伊勢の猿田彦神社の御朱印は「みちひらき」を表す内容となっています。御祭神である猿田彦大神は物事をよい方向へ導くご利益があるとされ、境内は神秘的雰囲気でした。
猿田彦神社の御朱印
御朱印所
御朱印所は社務所です。こちらでは猿田彦神社と佐瑠女神社の2種類の御朱印を頂けますが、今回は猿田彦神社の御朱印のみいただきました。
初穂料300円
御朱印
朱印と「奉拝」と日付だけというシンプルな御朱印です。右上に「啓行(けいこう)」と記されていますが、これは「先導すること」「先払いをすること」という意味になります。
本格定番おせち一人前
物事を良い方向へ導くご利益
猿田彦神社は内宮の近くに位置しているため伊勢神宮とセットのような存在となっています。おはらい町通りの入り口に近く、まさに聖なる空間の入り口のような場所に位置していました。
御祭神である猿田彦大神は「みちひらき」の神とされています。天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を出迎え、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と共に高千穂までご案内したのが猿田彦大神です。案内を終えると猿田彦大神は伊勢の五十鈴川河畔の地に鎮座しました。
後に倭姫命が御神体の「八咫鏡」を祀る地を求めて各地を巡幸した際、猿田彦大神の子孫の太田命が五十鈴川上流の地をお勧めした結果この地に皇大神宮が造営されました。それ以来猿田彦神社は物事の始まりの際に道標となってくれる神様とされています。
そのため現在ではみちびきの神様として物事をよい方向へ導くご利益があるとされ、それ以外に八方除けのご利益があるとも言われています。
アクセス
交通
JR・近鉄伊勢市駅より内宮行バス 猿田彦神社前下車
地図
大人二人で過ごすお正月に二人前本格おせち
猿田彦神社の境内
境内入口
拝殿
古殿地の方位石
昭和11年まで御神座のあった神聖な場所です。
たから石
舟型の石は宝船を連想することから縁起がよいとされていますが、この石は蛇が乗っているように見えるという事で特に縁起がよいとされています。
さざれ石
歳を重ねて成長すると将来は岩になるという、これも大変に縁起の良い物です。
子宝池
猿田彦大神の直径の子孫とされる宇治土公家の産霊神が祀られています。
御神田
毎年5月5日には豊作を祈って早苗を植えるお祭である「御神田祭」がおこなわれ、これは初夏を告げる伊勢の風物詩となっています。
本居宣長墨跡
江戸時代の国学者である本居宣長が参宮した際に宮司の宇治土公家に宿泊し、その際詠んだものです。「神代より神の御末とつたへ来て名くはし宇治の土公わがせ」と記されています。
境内社の佐瑠女神社
猿田彦大神の妻である天宇受賣命を祀っています。
天宇受賣命は天照大御神を岩戸から出すために神楽を舞った
逸話で知られており、天孫降臨の際は猿田彦大神と共に先導役を務めました。そういったことから芸能関係や縁結びを求める人々の信仰の対象となっています。
一人前から六人前まで幅広く対応します
★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
左下のボタンでB!ブックマークをお願いします。
◆伊勢周辺の神社