が空から降ってきたため、人々がこの地に社殿を建てて祀ったと言われています。
源頼朝が1180年に鎌倉に入ると北東方向の鬼門の守護社として定め、改めて社殿を造営しました。
室町時代以降も足利氏、北条氏、豊臣秀吉、徳川家康などの時の権力者の庇護を受けました。幕府による30年から40年ごとの鶴岡八幡宮修繕の度に発生した古材や残材を譲り受け、荏柄天神社も修理を実施しています。
本殿は鎌倉最古の建築物、大銀杏は鎌倉で最大とされています。
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約22分
バス利用 京急バス4番線「大塔宮」行「天神前」下車3分
地図
周辺の寺社
「鎌倉最古」「鎌倉最大」がある境内の見どころ
一之鳥居
荏柄天神社の一の鳥居は金沢街道に面した場所に位置しています。北条氏の時代にはこのあたりに関所が置かれ、通行税をとって神社の修復費用に充てていたといいます。
二之鳥居
天神前バス停の近くにあるのは二之鳥居です。
石段
楼門
大銀杏
かつて雷雨の中で天神画像が降ってきた時、人々は決してその地を踏むことが無いように銀杏を植えたと言われています。それ以来の物ですから樹齢約900年以上ということになります。
高さが25m、胴回りが10mあり、鶴岡八幡宮の御神木が倒れてしまった今となっては、鎌倉最大の大銀杏です。
拝殿
関東大震災の被害を受けたため、幣殿と拝殿はそれ以降に再建された建物です。
本殿
現在の本殿はもともと鶴岡八幡宮若宮社の本殿として1316年に建てられたものです。1622年に実施された建て替えの際に解体され、1624年に現在の地に移築されました。
鎌倉に残る唯一の鎌倉時代の建造物であり、国の重要文化財となっています。
境内社
境内社の熊野権現社です。
河童筆塚と絵筆塚
境内には、漫画家の清水崑氏が、鎌倉在住以来の神縁を感謝し、自ら愛用した絵筆を納めた「かっぱ筆塚」があります。よく見ると表面にかつて「黄桜酒造」のコマーシャルに登場したかっぱの絵が彫られています。
ちなみに笑点で活躍している林家木久扇はかつて清水崑の弟子で漫画を描いたといいます。話が面白かったため清水の紹介で3代目桂三木助に入門したということです。
かっぱ筆塚の奥の高台には「絵筆塚」が建てられています。
清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが1989年に建てたもので、漫画家154人によるレリーフが飾られています。
このブログのイチオシ記事
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。