巣鴨の眞性寺(しんしょうじ)では大変に美しい書体の御朱印を頂けます。巣鴨地蔵通りの入り口に位置しており、江戸六地蔵第三番の「銅造地蔵菩薩坐像」で知られています。この地は古くから商業や信仰の街であり、それが受け継がれて「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる現在の街並みになりました。
大変に美しい御朱印
御朱印所
御朱印は本堂向かって右手の寺務所でいただけます。
志納金「お気持ちで」
御朱印
神社と比べて寺院の御朱印は書体の自由度が高く、眞性寺も独自の書体で大変に美しい御朱印です。(この他に「江戸六地蔵尊」の御朱印もあるようです。)
龍の胴体部分を一筆で描き【一繋ぎで途切れない】事から江戸時代より縁起物として重宝されてきた一筆龍
江戸六地蔵尊
本堂左手の「銅造地蔵菩薩坐像」は、高さ2m68cm、蓮花台を含めると3m45cmの大きさがあり、江戸六地蔵の一つとなっています。
深川の地蔵坊正元が病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒し、お礼として江戸の出入口6箇所に京都の六地蔵に倣って造立したものが江戸六地蔵です。1706年に発願し、江戸市中から広く寄進者を得て1720年に結願しました。
眞性寺に造立されたのは4番目の1714年ですが、巡拝としては第三番となっています。
第一番 品川寺 品川区(東海道)
第二番 東禅寺 台東区(奥州街道)
第三番 真性寺 豊島区(中仙道)
第四番 太宗寺 新宿区(甲州街道)
第五番 霊巌寺 江東区(水戸街道)
第六番 永代寺 江東区(千葉街道)
尚、江東区永代寺の第六番は現在の富岡八幡宮の二の鳥居付近にありましたが、明治になって出された神仏分離令に基づく廃仏毀釈によって永代寺が廃寺になり、取り壊されてしまったために現存していません。
現存する第一番から第五番まではすべて東京都指定の有形文化財です。
古くから商業と信仰の街だった巣鴨
巣鴨駅から白山通りを進むとほどなくして巣鴨地蔵通りが分岐しますが、ここは江戸時代はそのまま旧中山道で、日本橋を出発した旅人の最初の休憩所のような場所でした。
眞性寺は当時からここに位置しており、周辺の道街道沿いには数多くの「茶屋」が点在していたようです。
明治24年に「とげぬき地蔵尊」として知られる高岩寺が上野から移転してくるとこの辺りは商業や信仰の街となりますが、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる現在の巣鴨の原型はこうしてできたと言ってよいと思います。
眞性寺の創建については不明ですが、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたと伝えられています。江戸時代の初期に再興されると1714年に4番目の江戸六地蔵が安置され、また八代将軍の徳川吉宗が鷹狩を行う際にたびたび立ち寄ったとされています。
アクセス
交通
山手線・三田線巣鴨駅徒歩約5分
地図
引越し・昇進・開業・移転・設立・新築・出産…etc。お祝いやプレゼントに最適!
眞性寺の境内
眞性寺は巣鴨地蔵通りの入り口のような場所に面しています。
山門
眞性寺の山号は醫王山で、奈良県桜井市初瀬にある総本山長谷寺の末寺です。
本堂
薬師如来像としていますが、古来より秘仏として一切開扉されていません。
旅を楽に、もっと楽しく!【旅楽(たびらく)】
ワクチンを2回打ち終えたら十分な感染対策をとって旅に出ませんか?レンタカーを使えば全然違う旅になります。
お守り一筆龍 〜Power&Fortune Dragon〜
ご自分用に・・・
大切な方への贈り物に・・・
お喜びいただけます。
★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆巣鴨とげぬき地蔵として有名な高岩寺
◆近隣にあるカレーうどんの名店である古奈屋 巣鴨本店
◆「縁切寺」として知られる東慶寺