酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖熱海〗来宮神社の御朱印とご神木の大楠のご利益

来宮神社(きのみやじんじゃ)ではシンプルでありながらもかっこよさのある御朱印を頂けます。ご神木の大楠はパワースポットとして大変に有名で、幹の周りを1周すると様々なご利益が伝えられています。

来宮神社の御朱印

御朱印所

御朱印は社殿向かって左側の参集殿内でいただけます。

御朱印所

何やらホテルのフロントを思わせるような雰囲気です。

芸術品を思わせる来宮神社の神輿芸術品を思わせる神輿が展示されていました。

受付時間9:00~16:30

初穂料300円

御朱印

シンプルでありながらかっこよさもある来宮神社の御朱印

シンプルでありながらもかっこよさのある御朱印です。

「熱海隆昌」の一環として整備された来宮神社

710年に熱海の漁師の網に木像がかかり、その際に波の音の来ない楠木の祠に像をまつるよう五十猛命のお告げがあったというのが神社の起源です。木像を御神体としたことから「木の宮」と称えたといいます。

かつて新婚旅行のメッカとして全盛時代を迎えていた熱海はバブル崩壊後は衰退の一途をたどりました。しかし様々な取り組みがなされた結果、熱海は再びかつての輝きを取り戻しつつあります。

来宮神社もその一環として平成22年から専門業者によるプロデュースのもとに、参道や施設などの場内整備が進行しています。

アクセス

交通

伊東線来宮駅徒歩約5分

東海道線熱海駅徒歩約18分

地図

来宮神社の境内

大鳥居

大鳥居

来宮神社には駅から徒歩5分で着きます。うっそうとした緑に囲まれた参道にはハイカラな神々しさがあり、若いカップルが大勢お参りに来ていました。鳥居の正面にはスマホ用のスタンドまであります。田舎の寂れかけたような神社の姿を想像していたのですが、全然違っていました。

境内案内図

境内案内図

境内案内図もまた大変におしゃれです。

第二大楠

第二大楠

御神木の大楠に次ぐ第二大楠です。

参道

参道

うっそうとした森の中を一直線に伸びる参道です。神社の参道というより高級ホテルの日本庭園というようなものを感じました。

御神水

御神水

閑散時は自由にお水取りをしていいようです。

拝殿

拝殿

本殿

本殿

来宮神社の社殿は拝殿・幣殿・本殿が連なる権現造です。

御神木である大楠のご利益

天然記念物の大楠

本殿の左手奥にあるのが御神木である国指定天然記念物の大楠です。推定樹齢2000年以上、樹高約20m、幹周り約24mで、本州最大、日本全体でも第2位という巨木です。

天然記念物の大楠

幹の周りを1周すると寿命が1年伸びる、願いをひっそり唱えながら幹を回ると願い事が叶うといったご利益が伝えられています。

天然記念物の大楠

テレビでも再三にわたって紹介されました。

境内社

来宮稲荷

来宮稲荷

入ってすぐ左にあるのが京都の伏見稲荷神社から勧請した来宮稲荷神社です。

三峯神社

三峯神社

参道の右手には秩父から勧請してきた三峯神社があります。

来宮弁財天

来宮弁財天

本殿右奥の来宮弁財天です。立身出世に霊験あらたかとされています。

夜間でも楽しめるライトアップ

境内のライトアップ

境内のライトアップ

来宮神社では夕方から23時まで境内のライトアップが実施されています。

大楠のライトアップ

御神木である大楠の周りに85個と境内に75個の計160個のLEDを仕込み、境内全体に宿る木霊を表現するプロジェクトです。

神社は明るい時間に来るものというイメージを一変させる試みですが、自然のぬくもりと幻想的な世界を感じることができます。

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただけると写真がよく見えます。

左下のボタンでB!ブックマークをお願いします。

◆来宮神社に匹敵するほどおしゃれな赤城神社

www.goshuinbukuro.com

◆静岡県内でいただいた御朱印

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com