酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖ご利益〗三峯神社の御朱印とバスによるアクセス

秩父の三峯神社では通常御朱印に加えて菖蒲や狛犬が描かれた書置きの御朱印が別に2種類ありますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため現在ではすべて書置き対応のようです。三峯山の山上にある「関東最強パワースポット」と呼ばれる神社で、御朱印にも「登拝」と記されています。

三峯神社の御朱印

御朱印所

拝殿向かって左手にある授与所。多くの人が並んでいる。

三峯神社と奥宮の御朱印は拝殿向かって左手の授与所でいただけます。三峯神社の通常御朱印に加え、菖蒲や狛犬が描かれた書置きの御朱印が別に2種類あります。以前お参りした際には奥宮の御朱印もありましたが、御朱印所の案内に何も書かれていなかったため現在もあるかどうかは不明です。

受付時間9:00~17:00

初穂料500円

御朱印

令和2年2月23日付

右上に「登拝」と書かれている、三峯神社の大変に力強い書体の御朱印です。右上に「登拝」と書かれているのが印象的な、右上に「登拝」と書かれているのが印象的な、右上に「登拝」と書かれているのが印象的な、三峯神社の大変に力強い書体の御朱印です。大変に力強い書体の御朱印です。大変に力強い書体の御朱印です。

今回は通常御朱印のみ頂きました。右上に「登拝」と書かれているのが印象的な、大変に力強い書体の御朱印です。

平成27年7月17日付

右上に「登拝」と書かれている三峯神社の平成27年7月17日付最新の御朱印

奥宮

右上に「登拝」と書かれている三峯神社奥宮の最新の御朱印

平成27年にお参りした際に頂いた奥宮の御朱印です。

※公式HPによれば新型コロナウィルス感染症拡大防止のため御朱印は全て書置き対応となっているようです。(2020年10月26日現在)

エアコンクリーニングの予約は今のうちに!6月中旬以降は繁忙期で予約がとれなくなります。

「関東最強」三峯神社のご利益

三峯神社は「関東最強パワースポット」であるともいわれており、秩父の山奥という立地にもかかわらず大勢の参詣者で常に賑わっています。

大変に強い気が流れるパワースポットで特に明確な願望実現、仕事運・金運、心身浄化の御利益があるとされ、そのため強い意思を持って進まれる経営者・自営業や、個人の才能で仕事をされる方に合っています。一方で心が弱っている状態でお参りすると強すぎるパワーにつぶされてしまうとまで言われています。

また毎月1日にだけ配布される「白い御守り」はテレビで紹介されて大変な人気となり、当日は神社の駐車場からの渋滞が秩父の市街地にまで達するまでになりました。そのため現在では「当面中止」ということになっています。

三峯神社の由緒

社伝によれば第12代景行天皇の時代に東征に出た日本武尊が創建したとされています。現在の山梨から群馬を経由して碓氷峠へ向かう際にこの地に立ち寄り、伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで山中に社殿を造営して二神を祀りました。

後に東国を巡行した景行天皇が社地を囲む白岩山・妙法ヶ岳・雲取山の三山を「三峯山」と名付け、神社に「三峯宮」の社号を授けたと伝わっています。

鎌倉~江戸時代にかけて隆盛と荒廃を繰り返しますが、1720年に日光法印という僧が山主となって神社を復興させ、今日の繁栄の基礎が出来ました。

三峯神社へのアクセスはバスがお勧め

三峯神社は中央道からも関越道からも距離があるため、東京から日帰りでお参りする場合のアクセスは西武秩父駅からバスを利用することをお勧めします。

西武秩父駅に停車中の特急電車

トイレは特急電車の車内であらかじめ済ませておき、駅を降りたらモタモタしていないでバス停にダッシュしましょう。

バスが発車する5番乗り場

バスは5番乗り場から発車して曲がりくねった山道を1時間半くらいかけて上っていくため、座れないと辛い思いをすることになります。

エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト。掃除をせずに1日中エアコンを使用するとフィルターが汚れてカビがどんどん繁殖します。

神秘的雰囲気に満ちた境内の見どころ

三峯山の山上にある三峯神社の境内は深い森の中に美しく装飾された建物や御神木が点在し、神秘的雰囲気に満ちていました。

三ツ鳥居

両側に狼の狛犬が控える三ツ鳥居

このタイプの鳥居は日本に7つしかないようです。両側に控える狛犬は何と狼です。日本武尊をこの地まで案内したのが狼であったという事で三峯神社では狼を神のお使いとしています。

隋神門

三峯神社の隋神門

1792年に建てられました。こちらの狛犬も狼です。

青銅鳥居

拝殿前にある青銅鳥居

階段を上がると拝殿前にあります。1845年の建立です。

手水舎

見事な彫刻が施してある手水舎

1853年の建立で、見事な彫刻を施されていました。

八棟木灯台

三峯神社の八棟木灯台

1857年に建立された木製の灯篭です。

拝殿

三峯神社の拝殿

1800年に建立されたものです。

拝殿に施されている極彩色の彫刻

極彩色に彩られた繊細な彫刻が全面に施されています。

本殿

拝殿の奥にある本殿

1661年に造営されました。

龍の模様

拝殿脇の敷石に浮かび上がった龍の模様

拝殿脇の敷石に浮かび上がった龍の模様です。辰年である平成24年に突如出現しました。

御神木

石段両脇にある巨大な杉の御神木

石段両脇にある巨大な杉の木は鎌倉時代に奉納されたもので、樹齢800年と推定されています。

御神木に触れ、気をいただいている人々

多くの人が御神木に触れ、ご神木の気をいただいています。

「縁結びの木」

「ヒノキとモミ」が寄り添うように見える縁結びの木

「ヒノキとモミ」が寄り添うように見えることから、このように名づけられました。

縁結びの木に備え付けられた紙

縁結びの木の下にあるお堂

備え付けの紙に自分と好きな人の名前を書き、2枚をこよりのように巻き付けて納めると結ばれるといいます。

御仮屋

御仮屋

三峯神社の御眷属(神の使い)である大口真神(お使い神、お犬さま)のお宮です。

境内社

拝殿の脇には数多くの境内社が置かれています。

祖霊社

境内社の祖霊社

開山以来の神社の勤山者、氏子総代又各地の三峯講社の関係者や講元、世話人などの霊を祀っています。

国常立神社

境内社の国常立神社

国土形成の神である国常立尊が奉られています。

摂末社

摂末社

摂末社

摂末社

境内の中に小さい神社が全部で23社あり、その中には伊勢神宮、諏訪神社、大山神社のようによく知られているものもあります。

妙法ヶ岳山頂に鎮座する奥宮

奥宮

三峯神社の奥宮は妙法ヶ岳山頂に鎮座しており、駐車場の近くにあるスタート地点から約2.5㎞の急な上りが続きます。「登山の装備」といった大げさな物は不要ですが、それなりにハードであることは間違いありません。

奥宮への急な上り階段

鎖場

道中には急な上り階段や鎖場もあります。

面倒な見積もり訪問なし。どんな汚れでも全国一律価格。エアコンクリーニング13200円(税込み)※通常タイプ

★最後までお読みいただきありがとうございます。

スマホでご覧の方はPCでも見て頂きますと写真がよくわかります。

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂きますと幸いです

◆秩父の魅力的な神社

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com