鎌倉の妙法寺では極太で力強い書体の御朱印を頂けます。「松葉ヶ谷法難」の舞台となった歴史のある日蓮宗にとって特に重要な場所であり、朱塗りの仁王門や苔の石段など境内には見どころで満ちています。
極太で力強い御朱印
御朱印所
御朱印は本堂左手の寺務所で頂けます。「御朱印所」という表記は全くありませんが、快く受けて下さいました。
志納金300円
御朱印
日蓮の精神を偲ばせる大変に力強い御朱印です。
ストレス緩和/睡眠の質の向上
日蓮宗の聖地である松葉ヶ谷
草庵が焼き討ちされた「松葉ヶ谷法難」
大町・材木座エリアのお参りで妙本寺・八雲神社・安養院とまわり、いよいよ日蓮宗にとって重要な場所である松葉ヶ谷に入り、最初に現れるのが妙法寺です。
日蓮は現在の千葉県鴨川市で生まれ11歳で地元の清澄寺に入門しました。その後比叡山、薬師寺、高野山、東寺といった高名な寺院で学んで清澄寺に帰り、32歳の時鎌倉入りして辻説法を開始します。その時生活の拠点としたのが松葉谷でした。
日蓮はこの地で「立正安国論」を執筆して鎌倉幕府第5代執権の北条時頼に提出します。その内容が当時起こっていた地震、異常気象、疫病、飢餓は、法然を始めとする念仏教や禅教などの邪教に起因するものとし、幕府へ正法を法華経とするよう促す内容であったため、その約1ヶ月後の8月27日に他宗の僧ら数千人によって草庵が焼き討ちされました。これが世に言う「松葉ヶ谷法難」で、日蓮は危ういところを脱出して現在の下総中山に避難しました。
松葉ヶ谷草庵跡を称している妙法寺
松葉谷の日蓮宗の寺院である妙法寺と安国論寺と長勝寺はいずれも松葉ヶ谷草庵跡を称していてとても結論は出そうにありません。
後に悲劇の親王として鎌倉宮に祀られた護良親王の子である日叡が父母の供養と日蓮の遺跡を守るためにこの地に寺院を建てました。
江戸時代、第11代将軍の家斉はよく妙法寺にお参りし、その他徳川御三家、肥後藩細川家などの帰依を受けていました。明治中期まで境内には将軍御成の間が置かれていたといいます。
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約16分
八雲神社や上行寺から県道311号線を葉山方向に進みます。安国論寺の手前に妙法寺への案内標識があります。
地図
眠りが浅い・寝付けない・・睡眠のお悩みには?
朱塗りの仁王門と苔の階段が印象的な境内の見どころ
総門
右側に小さく見える門が総門です。
参道
新緑に囲まれた参道を進みます。
本堂
1818年から1830年までの文政年間に肥後藩主である細川家が幼くして亡くなった娘の菩提を弔うために建てたものです。
大覚殿
中央に釈尊、左に妙法稲荷大明神、右に加藤清正の尊像が安置されています。
仁王門
朱塗りなのは将軍家斉を迎えるためだったといいます。
苔の石段
仁王門の奥には苔に覆われた石段が続いています。杉本寺の石段が思い出されます。
化粧窟
左手の化粧窟には日蓮の石像が安置されています。
法華堂
1812年に水戸徳川家から寄進されました。
松葉ヶ谷草庵跡の石碑
更に石段を上ると日蓮の草庵があったとされる碑がありました。
都会の喧騒から完全に切り離され、鳥の鳴き声しか聞こえない全くの別世界にいるようでした。近くを県道311号線やJRの横須賀線が通っているのですが、そのような気配は全く感じられませんでした。
睡眠促進ホルモンを増やし睡眠の質を高める!睡眠改善サポートサプリメントが90粒入り3411円!就寝前に3粒を目安に飲むだけで始められる睡眠改善サポート習慣。
★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂きますと幸いです
◆「苔の石段」で有名な杉本寺の記事
◆杉並の妙法寺もまた素晴らしい
◆同じく「松葉ヶ谷草庵跡地」を争う安国論寺と長勝寺の記事
◆この後向かった材木座の寺院