御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖長野〗諏訪大社上社本宮の御朱印とここだけの特色

本日は諏訪大社上社本宮の御朱印をご紹介します。上社本宮は上社の中心となる神社で、上境内には重要文化財がてんこ盛りとなっています。ご神体が山で本殿が神輿というようにここだけの特色があります。

諏訪大社上社本宮の御朱印

御朱印所

御朱印所

上社前宮の御朱印所は北参道の大鳥居から入って右手奥にあります。

特に待つことなくすぐに書いて下さいました。

受付時間9:00~17:00頃

初穂料500円

御朱印

令和元年12月14日付

諏訪大社上社本宮の令和元年12月14日付御朱印

平成29年8月19日付

信濃国一宮としての品格が感じ割れる諏訪大社上社本宮の平成29年8月19日付御朱印

信濃国一宮としての品格を感じさせる御朱印です。

エアコンクリーニングの予約は今のうちに!6月中旬以降は繁忙期で予約がとれなくなります。

上社本宮だけの特色

ご神体は山で本殿は神輿

守屋山

諏訪大社上社本宮は後背の守屋山を御神体としているため、御神体を納めるための本殿というものが存在しません。2つの宝殿があってその内の一つに神輿が納められており、これが本殿の代わりとなっています。この神輿は織田信長に焼かれて境内が全焼した際も山中に避難させた、まさに御神体同然のようなものです。

御柱祭に合わせて宝殿が建替えられる

上社本宮には東西2つの宝殿があり、神輿はこのどちらかに収められています。(現在は東宝殿)

寅と申の年の御柱祭に合わせて神輿はもう一方の宝殿に遷座し、古い宝殿は建替えられます。つまり伊勢神宮の式年遷宮のように諏訪大社の2つの宝殿は12年ごとにそれぞれ建替えられるという事になります。

東宝殿

東宝殿

前々回の寅年の御柱祭に際して建替えられ、6年経過した昨年の申年の御柱祭で神輿が遷座されてきました。そして空いた西宝殿が今度は建替えられ、6年後に神輿を迎えるというのが諏訪大社上社本宮のサイクルです。

西宝殿

西宝殿

アクセス

交通

諏訪大社上社本宮は茅野駅から約3.2kmという容易ではない場所に位置しており、お参りする際にはアクセス方法が最も問題となります。

長野を代表する観光スポットの一つであることから公共交通機関が整備されているだろうとついつい思ってしまいますが、これが全くないのです。門前の街道にはバス停が一応ありましたが、地域のコミュニティーバスで便数が恐ろしく少なく、観光客にとって役に立つようなものではとてもありません。

諏訪大社上社をお参りする際、中央本線を利用する場合は徒歩かタクシーしかないと覚悟を決めてください。ちなみに私の足では前宮から本宮まで約30分、本宮から茅野駅まで約45分でした。

地図

重要文化財満載の境内(前半)

大鳥居

大鳥居

配置図

配置図

神楽殿(重要文化財)

神楽殿

1827年に建立されました。

大太鼓

神楽殿に納められた大太鼓は1枚皮では日本一の大きさと言われ、元旦の朝にのみ打たれます。

天流水舎(重要文化財)

天流水舎

どんなに晴天でも雫が三滴屋根上も穴から落ちると言われています。

五間廊(重要文化財)

五間廊

1773年築で、神長官をはじめとする5官が着座する場であったと言います。

勅使殿(重要文化財)

勅使殿

1690年創建です。神事の際には神職の最高位を「大祝(おおほうり)」が着座し、勅使参向の際には幣帛授受が行われた場所です。創建時には現在の神楽殿のあたりにあったといわれています。

神馬舎(重要文化財)

神馬舎

銅製と木製の神馬像を安置しています。

大欅

大欅

樹齢約千年で、境内で最古の樹木です。

重要文化財満載の境内(後半)

布橋(重要文化財)

布橋

約67m続く布橋の入り口です。

布橋

江戸時代の初期の絵にはここを一般の人が歩いている様子が描かれているそうです。

神輿の遷座はこの中で行われ、その際は床に布が敷かれます。

額殿

額殿

摂末社遥拝所(重要文化財)

摂末社遥拝所

四脚門(重要文化財)

四脚門

織田信長に焼かれ、徳川家康が再建しました。かつて最高位の神職であった大祝が硯石と言われる磐座に登る際に使用したものです。

硯石

硯石

屋根の上に見えるのが硯石です。表面がくぼんで常に水をたたえていることからこの名が付いています。

塀重門

塀重門

布橋を出て右端の入り口から境内上段へ入ります。

勅願殿(重要文化財)

勅願殿

1690年建立です。「勅」という字が入っていますが天皇とは関係なく、神霊が宿る守屋山に向かって祈願するための建物です。幣拝殿が公事の祈願をする場所であるのに対し、こちらは私事の祈願を行う場所です。

参拝所

参拝所

拝殿から斎庭を隔てて位置します。

幣拝殿(重要文化財)

幣拝殿

拝殿の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自配置です。華美な装飾・塗装はなされず全て素木造ですが、しばらくの間見とれてしまうような美しさがありました。

エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト。掃除をせずに1日中エアコンを使用するとフィルターが汚れてカビがどんどん繁殖します。

三之御柱の見つけ方

御柱祭で立てられる16本の柱の内、上社本宮の三之御柱、四之御柱の2本だけは分かりにくい場所にあります。(特に三は見方がわからないと気付かない)

一之御柱

一之御柱

大鳥居を入ってすぐの場所にあります。

御柱の裏側

御柱は切り出してから曳いてくるため裏側が削れます。下社の御柱は祭りの1年前に伐採して皮をむいた状態で保存しますが、上社の御柱は切ったばかりの生の木を使っているため重く、運ぶ間に削れてしいます。

二之御柱

二之御柱

大欅に隣接しています。

三之御柱

目印として「遥拝所」の看板が立てられていました。

遥拝所からのながめ

そこから見るとこのように見えます。どれが御柱かわかりますか?

三之御柱

中央付近を拡大しました。黒い木の間に見える白い木が三之御柱です。

四之御柱

勅願殿の脇から見て奥の方に四之御柱があります。

四之御柱

拡大してみました。

面倒な見積もり訪問なし。どんな汚れでも全国一律価格。エアコンクリーニング13200円(税込み)※通常タイプ

★スマホでご覧の方はPCでも見て頂きますと写真がよくわかります。

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂きますと幸いです

◆諏訪大社上社前宮の記事

www.goshuinbukuro.com

◆諏訪大社下社春宮の記事

www.goshuinbukuro.com

◆諏訪大社下社秋宮の記事

www.goshuinbukuro.com