御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖巣鴨〗眞性寺の美しい御朱印と江戸六地蔵尊

巣鴨の眞性寺(しんしょうじ)では大変に美しい書体の御朱印を頂けます。巣鴨地蔵通りの入り口に位置しており、江戸六地蔵第三番の「銅造地蔵菩薩坐像」で知られています。この地は古くから商業や信仰の街であり、それが受け継がれて「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる現在の街並みになりました。

大変に美しい御朱印

御朱印所

御朱印所である本堂向かって右手の寺務所御朱印は本堂向かって右手の寺務所でいただけます。

志納金「お気持ちで」

御朱印

眞性寺の大変に美しい書体の御朱印

神社と比べて寺院の御朱印は書体の自由度が高く、眞性寺も独自の書体で大変に美しい御朱印です。(この他に「江戸六地蔵尊」の御朱印もあるようです。)

江戸六地蔵尊

本堂左手の銅造地蔵菩薩坐像本堂左手の「銅造地蔵菩薩坐像」は、高さ2m68cm、蓮花台を含めると3m45cmの大きさがあり、江戸六地蔵の一つとなっています。

深川の地蔵坊正元が病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒し、お礼として江戸の出入口6箇所に京都の六地蔵に倣って造立したものが江戸六地蔵です。1706年に発願し、江戸市中から広く寄進者を得て1720年に結願しました。

江戸六地蔵の巡拝交通略図眞性寺に造立されたのは4番目の1714年ですが、巡拝としては第三番となっています。

第一番 品川寺 品川区(東海道)

第二番 東禅寺 台東区(奥州街道)

第三番 真性寺 豊島区(中仙道)

第四番 太宗寺 新宿区(甲州街道)

第五番 霊巌寺 江東区(水戸街道)

第六番 永代寺 江東区(千葉街道) 

尚、江東区永代寺の第六番は現在の富岡八幡宮の二の鳥居付近にありましたが、明治になって出された神仏分離令に基づく廃仏毀釈によって永代寺が廃寺になり、取り壊されてしまったために現存していません。

現存する第一番から第五番まではすべて東京都指定の有形文化財です。

古くから商業と信仰の街だった巣鴨

多くの人で賑わう巣鴨地蔵通り商店街巣鴨駅から白山通りを進むとほどなくして巣鴨地蔵通りが分岐しますが、ここは江戸時代はそのまま旧中山道で、日本橋を出発した旅人の最初の休憩所のような場所でした。

江戸時代のこの地域の古地図眞性寺は当時からここに位置しており、周辺の道街道沿いには数多くの「茶屋」が点在していたようです。

明治24年に「とげぬき地蔵尊」として知られる高岩寺が上野から移転してくるとこの辺りは商業や信仰の街となりますが、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる現在の巣鴨の原型はこうしてできたと言ってよいと思います。

眞性寺の創建については不明ですが、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたと伝えられています。江戸時代の初期に再興されると1714年に4番目の江戸六地蔵が安置され、また八代将軍の徳川吉宗が鷹狩を行う際にたびたび立ち寄ったとされています。

巣鴨名物のカレーうどん

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

アクセス

交通

山手線・三田線巣鴨駅徒歩約5分

地図

眞性寺の境内

白山通り側の入り口眞性寺は巣鴨地蔵通りの入り口のような場所に面しています。

山門

堂々とした造りの山門眞性寺の山号は醫王山で、奈良県桜井市初瀬にある総本山長谷寺の末寺です。

本堂

鉄筋コンクリート造2階建ての本堂薬師如来像としていますが、古来より秘仏として一切開扉されていません。

このブログのイチオシ記事

◆巣鴨とげぬき地蔵として有名な高岩寺

www.goshuinbukuro.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。