大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は荒波の中に立つ「神磯の鳥居」が有名な神社で、公共交通機関のみだとアクセスが少々大変です。御朱印は打ち寄せる荒波を思わせる豪快な書体でした。
大洗磯前神社の御朱印
御朱印所
御朱印は隋神門を入って右手の社務所でいただけます。
初穂料500円
御朱印
磯に打ち寄せる荒波を思わせる豪快な書体の御朱印です。
A5サイズのクリアファイルも併せて頂きました。
「融通さん」のご利益
龍の胴体部分を絵師が一筆で描いた一筆龍。【一繋ぎで途切れない】ことから『発展、財運、良縁等が途切れない』。江戸時代から続く縁起物。
大洗磯前神社の由緒
伝説によれば平安時代の856年に大洗の海岸に大己貴命と少彦名命が降臨したとされており、このうちの大己貴命を祀ったことが神社の起源とされています。
室町時代に戦乱により境内が荒廃しますが、水戸藩2代目藩主の徳川光圀により1690年に再び造営が開始され、3代藩主の綱篠の代に現在の本殿・拝殿・随神門が完成しました。
公共交通機関を利用したアクセス
公共交通機関を利用したアクセスとしては水戸から鹿島臨海鉄道を利用することになります。2両編成・ディーゼル・単線・ワンマン運転という典型的なローカル鉄道で、水戸を出るとすぐに車窓は一面の田園風景となり、旅をしているという気分を心底味わうことができます。(本数が少ないので要注意)
大洗駅からは50分ほどかけて歩きましたが、「茨城県大洗町・海遊号※水族館ルート右回り・大洗駅行」を利用すると約15分で「大洗磯前神社下」バス停に到着するようです。
荒波の中に立つ「神磯の鳥居」
大洗磯前神社は太平洋に面した岬の丘上に鎮座しており、すぐ前が大洗海岸となっています。
海岸の岩の上に立つ鳥居は「神磯の鳥居」と呼ばれており、ここが大己貴命と少彦名命が降臨した場所とされています。
海の中の鳥居というのは鹿島神宮や厳島神社などあちこちで見ることができますが、荒波の中に鳥居という光景というのはなかなか珍しいものではないかと思います。
神磯の鳥居は県内でも屈指の初日の出スポットとされ、当日は大洗駅から「初日の出バス」が運行され、また宮司以下の神職は神磯に下りて太平洋に昇る初日の出を奉拝します。
究極の縁起物
各種御祝い/設立・開店御祝い / 社長就任・昇進御祝い / 周年・事務所移転御祝い等に最適。きっと喜ばれます。
大洗磯前神社の境内
一の鳥居
サンビーチ通りと大洗海岸通りの交差点に建てられており、かつてはここから先が神社の境内でした。鉄筋コンクリート造で高さ15.60m、笠木の長さ22.42mという誠に堂々たるもので、昭和38年の竣工です。
二の鳥居
人気アニメの舞台になった石段
二の鳥居をくぐると愛宕神社の「出世の石段」を思わせる長くて急な石段が待ち構えています。
大洗磯前神社は人気アニメ「ガールズ&パンツァー」劇場版の舞台となっており、神社から大洗シーサイドホテルへ向かってこの石段を戦車が駆け下りるシーンが描かれています。そのためこちらはファンにとっての聖地巡礼の舞台となっているようです。
隋神門
拝殿
徳川光圀が1690年に造営を命じ1730年に竣工した建物で江戸初期の建築様式を現代に伝えています。
日光東照宮の「眠り猫」を思わせる彫刻が施されています。造営時期が同じであったということで、何かと影響される部分があったようです。
本殿
ガマガエル
参拝者が無事帰れるようにと奉納されたそうです。
境内社
大杉神社・水神社・八幡宮
大神宮・静神社・水天宮
霊験あらたか
『昇運龍~発展、財運、繁盛~』『守護龍~厄除、健康、安全~』『縁結び龍~良縁、円満~』「高野山真言宗 如意山 藤次寺」で御祈祷いただいた本物の御守。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見て頂きますと写真がよくわかります。
「参考になった」という方ははてブのところをポチっとして頂きますと幸いです。
◆日本最大規模の水上鳥居で有名な鹿島神宮
◆水戸といえば水戸光圀を祀る常盤神社
◆明治天皇自ら創建したと言われる鎌倉宮