松山の三津厳島神社では2種類の直書き御朱印を頂けます。1400年以上の歴史を持つ神社で、神輿と神輿をぶつけ合うけんか神輿で知られています。
是非こちらもご覧ください
御朱印は2種類で直書き
御朱印所
三津厳島神社の御朱印は社殿向かって右手の授与所で頂けます。
こちらでは厳島神社と伊予七福神の寿老神という2種類の直書き御朱印を頂けます。
受付時間 9:00~16:30
初穂料 300円
御朱印
今回は厳島神社の御朱印のみ頂きました。大変に力強い書体の直書き御朱印です。
オリジナル御朱印帳
三津厳島神社では美しいデザインのオリジナル御朱印帳を2種類扱っています。どちらも小型サイズです。
価格 1500円~1700円
けんか神輿で知られた神社
松山市の西部に位置する三津浜地区は古くから漁業と商業で栄えてきた街で、現在では松山と山口県柳井市を結ぶ防予フェリーのターミナルが置かれています。戦災を免れたため伝統的な街並みが残されており、かつて俳人・小林一茶が乗船したという渡し舟が現在も運行されています。
三津厳島神社はこのような港町に鎮座する1400年以上の歴史を持つ神社で、神輿と神輿をぶつけ合うけんか神輿で知られた神社です。
神社の創建は古墳時代6世紀後半で、第32代崇峻天皇の時代に九州の宗像大社より宗像三女神を勧請し鎮座されたのが始まりとされています。724年に安芸の厳島の神を勧請し、厳島神社を名乗るようになりました。
戦乱により社殿が焼失したことにより1702年に現在の地に移転しています。歴代の松山藩主は参勤交代の際に必ず立ち寄って道中の安全や藩内平和、武運長久を祈願し、三津浜から船で江戸へと向かったといいます。
アクセス
交通
伊予鉄高浜線三津駅下車徒歩約5分
JR予讃線三津浜駅下車徒歩約15分
全国でも珍しい平面交差
伊予鉄高浜線は路面電車との平面交差を見ることができる全国でも珍しい路線です。運転席の後ろに貼りついて前を見ましょう。
大手町駅付近
ここでは伊予鉄高浜線と路面電車のJR松山駅前線が直行する「ダイヤモンドクロス」を見ることができます。
ダイヤモンドクロス自体は国内で他に2ヶ所あるそうですが、遮断機が下りた踏切で電車が電車の通過を待つ光景はこちらだけです。
古町駅
ここでは複線の高浜線を単線の路面電車環状線が斜めに横切ります。
電車の前を路面電車が横切るというのも非常に珍しい光景のはずです。
地図
境内の見どころ
注連石
1885年(明治18年)に建てられたもので、道後温泉の湯釜も手掛けた石工により「年豊人楽」と刻まれています。「稔り豊かで人々は楽しむ」という意味なのだそうです。
大鳥居
花手水
コロナ禍で思うように手水が使えなくなった時期にこのあたりで始まった習慣のようで、定期的に花を取り換えているそうです。
楼門
額殿
拝殿
瓦葺のように見えますが実は銅板葺です。銅板を瓦風の形状に成型したもので、瓦の段差まで表現した銅板葺きの屋根は全国的にも珍しいといいます。
施されている彫刻も見事でした。
本殿
松山と言えば松山城と道後温泉
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。