困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

〖事情通〗不動産の基本中の基本である「坪」と「㎡」とは?

今回は不動産取引において必須の知識である「坪」についてご説明します。日本古来の面積の単位ですがよくわからないという方も多いのではないかと思います。「坪」と「㎡」は不動産取引において基本中の基本なのです。

「坪」と「㎡」は不動産の基本中の基本である

「坪」とは尺貫法に基づく日本独自の面積の単位で、メートル法が普及した現在においても根強く使用されています。そのため「坪」に関する知識は業界においては基本中の基本で、私がタイヤ業界から不動産業界に転身して最初に教わったことが坪と㎡の換算法でした。

売り地

日本で計量法において面積に関しては㎡を法定計量単位として指定しており、広さの表示に関して坪を使用することは実は禁止されています。(併記は認められている)しかし日本人の生活の中から誕生した単位であるためお上の鶴の一声で一斉に切り替えられるようなものではなく、「坪」は現在でも根強く使用されています。

賃貸の支払い額と変わらずより良い暮らしになる住宅購入「ieyasu(イエヤス)」

「坪」とはどのようなものか

1坪というのは一辺が6尺(1間)の正方形の面積です。1尺は1mの33分の10の長さと定義されていますので

1坪=60/33m×60/33m=約3.305 785 124㎡

ということになります。

部屋の広さを畳の数で表現するのも日本特有の習慣ですが、主に愛知・岐阜県といった中京地方や東北、北陸の一部で使用されている中京間においては畳のサイズは3尺×6尺と定められており、そのため日本においては「1坪=畳2枚」というイメージが根強く残っています。

賢い人は20代から始めている後悔しない住宅購入をご提案! 家賃がもったいないと思っている方にピッタリの住宅購入サービス

それでも「坪」はどっこい残っている

土地取引

日本人の古くからの慣習が法律で禁止されたくらいで廃れるはずがなく、坪は不動産の世界でしっかりと生き残っています。

戸建て

土地取引ではほとんどの場合で土地面積の表記で坪数が併記され、販売価格を坪数で割った坪単価も明示されますし、戸建においても土地面積と建物面積の両方で坪数が併記されている事例がかなり多くなっています。㎡よりも坪の方が広さをイメージしやすいという人も多いのかもしれません。

売買仲介の営業にとって担当エリアの土地相場を坪単価で把握しておくことはスムーズに仕事を進めるための絶対条件となります。また戸建住宅においては、延べ床面積である建物面積とは別に地面に接する部分の広さを意味する「建坪」という言葉があり、家の大きさを判断するうえで重要視されています。

マンション

私は不動産業界の中でもマンションにかかわっていた時期が圧倒的に長いのですが、新築マンションの場合、販売価格の総額を販売面積全体で割った「平均坪単価」が意外に重要でした。

㎡から坪への換算方法

坪というものは正式な表記ではないため、㎡から坪への換算には駅からの距離のような正式な計算方法が定められている訳ではありません。恐らく大半の業者で行われているのは以下の方法だと思います。

㎡×0.3025=坪数

この場合表記するのは小数点以下2桁までで、3桁以降は切り捨てます。

ちなみに「1坪=畳2枚」というのはあくまで目安であって、「1畳」の広さが正式に決まっているわけではありません。そのため私は洋室の「約〇帖」はかなり適当に決めていました。

単身者にもおススメ!20代でもできる!快適な生活と資産の両方を手に入れるための方法を解説します。「とりあえず話を聞いてみたい。」でもOK!

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

「参考になった」と思われたらははてブの所をポチっとして頂きますと幸いです

◆業界経験者が自信を持ってご説明します

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com