2019-01-01から1年間の記事一覧
牛天神北野神社では天満宮にしては珍しい力強い書体の御朱印を頂けます。正式名称は「北野神社」ですが一般的には「牛天神」と呼ばれ、各地にある北野神社と区別することができるようになっています。境内は梅が見頃で、御朱印をお願いすると梅酒も頂けまし…
小石川の傳通院(でんづういん)では「南無阿弥陀仏」と独特な書体で記した御朱印を頂けます。増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提所次席でという格の高い寺院で、徳川家康の生母である於大を筆頭として数多くの著名人の墓がありました。
雑司ヶ谷の法明寺では歴史を感じさせる境内で重厚な御朱印を頂けます。都電の駅名にもなっている雑司ヶ谷鬼子母神堂の本院で、平安時代初期に創建された大変に歴史のある寺院です。
町田の菅原神社は町田三天神の一つとされており、いかにも天神様という御朱印を頂けます。鎌倉時代には幕府防衛のための重要な拠点であり、現在では幹線道路が交差する、今も昔も重要な場所に位置する神社です。
今回は長谷寺の御朱印をご紹介します。春はアジサイ、秋は紅葉の名所として知られていますが、見どころはそれだけではありません。御朱印は十一面大悲殿、出世開運大黒天の二種類頂けます。 長谷寺の御朱印は二種類 御朱印所 御朱印 十一面大悲殿 出世開運大…