酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖歴史〗葛原岡神社の4種類の御朱印と縁結びのご利益

葛原岡神社御朱印は4種類頂けます。後醍醐天皇とその側近の日野俊基にまつわる歴史のある神社で、縁結びのご利益で最近よく紹介されています。

御朱印は4種類頂ける

御朱印所

御朱印は大鳥居左手の授与所で頂けます。

「葛原岡神社」の他、現在では「合鎚稲荷社」「大国主大神」「恵比寿大神」の合計4種類の御朱印を頂けるようです。

受付時間9:00~16:00

初穂料300円

御朱印

葛原岡神社の最新の御朱印

この時期は「葛原岡神社」の御朱印のみでした。大変にシンプルな御朱印です。

国内最大級宿泊予約サイト

葛原岡神社の歴史とご利益

葛原岡神社は鎌倉時代末期の廷臣である日野俊基を祀った神社です。日野俊基は後醍醐天皇に取り立てられてその秘書的な立場となり、再三にわたり鎌倉幕府討幕の謀議に加わりますが、ことごとく事前に発覚します。一度目の正中の変では俊基は鎌倉に連行されたもの赦免され、後醍醐天皇もお咎めなしとなりますが、二度目の元弘の乱で俊基は斬刑、後醍醐天皇は隠岐島に流されました。

後に明治天皇は日野俊基を明治維新の先駆けであると高く評価し、最期の地である葛原岡に俊基を祀る神社を創建されたのですが、それが現在の葛原岡神社です。

俊基は「建武の新政」に道を開いたという事で開運の神様、また優れた文章家であったことから学問の神様とされてきましたが、最近は縁結び石の大黒様の関係で縁結びの穴場スポットとしてテレビでも紹介されています。

男石と女石が並んだ縁結び石。二つの石に巻かれた綱には赤い糸が付いた五円玉が大量に結び付けられている。

良縁の神様である大黒様をお祀りしている縁結び石です。男石と女石が並んでおり、お守りを買うと五円玉のついた赤い糸がもらえます。

アクセス

葛原岡神社へのアクセスとしては銭洗い弁財天への坂道を源氏山へ向かいさらに登り切るのがいいようです。化粧坂切通などを利用するとほぼ登山になりますのでご注意ください。

交通

横須賀線鎌倉駅徒歩約35分

北鎌倉駅徒歩約30分(葛原岡ハイキングコース軽油)

地図

国内最大級宿泊予約サイト

葛原岡神社の境内

大鳥居

中央に葛原岡神社の大鳥居がある。右側に魔去る石が見える

魔去る石

葛原岡神社の魔去る石

杯を石に当てて砕き、悪いものを祓う魔去る石です。

本殿

参道の終点にある葛原岡神社の本殿

日野俊基終焉の地碑

竹製の柵で囲まれた日野俊基終焉の地碑本殿の脇に日野俊基終焉の地碑が建てられています。当時この地は処刑場だったようです。 

ビューポイントから見た富士山

近くにある富士山のビューポイントからはちょうどいい感じに富士が見えました。

国内最大級宿泊予約サイト

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真が良く見えます。

左下のボタンでB!ブックマークをお願いします。

◆近隣で頂ける御朱印

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com  

www.goshuinbukuro.com ◆同様に後醍醐天皇に尽くしたのに最後に嫌われた護良親王の記事

www.goshuinbukuro.com

◆強運のご利益で知られた武蔵一宮氷川神社

www.goshuinbukuro.com