ジャパニーズウィスキーのカルガモは小さ目のボトルとラベルに描かれた赤い蝶ネクタイをしたカルガモの絵が印象的なウィスキーで、飲んでみると独特のほろ苦さが印象的でした。「イチローズモルト」で有名なベンチャーウィスキー社長の肥土伊知郎氏の祖父が創業した東亜酒造で製造されています。
あの東亜酒造が製造したカルガモ
カルガモは埼玉県の東亜酒造が製造し、三菱食品が販売しているウィスキーです。
東亜酒造は「イチローズモルト」で有名なベンチャーウィスキー社長の肥土伊知郎氏の祖父が昭和16年に創業した会社で、昭和23年にウィスキーの製造を開始します。もともとは輸入した原酒をブレンドして樽詰めするだけでしたが、昭和55年には蒸留所を建設してモルト原酒の蒸留を開始するまでになりました。
しかしウィスキー需要の低迷により経営が悪化して「日の出みりん」で知られるキング醸造の傘下に入ることとなり、平成12年に採算の取れなかったウィスキー事業は廃止されて蒸留所も閉鎖・解体されました。貯蔵されていた原酒は廃棄される運命にありましたが、肥土伊知郎氏の奔走により福島の笹の川酒造が引き取ることになり、後にイチローズモルトとして世に出ます。
その後ウィスキーの消費が拡大すると平成28年にウィスキーの製造・販売を再開しますが、現時点では輸入したモルト原酒のブレンドにとどまっており、自社での蒸留にはまだ至っていません。
比較的高めの価格のウィスキー
カルガモは内容量500mlという小さ目のボトルとラベルに描かれた赤い蝶ネクタイをしたカルガモの絵が印象的なウィスキーで、酒売り場の棚に並んでもひときわ目立ちます。
製造元の東亜酒造でまだ自社蒸留が再開しておらず、カルガモも海外から輸入した「バルクウィスキー」をブレンドしたものということで間違いないと思われます。
アルコール度数が40度と一般的な強さですが、500mLで価格は2000円ほどということで、700mLに換算すると2000円台後半という比較的高めの価格ということができます。
ちなみに「カルガモ」という名前の由来についてはいくら調べてもわかりませんでした。
ド定番の組み合わせ
有吉さんぽ・モヤモヤさま~ず等でも紹介された行列店のガトーショコラ。チョコとウィスキーは最高の組み合わせ!
ストレート
飲んでみた第一印象としては「ほろ苦い」というものでした。アルコールの刺激が強くピリピリした感覚があり、ピリピリとほろ苦の奥にようやく甘さが顔を出しました。
ロック
トロリとした舌触りで、ピリピリ感はかなり和らぎました。甘さとほろ苦さが共存しているように感じました。
水割り
次いで水で割ります。合わせる水は南町田グランベリーパーク内の人気ラーメン店「AFURI」で景品に貰った天然水です。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)
柔らかな口当たりで味わいもまろやかになりました。ほろ苦さよりも甘さの方がより強く顔を出してきたようです。
ハーフロック(1対1で氷を入れる水割り)
スッキリ爽やかな味になりました。ほろ苦さが香ばしさに変化したようです。
ハイボール
渡部建さんのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。
炭酸の甘みと酸味が加わることによりスッキリとした味わいとなり、苦みがかわいらしいものに変化しました。
※ソーダストリームに関し詳しくはこちらから
〖必見〗「ソーダストリーム」で自分好みのハイボールをつくってみた - 酒とうどんと御朱印の日々
ラベルの絵とほろ苦さが印象的だった
スモーキーなウィスキーは随分と飲んできましたが、「ほろ苦い」というのは初めてで大変に興味深く味わいました。5種類の飲み方でどれもそれぞれの特色があり、「これが一番」というのは特にありませんでした。
相性抜群!
蔵前・表参道・京都・鎌倉・伊勢に店舗を構えるチョコレート専門店のガトーショコラ。ウィスキーとのマリアージュをお楽しみください。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
未成年の飲酒は法律で禁じられています。健康のため飲過ぎに注意しましょう。
「参考になった」という方ははてブのところをポチっとして頂きますと幸いです。
◆東亜酒造から複雑な経緯を経て誕生したイチローズモルト
◆日本各地の地ウィスキ
◆「梅酒か?」と最初おもったブラックニッカスペシャル