今回は以前にもご紹介した「かいと」の創作うどんである「紅かいと」をご紹介します。明太子と豆板醤でピリ辛味のスープに野菜かき揚げと豚肉が入ったうどんですが、熱々のスープに載せられた揚げたてのかき揚げを時間をかけて食べている内にかき揚げのかぼちゃがスープに溶け出し、麺もスープもかなり違った味わいになりました。
創作うどんが話題の地元の人気店
前回もご紹介しましたが、かいとは町田と多摩市を結ぶ鎌倉街道と鶴川から相模原に抜ける芝溝街道が交差する新袋橋交差点に面しており、町田を扱ったグルメ本には必ず記載されるような地元の有名店です。
当初は讃岐うどんを忠実に再現するところからスタートし、少しずつ独自メニューの開発に取り組んだといいます。その結果、黒酢のスーラーうどんである黒かいとやピリ辛スープで白菜・豚肉・きのこを煮込んだ白かいとといった創作うどんの方が現在ではむしろ話題になっています。
創作うどん目当てに改めて立ち寄ってみた
讃岐うどんを名乗っているもののメニューには「武蔵野肉うどん」があって妙な印象を受けていたのですが、実際に食べてみると完全に武蔵野うどんであったことは前回ご紹介した通りです。
滑らかな弾力とのど越しの良さを楽しむ讃岐うどんの場合は出汁はシンプルな方がいいのですが、少々硬めでしっかりと噛み締めて食べる武蔵野うどんの場合は具沢山でどっしりとした味わいの方が美味いと思われたため、次は創作うどんに挑戦してみたいと思っていました。
所用で鶴川街道を通って稲城に出る際、少々回り道をして立ち寄ることにします。
古民家のような雰囲気を醸し出した店内
前回は開店直後であったためすぐに入ることができたのですが、ちょうどお昼時とかちあってしまった今回は駐車場へ入るのも大変でした。
店頭には生地を踏み込んだスタッフの名前を掲示していますが、今回は前回と違う方の名前となっています。
内装には岩手県から移築したという材料、装飾がふんだんに用いられています。
全体的に古民家のような雰囲気を醸し出しており、何回来ても興味は尽きません。
かぼちゃがスープに溶け出し、ほうとうのような味わいとなった
白・黒・紅の三種類の創作うどんの中から明太子と豆板醤でピリ辛味のスープに野菜かき揚げと豚肉が入った紅かいとを注文しました。
ふわふわとした溶き玉子が浮かぶとろみのあるスープの中央になす、かぼちゃ、さつまいも、ニンジンを細切りにした野菜かき揚げが載せられています。これだけでもかなり大きいのですが、表面に出ているのは全体の半分だけで、水面下にほぼ同じ厚さのかき揚げが隠されていました。
熱々のスープに揚げたてのかき揚げが入っているのですから、食べるには少々時間がかかります。そのうちにかき揚げがほぐれてかぼちゃがスープに溶け出し、全体的に山梨名物のほうとうを思い出させる味わいに変化していきました。
硬めでしっかりとした食感の麺はかけうどんとして食べた時には若干ゴツゴツした印象がありましたが、かき揚げをじっくりと食べている間にスープで熱せられたせいかちょうど私好みの硬さと食感になっています。かけうどんとして食べた前回とはずいぶんと違った印象になりました。
美味しいうどんが食べたくありませんか?
かいと
営業時間11:00~15:00(LO15:00)
17:00~22:00(LO21:00)
定休日:不定休
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆讃岐うどん「かいと」の海鮮かき揚げうどんの記事
◆博多うどんを町田で味わえる「ウエスト」の記事
◆相模原にある武蔵野うどんの名店である「肉汁うどんの南哲」